8月6日
初代ウルトラマンを倒した怪獣(宇宙恐竜)ゼットン。
その名前がアルファベットの最後の文字であるZ=ゼットと平仮名の最後の文字の
ん、を組み合わせて作られたという話を訊いたのは割と大人になってからの事だ。
さて置いて品物の型番でもZというのは愛用されることが多い。
それもアルファベットの最後という所から究極を意味する、みたいなところがある。
例えばバイクでもカワサキのZ1なんてのは有名だ。
既に2サイクル三気筒のマッハシリーズがあったが
ホンダCBを意識して4サイクル4気筒で勝負を仕掛けた。
こちらの排気量が903ccだったことで国内販売が難しく、
故に750ccにスケールダウンしたのがZ2=ゼッツーなのは広く知られるところ。
アナログカートリッジでもZ-1というのはある。ビクターだ。
何を隠そうよっしーの最初のカートリッジはZ-1Sだった。
*写真はZ-1E
まあプレーヤー付属がそれだったという話しなのだが、いきなり究極のカートリッジでオーディオを始めた?
…と言うことにしておいても良いのだがZ-1は楕円針のZ-1Eが1万円。柴田針のZ-1で1万5千円と比較的リーズナブルな価格設定。
どちからというとエントリー機種なのだ。
このZ-1が究極だったとしたらよっしーのカートリッジ遍歴みたいなのも変わっていたかもしれない。
というか今みたいな事になっていなかったような気がする。
今のような…というのはどういう状態かというと気づけば本数だけは100本オーバーみたいな現状を言う。
これは完全な病気の一つであって、手に入るカートリッジとなると片っ端から興味を持ってしまうのである。
もう止めよう、と思うのだが気づくと手にしている。依存症の一種だろう。
仕方ない。一つ言い訳をするとカートリッジと言うのは本当にひとつひとつの描く世界が違うのである。
長々言い訳をしたところで登場は…
8月14日
X-1とZ-1だと何となくZの方が究極感があるのだが実際には逆でX-1の方が高級機である。
1975年頃2万5千円。Z-1Eの2,5倍。
同時期同価格帯にある物は?というとソニーXL-45。テクニカAT-15Saが全く同じ値段。
オルトフォンVMS-20EやDL-103Sが2千円高、みたいな感じだ。
ラミネートコア採用。サマリウムコバルトマグネット採用と気合が入っている。
そしてカンチレバーはベリリウム丸棒でやや短め。チップは柴田と豪華仕様。
自重6,5gは扱い易い。
まあ何でもよろしい、音だ、音。
…と行きたいのだがこのカートリッジ、経年でダンパーが劣化するという悲しい持病を持っている。
そのせいかどうか知らないがX-1に関する記述はネット上でも極めて少なく、
やっと見つけたら自分が昔書いたX-1U系の物だったりして驚くやら、だ。
恐らく、なのだがダンパー劣化が仇になってしまったのだろう。
案の定この個体も針圧を掛けてみるとボディが盤面を擦ってしまう。
だがしかし、よっしーその時少しも慌てず。
というのも今月の日記の頭にあるダンパーをメラミンスポンジで応急手当する記事の針。
あれば別途入手済みだったX-1の針(だけ)だったのだ。
ちなみにあの時のボディはテクニクスのEPC-202だったりする。
針があるのだから次はボディだけを安く…と思っていたら針付き(程度の保証はない)で一応納得できる価格の物に
出くわしたのでゲット。
あれよあれよという間にX-1を聴ける状態の出来上がりだったのだ。
そのような訳で応急手当済みの針を挿して、果たしてまともな音は出るのか?