7月7日

さて、今回は
前説が普段以上に長くなるがたまにはこんなパターンも良いかと思う。

カートリッジと限らない。
試聴についてのお話し。



こうしたことを
せっせとやるオーディオもあれば、縁なきままに進むオーディオもある。


縁なき人にしてみると、一体
どうやって違いを見つけたりしているのだろう?と疑問に思えてくるかもしれない。



一体どうやって機器の違いを聴きだすのか。あるいは描き出すのか。


僕の場合はだいぶ観念的に見分け(聴き分ける)ていると思う。


つまり全体を見て
大局的に、そこに描かれる世界の違いを掴むということ。

あるレコードの特定の部分がどう聴こえるか。こう聴こえたから良いとか、
そうでないからだダメだ、とかいう風には聴かない。

言い方を変えると、
トータル判断、ということか。


文章にすると偉そうな感じで嫌だが、別に威張っているつもりは無いのでご了承いただきたい。


7月8日

さて、今回登場のカートリッジ群をご紹介。
DL-103系なのだが…

DL-103
初期型(70年代前半。三鷹工場製)艶あり黒
DL-103
GOLD(中身はノーマル同等。三鷹工場製)当然金色
DL-103通常型(80?90年代と推察。白河工場製)黒つや消し

DL-103
R 。黒で金文字で103Rの表記あり
DL-103
SA 。あるいは最後の派生モデル。濃いブルー



課題?は
製造時期での音の違い。

その意味ではごく普通のDL-103を
年代別に揃えて聴き比べるのが本来という見方もあるが
現実問題、それをやっても得られる物は無いに等しいと思われる。


だから上記チョイスは非常に的を得ているのである。さすが
Gさんなのだ。

そうそう、大切な事を書いておきたい。今回のカートリッジ群のオーナーはGさんなのである。

さすがついでにもう一ついうと、今回シェルは
AT-LS18で統一(103SAのみ異なる)。
シェルリード線はごく
普通の一般品ということで他要素の入り込みを可能な限り排している、

これを迎え撃つ?よっしーの部屋の環境だが
プレーヤーは
KP-1100。(シートはJP-501)
フォノイコはHX-10000
プリはSY-99
メインがHMA-9500
スピーカー SS-G7

というラインアップ。
つまり
いつもの装置でプレーヤーのみ新規(でもないが)参入のKP-1100なのだが
これはアームが優秀かつ重量級にも十分対応しているという点がポイント。


さて…


7月9日

いよいよ本題だが今回の場合は五本のカートリッジを
最初に全部、ざざっと聴いてしまった。

ひとつひとつを丹念に聴いて…とも思ったが違いを見つける、という場合には
スピードを上げないと前の印象がどんどん
えて行ってしまう。


まして同一カートリッジの型番違いとなると、激しい違いというのは考えいので
スピードアップは(よっしーにしては)賢明なやり方だと思う。


DL-103
期→DL-103ゴールド→DL-103通常版→DL-103R→DL-103SA
この順で全部をさっくり聴いた。

そして翌日に上記の
逆順でもう一度聴きなおした。

お陰様でその結果違いは
ちゃんと出た。それをこれから記す。

ではスタート。


7月10日

真夏の饗宴。カートリッジは生産時期によって音が違うか?の
開幕開幕〜

こうしたテーマに
もってこいなのがDL-103であることは間違いない。

いや、他のカートリッジでは駄目だろう。なにしろこれだけ長い間
基本形はそのままに、途中に色々なバリエーションを挟んだモデルなんて
無いだろう。


その生い立ちについては今ではあちこちで読むことが出来るし、よっしーだって
昔取り上げているから割愛。

…なのだが多少は触れておこう。

DL-103の誕生は
1964年。NHK技研との共同開発だった。
要するに放送局で使用する目的で作られたのが103。
前身に
PU-7Dが存在するが針圧6gと、やや古典的だった。

ということで業務用だったのだが好評につき市販も開始。それが
1970年
以来55年、なのだから永い。人に歴史あり。103にも歴史あり。

その103が市販され始めた頃は現行と違ってボディに
光沢があった。これは確か。目で見ればわかる。



問題は
な訳だが、さて、どうか?

