11月15日



しかし色々出て来るなぁ〜

我ながら関心するわ…

pioneer 
MU-31D



MU-41はかなり前からよっしーの部屋でも時折登場している。

41は完全な
ベストセラーで当然31の上級機。

PL-41のフォノモーター部だけを独立させたものがMU-41

つまり
MU-31DPL-31Dのフォノモーター部だけを独立させたもの。

MU41は
周ドライブ。MU31Dは周ドライブ。



ここで感の良い人は気づいてしまう。

そう、PL-31と言えば
PL-31E/TSである。

milonさんが作られるスペシャルプレーヤーの母体はPL-31Eなのである。

変な話しだが
一番早くからmilonさんをフォローしていたよっしーが未だで、
pippinさんやshuksさんの方が後からきて?先にスペシャルプレーヤーを入手済みとはこれいかに?

…これいかに、もクソも無い。
要するによっしーが
鈍足なだけなのである。

ただ、ご存知
変態?よっしーだから、そのままPL-31E/TSをお作り頂いてそれでお終いに
ならない気がしている。

出来たらMU-31Dなんかをチューンして頂き、更に色々遊びたいとかなんとか思うからややこしい。

もっともmilonさんも
しいので今ではPL-31E/TSも完成品の供給で手一杯だとか
そうでないとか…


さておいて、
MU-31Dを見てみよう。


11月16日

さておいて、
MU-31Dを見てみよう。

やはり
41より31の方がコンパクトであっさりしている。

各部似ているのだが
コストの差は感じる所。

軸の部分はそっくり。ただし41の方が
一回り大きいユニットを使っているので
41のユニットを31に挿すのは
無理





この軸だが多分これまで一度も開腹されていないと思える。

プライヤー二本使って強引に開けてみると軸は無事でも
軸受のところは
なんだかわけのわからない感じになっていた。



41も31もボールベアリングなどは使わず、受けの
板みたいなのの上を軸は回る形だ。

物事一長一短だから一概な事は言えないが、ボールベアリングを使ってくれている方が
こうなるとメンテナンスはやりやすい。

果たして手で回しても明らかに
抵抗を感じる状態。

では使えないかというと、適当なベルトを掛けてスイッチを入れれば
あっさり回ってしまうのが往年のメイドインジャパンの凄いところである。

音は出てしまうのだ。

音は出る。

その音も決して悪くない。

だったらそれで終わりでも良い?



11月17日

ここで注意書き
である。



これから例によって
馬鹿な真似をよっしーが始めるが間違っても本家milonさんの
PL-31E/TSに対抗しようなどというお話しでは
ない


何を隠そう
この後ご本家に泣きつく(笑)準備は万端だ?


ただ、いわゆる
民間人レベルでどんなことが出来るか?を探ってみたかった。

幾つになっても
子供じみた好奇心が抑えられないよっしーなのだ(恥)

とにかくそう言いう事なのだ、とわかって読んで頂きたい。

↑以上で注釈終わり。
以下日記の続き↓





音は出る。

その音も決して悪くない。

だったらそれで終わりでも良い?


良いかもしれないが
超低抵抗スピンドルの存在を知る身としては到底我慢できる話ではない。

PL-31E/TSのスピンドルに比肩、は無理としても多少はなんとかならないか?


戯れにテクニクス
SL-25(1年前に手に入れたローコスト機・隠れ名器と信じる)を弄ってみると、やっぱりこのスピンドル及びプラッターの
抵抗なく回る感じは最高である。

試しに、と
AT-PL300を弄ってみるとこれも低抵抗である。

では、それらのスピンドルをかっぱらってMU31Dに付けてしまえば?

残念ながらそれらのスピンドルとpioneerのプラッターでは
勘合が上手く行かない


ここでいよいよ重い腰を上げてみる事にした。

なにかというとAIWA
PX-E860のスピンドル+pioneerのプラッターのドッキングの夢実現である。


このAIWAの軸。恐らくテクニカのもデノンのもみんな共通だと思うが、恐ろしくチープに見えて
実は優秀であることは一部で知られている。

いスピンドル。

それが
倒立型で使われている。

これに
SL-25のプラッターを組み合わせて回してみると軽く延々と回り続ける。

テクニカ
AT-PL300のプラッターでも同様である。

また、これらのプラッターが
超軽量というのもあるが、いずれにしても実に理屈に合ったことを
やっているスピンドルである。

では、これをMU-31Dに載せて…

ま、やってみました。




太さ5ミリ程度か。細い。そして短い。
その
頂部にボールベアリングが載る形。



シャフトというかプラッターと勘合する部分は上から被せるような形で
そこに乗っかる。

重心位置がプラッター面と面一になるような感覚。
パイオニアの
SHローターをイメージして貰えるとよいかも。


*KPの会mizさん更新。皆さんでご覧ください!


