9月1日

某月某日
リーンリーン♪

ガチャっ

「もしもし、よっしーです」

よっしーくん、わしじゃわしじゃよ

「あ、
limited師匠。お元気ですか♪」

「馬鹿もん!なにがお元気じゃ。この暑さはなんだ。なんとかせんか!」

「い、いや〜、気候を変えるなんてそんな大それたこと、
小市民よっしーに出来るわけないじゃないですか(;^ω^)」

「チミ、最近ワシに隠れて
マルチアンプかなんかやっていないか?どうだ、白状せい
そのせいで熱いんじゃないか?」

「マルチアンプってあのパワーアンプの電源たくさん入れるヤツですか?
 やりませんよー、
不経済じゃないですか」

「まあチミの場合は音質より電気代だものな、哀れなもんじゃ」

「ところで師匠、今日はどんなご用件…」

「用件?用件もクソもあるか!
今行くから首を洗って待ってろ!」
ブーン…

「い、いや、師匠相変わらずせっかちな…」

キ、キキー
っ!

ピンポーン〜♪

「し、師匠、これはお早いお着きで。
後ろにパンダ君とか引き連れていません?」

「いいから早く中に入れんかい。暑くてかなわん!」

…ということでlimited師匠登場なのだが…





9月2日

ROTEL(以下ローテルと記す)RA-02登場。

プリメインアンプだ。
2004年発売。一部の人間的には最新鋭機種である。

当時
79,800円。

435Wx72H×342Dmmと薄型コンパクト。重さ5,9s。
40W+40W。ワイヤレスリモコン付き。

要するに
小粋なプリメインという所なのだが単にそれだけならlimited師匠が持ち込むはずもない。

このコンパクトプリメインの可能性に目を付けた?師匠が的確な
チューンナップを施した個体。
それが今回ご来訪の物。

何がどうしてどうなっている、というような事は師匠のページに飛んで確認していただくの良い。


自室では成果が確認されたが、さてそれは本当か?という
対外試合的意味でのご来訪。

さて、どんなものなのだろう?



9月3日

深く考えずにG7に接続。
送り出しソースはCDで良いという事だったので
CD-10


本当に考えず、だったのだが音は
立派なものだ。

往年の798アンプ達も立派だが2000年代に
軽快な外観を伴って登場したこのアンプも大したものだ。


しばらくそのまま聴くのだが、ここでよっしーにちょっと
インスピレーションが…
それは…


それは、
更にマッチするスピーカーがそこにあるんじゃないか?という漠然とした思いだった。



ナカミチ
SP-4S

過去にも紹介しているから詳しくは述べないが大変コンパクトな。しかしはっきりした
特色を持っているスピーカーだ。

G7からこれに取り換えて、さて、どうよ?





9月4日




結論をいうとこれは
かった。思い付きでやったにしては効果抜群だった。

まず、この
SP-4Sだがサイズを無視した低音再現性を持っている。

数多くの小型スピーカーをお迎えしてきたが、全くローブーストを
せずに聴ける小型スピーカーというのは
滅多にあるもんじゃない。(念のためだが
30Hz台を十分に鳴らしたかったら別途スーパーウーファーを用意した方が良い)

そこに
RA-02が見事にった感じ。

G7でも良いのだがSP-4Sの方が、まとまりが際立つ。
それでいて
雄大な鳴り方だから一般の人だったらG7が鳴っていると勘違いもあり得る。
いや、
うような雰囲気ではRA-02+SP-4Sの方が上回るかな?


実はSP-4Sがここまで
らかに鳴ったのはよっしーとしてもめての事だったのである。

この辺がオーディオの面白いところで、例えばサンスイの907MOS LTDで鳴らす
よりRA-02で鳴らす方が
SP-4Sの場合は
上手く行くのだ。

理屈ではない。この辺は
結果で語るしかない。

そんな展開で本来の目的であったRA-02改造の成果を探るという趣旨からはズレてしまったかもしれないが
出てきた音に、
limited師匠もよっしーも納得だった訳だから、その事実がアンプの優位性も十分語っていると思う。


9月5日

その後のRA-02+SP-4SだがSP-4Sの下に
100円玉を片側つ挟んだらこれは効いた。

高い方の質感が一歩とは言わなくても
半歩向上。
より、
バラエティに富んだ鳴り方となった。

そして…と思ってRA-02の上にCD-10を持って来てみたら
冴えない音になった?
これは元に
した。



*CDデッキの方がアンプより大きい…


念のためだが普段はこんな事しても何も感じないこと
ある。これもオーディオの不思議だ。

この組み合わせはRA-02が効くのかSP-4Sが効くのか不明だが、ずっと聴いていたくなる魔物的。
いや、
麻薬的要素を持っている。

パジェットハイファイの一種と言えるのだろう。



9月6日


もうこれで出来
がり、みたいなRA-02+SP4sだったが
そこはそれ。その他にも挑戦?

多少試して、もう一方の雄的組み合わせとしてリニアム
A-1
浮上してきたので一応記す。



大型スピーカーと間違えそうな雄大さは
相変わらず
SP-4s独壇場だがA-1には

その代わりと言わんばかりに高い方の
爽快感
ち密さがある。

実はリニアムA-1が、ここまでその特色を露わにしてくれたのは
今回が
めて。

誠オーディオは
不可思議だ。



RA-02にはトーンコントロールもあるからそれでブーストも悪くない。

ただ、
SP-4s対抗するなら、何か適切なサブウーファー
用意すると更に良いと思われたのでした。


以上!



続きはこちらです

一つ前の日記に戻る

日記のMENUへ

表紙へ