当初の
予想ではこのモデルが一番パワフルなのではあるまいか?なんて事もあったのだが
結果としてはそんな事は無かった。

どちらかというと
丁寧さにこそ特徴があって
丹念に、綺麗に、しかし騒ぎ過ぎずに音楽を描くタイプという判定になった。

このモデルだけが特異なモデルとかそんな風には感じ
ない

ただ、その後の物と完全同一でも
ない

それがどうしたと言われたら返す言葉も
無い

なんというか、刑事コロンボで言ったら
このモデルはパイロット版で作られた「
殺人処方箋」なのである。

その後のモデルは「死者の身代金」とか「構想の死角」とか、「パイルD3の壁」とか
の立ち位置なのだ。

そんなことがしみじみ分かっただけでも大収穫だったと思う僕だった。


7月11日



あ、あ、あ、イミテーション
ごーおおお〜

…ではない、DL-103ゴールドである。

発売は
1982年。DL-103生誕20周年モデルということで、
それを基準にすると103は昭和38年生まれということになる。

ただ、ちょっと引っかかるのが1982年の雑誌をあちこちひっくり返しても
テスト記事はおろか小さな広告すら見つからない。

まさか1982年説に偽りはあるまいが、ひょっとして…という事はあるからご用心。

だがしかし、発売時期にわずかばかりの間違いがあろうがなかろうが
大局をみると関係
ないと言えば関係ない。

DL-103
ゴールド。文字通り金ぴかの103である。

成人を迎えた我が子に
金屏風を…という事では無いだろうが
いかにも日本らしい発想と言えば発想だ。

ピカピカの一年生ならぬ
金ぴかの20年生?

基本スペックは無印103と
同一(とされている)。
金線を使っている、とかあると面白いがそれは無さそうだ。
インピーダンス40Ω。

さあ、これで音はどうか?

聴いてびっくり。

一聴
現代的な音。

スケール感があって繊細さもある。これで十分。

しなやかさがある。

もうカートリッジというのはこれで充分なのでは?と思ってしまう。

更に
刺激的な物はこの世に沢山あるが、
それは化粧に慣れ過ぎた女性を見て喜ぶに等しく、
なら103みたいな女性を選ぶべし、という所だろう。


7月12日

さて、次に控えしは
通常版?のDL-103。

艶の無い黒ボディ。

実にそっけなく。しかしそこが良いと103を愛する人は語る。

ところでよっしーと103の出会いは割と
かった。
2005年か2006年の事だった。

一言でいうと
が無かったのである。

変な話しだが、手にしてこれでやっと一人前になった気がした。

スピーカーだと1000M。

アンプだったら907。

プレーヤーだったらテクニクスのダイレクト。

その辺を(所有しないまでも)経験していないと
オーディオについて語っては
いけないような感覚。

おわかりいただけるだろうか?

今回ご登場の103は推定生産時期は'80年代〜'90年代と
幅広く。しかし103艶ありや103ゴールドが三鷹工場製だったのに対し
白川工場製では、とされる物。

で、まあ音はどうか?という話しなのだが…




しばらく黙って聴いていたのだが妙な気持になった。

簡単にいうと音が
いのである。

活発元気
若々しい。

歌が埋もれるくらい、は大げさだがバンドに力が入る。

時々高低が過剰なのでは?とさえ思わせる。
しかししなやかさはある。

これぞ日本の
標準時刻敵フィーリングで、
地名で行ったら白川ではなくて
明石だ。

103ゴールドから薄皮を剥いで、より現代調へと脱皮。

生産時期の違いによるものと断定するのは危険だが
やはり製品というのは
図らずも進化してしまうのか、
あるいは生産からの経過年数は少ないに越したことは無いのか?

これはちょっと
かされてしまった。


7月13日



DL-103R

グッと新しくなったと思って、良く考えたらこれだって登場は
1994年
驚け、30年以上前なのだ。

当時は
28,000円で買えたけど、今幾ら?

基本設計はもちろん変わらないが発電コイルを
6N化。

それからインピーダンスが
14Ωになっている。

103のインピーダンスについても過去に触れたことがあるが
オリジナルが
40Ωで始まっている。

その後103
で33Ωが出現。

103
SLで14Ω。

103
GLは40Ω。

103
C1が14Ω。

103
FLは30Ω。

この間出力はほぼ変っていないのだからインピーダンスが
低い物達は
コイルの巻き数が減った分マグネットが強い物になっていると
想像出来る。


すなわち良い、悪いではなくて
音に変化はあるはずなのだ。

さて…



7月14日

黒ボディにゴールドの字体でちょっとゴージャス感ある103Rの音は?

