8月17日




岬というのは曇ったり雨だったりすると演歌の世界になるのは何故なのだろう?

好天に恵まれピンポイントで素敵な場所を見ることが出来たのはガイド役を買って出て頂いたアンパンマンさん
お陰である。

そう、昨年に続き、よっしーの
押しかけオーディオオフ会第二弾!始まりだ。


一年前よりは少しだけスムーズにたどり着くことが出来たアンパンマンさん宅。

相変わらず三部屋
全てに装置が配置されている。

だが、ラインナップは微妙に変わる。

まずこちら、パッと見て
KEF-104は相変わらず。



だが取り囲むスピーカー
ご新規さま。

例えばKEFの
にある、コンパクトだが物々しさを感じさせるスピーカーはヘコー(heco)
P4001という物。



1973年頃のスピーカーで、前身にP4000がある。ドイツの製品だ。

サランネット、ではなくて前面を覆うのは
パンチングメタルでユニットは窺い知るところによれば
3ユニット。20センチウーファーでツイーターはソフトドーム。

しかしこのスピーカーの情報は極めて
ない。

アンパンマンさん、よく手を出されたな、と思ったが想像するに敬愛する
瀬川冬樹先生の評価を参照されたのか?

そうした理屈はさておいて
である。

時間の関係もあってデジタルソースのみで拝聴。

しかしこれは…




8月18日

かしこれは独特の世界を持っている。

しが強いというか明瞭というか、色々な事を忽せにはしないという意思を感じる。

…なのだが、正論だけでは世の中通らない事をちゃんとわかった上での物言いだから
大人の音だ。

やはりお国柄というのはあるみたいだが何より50年強以前のスピーカーとは絶対に
思えない音がする。

続いては
デットン15



これもまた個性的というかなんというか
1975年頃の製品。
240W×530H×230Dと
コンパクトな部類なのだが、滅法強烈な低音が出てくる。

聞けば20センチの
パッシブラジエター搭載とか。
そこに20センチウーファーと3,8センチドームツイーターが載るわけだ。

押し出しの強さは驚くばかりで、あるいはスピーカーが
反動で後ずさっていないか?と思われたほど。

それにしてもディットン、ヘコーと共に
ルックスなんて考えていない風の作りがまた良い。

ヨーロッパのスピーカーが全部そうだとは言わないが、僕のロジャース
LS5/9なんかもネットを外すとかなりのものだ。

とどめに
リファレンス的存在のKEF-104を拝聴すると、これはやっぱり既出の二台に比べるとしなやかさに違いがあるというか
標準機になる立ち位置のスピーカーなのだというのが良くわかる。

以上ざっと1970年代組のご紹介。しかしアンパンマンさんは古きばかりを愛する人ではない。
許容範囲はかなり
い。

故に…



8月19日



白い
恋人…ならぬ白いスピーカー降臨。KEFのConcert。それも新しい方のConcertだ。

だから正しくは
Q Concert Metaとなる。色も白ではなくサテンホワイトと言うべきか。


415H x 210W x 315D mmとコンパクト。一見2Wayだがよく見ると
3Wayである。

現行で17万円はくだらないという
最新鋭機の音はどうだろう?



音、だがこれはやはり現代的というか生まれてから時間が
経っていないスピーカーの音がしている。

カチッと決まって、しかしなんとも心地よい。

そして
ワイドレンジを感じさせる。低い方のびとみはお見事の一言。

ふと見るとどうした訳か(と言っては失礼だが)オンキヨーのスーパーウーファー
SL-1がある訳で、
さてはこれの影響かと思って質問したらそんなことは無くてConcert
単体で十二分の音がしている。

あらら…恐れ入りました、なのだが、ではSL-1の出番は、というとこれは本当の低域再生であるとか
一種の
味付け的役割を果たすという、これぞ本物のスーパーウーファーならではの立ち位置なのだった。

ちなみにこのSL-1は
半ジャンク状態の物をアンパンマンさん自らが修復したとかで恐れ入る。

書き遅れたがアンプ(プレーヤー兼レシーバー?)はマランツの
MCR-610.

これ単体でデジタルメディアは受け持てるのであとはアナログプレーヤーと言うことでAIWA
PX-E860
いずれにしても見事な鳴りっぷりである。







そしてその
そばに…



8月20日


もうひとつ。そばに控えているのはビクターの
ウッドコーンスピーカーを擁したコンパクトシステムだ。



これを聴いたらこれだけで
十分やれるのでは?と思えてしまう。

「自分はオーディオマニアでは
ないので…」と語るアンパンマンさんらしい選択の一つだと思う。
(誰がマニアではないって?という突っ込みはとりあえず止めて置く。笑)

ここでちょっと
補足だが、これらのシステムと別の。
KEF104やヘコー。あるいはデットンを鳴らす
駆動系だが
ケンブリッジオーディオの
AXA25。プリメインアンプ。
CREEKの
4040これは昨年もあったが6060も加わっている。
SONYの
MXD-D2マランツDV-12S2も引き続きの活躍だったことを報告しておく。


以上、昨年同様ツーリングの途中で
押しかけての拝聴で、駆け足なことこの上ないが
その点はご了承いただきたい。

ただ、いずれの装置で聴いても、どこか
共通のトーンがある。

それは
しさ、であり常識のある接し方であり
必要があれば
毅然と向かうという、オーナーさまの生きざまを映すようなもの、
と思って貰えると間違いない。

いつも言うことだけど、音は
人を映すのである。


オーディオだけを楽しんだのではなく、先導頂いて地元の
名店での豪勢なお料理を堪能。
翌日は
観光と大変お世話になってしまった。

もう一ついうとアンパンマンさん
自作?のお料理はいつも美味しくて、申し訳ないほどだった。

お暇するのが最後には辛くなるのだが元気でいて又会おうと
誓い合って出発。
西へと向かう、よっしー+友人のSの二人だった。


ありがとう。また会いましょう。

































続きはこちらです

一つ前の日記に戻る

日記のMENUへ

表紙へ