11月20日

しかし、まさしく
オーディオ日曜大工の世界である。

PX-860Eのスピンドルを部分的に削ってMU-31Dのプラッターに
勘合するようにしたのだが
はじめは地味に180番のペーパーで研磨開始。

しかしこりゃ正に研磨であって切削には程遠い。

途中から思いついて
ダイソー300円リューターを持ち出した。

削り過ぎも良くないわけだからある段階からは削っては差し込んでみてのカットアンドトライになる。

未だに完ぺきとは言えない。
いかに
この辺が難しいか、だ。



一つだけ
幸運だったのはPX-E860の軸をMU-31Dにマウントした際、
結果的に
真っ芯を喰うというか、
ドンピシャセンターにスピンドルが収まったこと。

これはちょっとでもずれるとプラッターの外周が外枠を擦ってしまうのだ。



例によって実験用のベース(
2×4材を組み合わせただけの酷いもの)に載せては降ろしで検証を繰り返す。



まあ当たり前だが一つ達成するたびに音は
まともになっていく。

しかし、そうなって来ると別の問題も浮き彫りになって来る。

うん十年前の進相コンデンサー搭載の
ACモーターは本来の性能のどれくらいを発揮している?

…そんな事を考えていてももう仕方ないのであっさり
DCモーターと交換決定。


11月21日

ここでもオーディオ日曜大工の本領?発揮。
なかなか
える仕上げになっているが
一応理屈には適っている(はず)。


例えばこのモーター。取り付けネジの為の穴(雌ネジ)は
上面に空いているが単純にそこを使えない
場合もある。プラッターとモータープーリーの
位置関係(高さ方向)が問題だ。

しかも
底面には速度調節用のドライバーを突っ込むホールが二つ。
つまり下は空けておかないとならない。

そこで
汎用モーターホルダーで横方向から固定。



今回こだわったのが
この、
どこにでもあって誰でも入手できる物。工作レベルが低くても達成可能なもの
というのがある。

なんか色々言っているけど本当かな?なんて思っている人が
試してみても良いか、と
思えるように進めてみた。

…なんて偉そうに言ったが既にこの種の事をせっせと進めている人は
ネットでも見つける事が出来る。

ドライブは迷わずバッテリー使用。
要するに
単一乾電池6本の9Vドライブだ。

これも気に入っている。
貧乏性の僕なんかは大枚はたいてクリーン電源とかを導入する気持ちに、なかなかなれないのである。



幸い春にSR-4040をバッテリードライブ化した時の
パックがあるので助かる。

さて、ここまでで
はどうか?


11月22日

*ラジオで三連休とか言っている。
嘘だ。そんなの嘘だ。
どこに転がっているのだ、三連休。
三連勤なら縁はあるが。



さて、ここまでで
音はどうか?というといものだ。



もちろん、当初の素のままでもそんなに悪くなかったとは思う。

でも、どうも
ちょっとつまらない。そんな感じから始まる。


弄っているプロセスでは音が軽々と鳴るようになったけど、ちょっと
重心上がり過ぎじゃない?
なんて事もおきる。


単純な世界なのだが、
プラッターモーター。その三点がビミョーに絡み合うので
結果としての音を考えると複雑系である。



これを書いている段階で、まだ軸とプラッターの
勘合に納得できない所があるし
軸はもっともっとスルスル回って欲しいとか色々ある。


軸に関して言っておくと、どう考えても
milonさんのPL-31E/TSのようなフリクションにはならない。

あれは
究極である。ちょっと触っただけで、放っておくと8分くらい回ってしまう。

今回やっているのは、
一般人がその辺に転がっている物でどこまで出来るか?の
実験と思って欲しい。

この、AIWA等に使われている軸も大変興味深く可能性があるのは確かなので
更に部分的に
くするとか、ベアリングのボールを変えてみるとか、オイル、グリスを選定するとか
研究の余地っている。


だが、ここで軸に踏み込む前にもう一つ試すべきことが。

なにかというと
マグネフロートである。



11月23日

マグネフロート


磁気反発
を利用してプラッターを軽く浮かせる。
それにより軸の付加を低減するのだ。

理屈は良いが具体的にどうする?

オーディオ
日曜大工としては
軸側とプラッター裏に反発する向きに
マグネットを貼るしかない。


取りあえず実験なので強力な両面テープを利用。


サクッとやるが、実は以前SL-25で試したことがあるのだった。

難しい話しではない、と言いたいが案外
手間取る。


難航するのは軸周りもプラッター裏もそう単純な
平面ではないからだ。


結論を言うとMU-31Dのプラッター裏中央部分は特にやりにくい。

そこで
SL-25のプラッターにお出まし願う。



これで見事に磁気浮遊…

しているのかどうか?今一つわからない。

これは磁力であるとか、それに見合った距離の設定とか、やるならカットアンドトライで
追い込まないと駄目だ。

ただ、本当にクリアランスゼロなら磁石同志が擦れるようになるはずなので
一応目的は達して…

いるのかどうかわからない(笑)

ただ、こうなると軸とプラッターの勘合の
詰めの甘さが露呈する感じで
なんとも心もとない。

それでも、トータルで出て来る音はそんなに悪くない(と信じたい?)

