11月7日

スワン
が長岡教徒のお仏壇だとすると
AIWA
PX-E860は江川教徒のそれにあたるかもしれない。

イナーシャの江川と呼ばれ、アナログプレーヤーに関して
一体どこまで行くのだろう?と周囲に心配させた
江川先生が
晩年行きついた先が片手で持って団扇のように
扱えるちっぽけなプレーヤーだったとは
なかなか
興味深いお話しだ。

その
PX-E860は僕も何年か前に入手して試し、
その後
解体してパーツを他のプレーヤーで使うという暴挙に出ている。

それなのに…



性懲りもなく
またこのような物に手を出すとは…


11月8日

AUDIOTECHNICA
AT-PL300

AIWA
PX-E860に似ている。
亜種というべきか。

ただこの種の物は色々な所から出ていて、いったいどこか
ご本家なのか?
僕にははっきりわからない。

たどっていくと
'90年代に入ってから以降、
同様の物は各社から出ていた。

まあそれはさて置き有名なのは
江川先生の影響で
AIWA
PX-E860またはそのご先祖様ということになる。


その
PX-E860の音だが、
正直言ってよっしーにはピンと
来なかった

歪感なく穏やかでスムーズな音という意味では素晴らしいのだろうが
あくまでも、「まあ
こういう物はこういう感じ
という域を出なかった。

ただ、部分部分は気になるところばかりであったので
パーツを外してあっちこっちで使ったりしている。

その優秀さからすると、やはり
PX-E860
もっと良い音がして然るべきなのだが…という思い及び、
その
派生モデルたちはどんな音がするのだろう?
という気持ちはくすぶり続けていた。

で、テクニカ
AT-PL300

針折れということで安かった。

それでもPX-E860が完動で980円だったのに
それよりは遥かに高かったのだが。

PX-Eと一番の違いは
プラッターが樹脂ではなく
金属であるという所か。

あと、全体にちょっと大きくて、やや重くなっているようだ。


ここで各部を改めてキチンと見てみよう。


11月9日

まず、テーブル
シート



これはAIWA PXとそっくり。
同一と言っても良いのだが、
素材に違いを感じる。

AT-PL300の物は一応ゴムシートと言えるつくり。
PX-E860の物は
ウレタンシートか、というような作り。



プラッターだが金属で裏を見てもまじめな作りのもの。



PX-E860は樹脂製。



は恐らく共通。



この軸は極めて
優秀

軸長が
倒立型。大変コンパクトで滑りも良い軸だ。

ベルトを外した状態で空転させると長々回る。



プラッターが軽量なのと相まって大変抵抗が少ないのがわかる。

アームは
ストレート形状でシンプルな物。
ただ、カートリッジの取り付け部で
軽くオフセットさせているので
いわゆるピュアストレートとは違う。

今回の個体は針折れだったのだが本来交換針は多分ATN-3600とかその辺だと思われる。

手持ちにLo-D品番の
DS-ST-20があったのでそれを装着。



余談だが針ノブが
いのでプレーヤーの黒との対比で大変美しく思える。


相変わらず?出力ケーブルが短いので今回は中継プラグを噛ませて延長してプリへ接続。

フルオートなので
気楽に演奏を始める。

だが


11月10日

ん?

…と
首を傾げる。

何故ってあまりに音が
良いのである。

PX-E860とまるで
う?

実に活き活き鳴るのである。
しかも厚く、繊細。


これはちょっと
く。

だってPX-E860と瓜二つのコンストラクションで、違いと言えば
プラッター樹脂ではなく金属になっている事。
あとは針が純正と違うと言えば違う。


しかし、それだけで
こんなに違うか??

PX-E860の樹脂プラッターは温存してあるので差し替えてみればわかる?

だが今はそんな事をしたくない位良い音が出ている。

なんなんだ?これは??


取りあえずPX-E860の事は
れてAT-PL300の音を楽しむべきだが
この音がどこから来るのかは考えてしまう。

まず
低抵抗の回転系。
これはあると思う。

音の入り口はカートリッジではなくプラッターの回転なのだという事が
よくわかる。

アームは単なるパイプとしか見えないし水平方向の回転軸に対して
オフセットされた位置にパイプが取り付けられているのなど見ると
複雑な心境になってしまう。
このサイズに収めるためにやむを得ないのだろう。

カートリッジはほんの
少しだけ曲げて付けられているがかなりピュアストレートに近い。

調整は何も出来ないので推測も入るが
針圧は恐らく3g越え。

この重針圧は音の良さに一役買っていると見る。


11月11日

さて、ここで
内蔵フォノイコも味わってみたいと思う。

そうそう、この機種もまたフォノイコライザーを
んでいて
フォノ非対応のアンプでも楽しめる造りになっているのだ。

どうしようか?と思ったが
ステレオ誌付録のデジアンに繋いで、
そこからスピーカーもナカミチ
SP-4sというコンパクトな組み合わせとしてみた。

すると、
これも良い音だ。

もちろんセパレートアンプとは差が付くが、これは主に付録アンプに使われているパーツの
品位の問題と思われる。
グレードアップしたら更に良い音で鳴ると思う。

…とか何とかすぐ言い出すあたり
既に相当
病んでいるな、我ながら。

ごちゃごちゃ言わず
パワードスピーカーなんかに繋ぐのが
お洒落なのだ、実は。


AT-PL300。これなら普段使いのプレーヤーとして
常駐して貰ったって良い。

PX-E860を今一つと感じた僕がPL300はどうしてオーケーなのか?

それはわからない。あるいは僕には
雑味が必要なのかもしれない。


続きはこちらです

ひとつ前の日記に戻る

日記のMENUへ

表紙へ