とにもかくにも
日曜大工はこれで終了。

然るべき筋、にMU-31Dは送られるのでありました♪


11月24日

閑話休題。

軸だ、モーターだ、ベルトだと言ってみても
ターンテーブル
だけで音が出るわけではない。

アーム…はSAEC
WE-308Nに固定しておいた。
どこか固定しておかないと訳がわからなくなる。

カートリッジ…もそんな訳で10も20も使うわけでは無いが
ここは何種類かは使う。

MM
理由はというと、こうした実験的な事をやっている時は
思わぬ
事故みたいな手違いも予測されるので
万一針を飛ばしてもリカバリーできるMMに頼ることになる。

だが、たまには
MCも使わないと判断を誤るということで
終盤に登場したのがヤマハ
MC-2000

ただ、この個体は
アルミカンチレバーに交換されている
いわゆる
改造品だ。



オリジナルの推奨
針圧1gに対して重めの針圧がベターというのが
春頃の結論だった。

だが、それは正しかったのか?と何故かこのタイミングで思った。

物は試しで針圧1gで使ってみたら…

なんと
きちんとトレースする?

理由はというと良く分からない。

このように良く分からない事がオーディオではちょくちょく起こる。
特にアナログでは起きる。

理由は
どうでもよろしい。
この改造MC-2000。尻上がりに更に良くなっている気がする。



オリジナルの
ボロンカンチレバーでなければ価値が無いと
思う人もいるだろうが、音の点ではいかがなものだろう?

なによりも、そのボロンカンチレバー。
何もしなくても
ある日突然ボロンと(洒落ではない)
逝ってしまう事があるので今から心の準備をされて置いた方がよろしい。

ま、いつか金が出来たら僕のMC-2000も
再びボロンカンチレバーでかけつぎしてもらうのも
一考か?

このように執念深い奴に嫁ぐと、
死んでも
蘇生させられて生きている限りこき使われるのである。

可哀想な。
いや、幸せなカートリッジ達である。


11月26日

MU-31D
MU-41が両方存在したのだから
ちょっと比べてみた。

全体像としては価格の違いがあるから
MU-41の方が有利。
特にモーターなんかは立派さが違う。

しかしそれはさておいてもっと
マニアックな
所を眺めてみよう。




スピンドル部分。

が31D。が41。



左の31Dの方がケースが
く軸もい。

ただ、41の方がケースが
い。



この角度からの方がその違いがわかり易い。



話しは違うが
CB50JX

何か月ぶりかで
リアホイールを装着。

チューブが割けてパンクしたのを修理したのは
良かったがそのまま放置で
哀れバイクはタイヤ無しの刑…

いよいよつけようとしたら
腕が落ちたもので
エライ時間が掛かった。

この個体とも
10年の付き合いになるので
もうちょっと真面目に扱って
綺麗にしたいと思わなくもないのだが
やり出すと気違いのようにやってしまう性格なもので
距離を置いていた。

しかし、そろそろ綺麗綺麗にしてあげても良いのではないか?

…いや、オマエ
いい加減にFXとCB750Fをなんとかしろよと
お叱りが舞い込むの必至。

いかがした物か??

*ルックスは400FXよりも。CB750Fよりも
CB-50JXの方が良いと思うのは自分だけだろうか?


11月27日



次男の
留守を守る長兄の図?

普通は逆か?

ま、そんなことはどーでもよろしい。

pioneer
MU41

手に入れたのが2003年のはずだから17年経つのか?

驚いてしまう。

ドフの某店のオープニングの頃に行ってゲットした。

いや、MU41だなんて知らなかったのだが
アーム二本ついてキャビネットに納まって3,000円なら、
そりゃ買うわな。

そんな訳で特段の思い込みも無かったのだが結構活躍してもらった。

その後
押入れ待機扱いになったりもしたのだが
数年前から又ちょくちょく顔を出すようになった。

ちょうど
milonさんのブログをトレースし始めたのが
その頃だったと思う。
当時ベルトドライブ機は、このMU41一台だけだった。

だからこれを教材として、
が…とか、
進相コンデンサーが…とかわかったような事もした。

ある時は軸とプラッターだけ
抽出して
それをAIWAから外したDCモーターでドライブしたりもした。

この先どうなるかわからないが、今は取りあえず
本来の形に戻されている。

聴くに専念して余計な事はしたくない、という方は別にして、
なにかやってみたい。
実験してみたい、という人には
こうしたベルトドライブターンテーブルは格好の
素材となると思う。

…というか、僕がそうだった。

これなんか
ホーローの抵抗断線したりとかも
自分で繋いで直したりと思い出がいっぱい。

僕にもできる事が、これを読んでいる皆さんに
出来ないはずがない。

ただひとつ気を付けるとしたら
割と男らしく
100Vが思いっきり来ていたりするので
なめて掛かると電気ショックくらいは頂ける。

気を付けながら遊びたいものだ。


続きはこちらです

ひとつ前の日記に戻る

日記のMENUへ

表紙へ