これはひとつ前に聴いていた
無印103に準ずる。

ただ、
パリッと鳴る。張りがある。ハッキリした物言い。
こうした各要素がほんの
かだが強調される。

近代的な調子に103を持って行ったカートリッジ。それが103
Rなのだろう。


しかし、良くぞこれだけ音調を変えないでリファイン出来た物だと
感心してしまう。

個人的な
みを言ってしまうとRよりも無印。あるいはゴールドを取るかもしれない。

カートリッジと限らないが、どこに
主眼を置くかがることで、
強調される音もあればスポットライトから
れてしまう音も出てくる。

結果的に音楽の聴こえ方が
ってくるのだ。

無印103や103ゴールドの方が全体の照明としては少し
いのだが隅々まで良いバランスで当たっている状態。
それに対してRでは演者に強めに当ててその分背景への当たりはまる。

そんな違いに感じる。

文章に書くとスゴイ違いがあるように思われるかもしれいないが、そこまで違いは無いから無印を選んでもRを
選んでもガッカリも後悔も
い。

もう一つ言うと今回みたいに比較対象が前の前にある場合は違いにも気づくが、そうでなければ気にもならないと思う。
考えすぎては
いけないと思いたい。


7月15日



DL-103SA

今回登場の中では最も新しい。
…とは言っても
2007年発売だから既に18年くらい前の製品なのだ。驚いてしまう。

DL-103の累計出荷50万本を
記念して2,000本限定で発売された。当時70,000円。

コイルは
6N

ボディ(ハウジング)にはグラスファイバーコンポジットを採用。
角も適度に
ラウンドしているがきっとここでも音が変わるのだろう。

インピーダンスは
14Ω

ということでDL-103
R寄りの音がするカートリッジ、と思いたかったのだが…



7月16日

103
SA。その音なのだが、全体に品位上昇。
103と比べると豪華賢覧、は言い過ぎだがブルジョワの
かほりがするのは確か。

普段着でお越しください、と言われてそのつもりで行ったら
立派なレストランでした、みたいな感じ。
聴感上の
感ががったように聴こえる。

ただし、どこまでも
正調103の世界観を持っているのだからそのことにこそ驚く。
全く違う物を作って良いと言われた方が楽だったろうな…

ここで個人的
余談だが、このDL-103SAがよっしーの部屋に来てくれたのは実は回目である。

一回目はそれこそ発売からそんなに時間の経たない頃で
16〜17年前だ。

大変情けない事に、その頃よっしーの部屋はひと時
娘に貸し出さざるを得ない状態で、
オーディオも一時休止みたいなタイミングだった。

故にせっかくお貸出し頂いた103
SAは針を下ろすことさえなくご返却申し上げるしかなかった。

持ち主=お貸出し主は、そう
Gさんである。
そうしたひとつひとつの出来事を丁寧に覚えておられて、「今度
こそどうぞ」とのメッセージまで込められるところに
さすが以上の物を感じざるを得ない。

誠に
かたじけなく有難い。
そして、振り返ると人生
色々なことがあり、多様な時期があったのだと感じ入ることを止められない。



7月17日

話しを元に戻そう。
以上で
同一シリーズ一気聴きは一応終わり。

最初に思ったのは、全然違いが出なかったらどうしよう?だったのだがそんな事は
くてホッとした。

なるほど違いは
ある。だが微差の世界だ。

文章にしてしまうと、どうしても大きな違いみたいな感じになってしまう。これは仕方ない。


総じて発売時期が
しくなるほどに出てくる傾向、みたいなものはある。

ただ、それが純粋に、製造時期に
よる音の違い、と断じてしまってよいかは考慮する必要がある。
つまり、古い物には
経年による変化という要素が濃く出てくるからだ。

だが、それでも、今回耳にすることが出来た違いというのは、経年変化によるものよりも
カートリッジの製造
時期(による設計の違い)によるところがきいと思う。

進歩、あるいは進化はしているのだ。

ただ、その結果としての音を好むか好まないかは
の話だ。

その時代で
なければ作られ得なかった物というのはあり、
それは音楽でも文学でも、こうした製造物でも共通なのだと思う。



7月18日


今回ご登場の皆さんの中では103
ゴールドが三鷹工場製で103通常型が白河工場製とされていて
ここの違いこそ最も
注目すべきところだっただろう。

微差だが違いは
あったのだが、経年の変化の違い(103ゴールドの方がやや古い)も考慮すると
三鷹と白河でやっぱり違いますよ、まで言い切るのは
危険と思う。

改めて触れておきたいのは、カートリッジのように
手作業の多い物は
そもそも
バラつきが避けられないということ。

この問題に対しては、同一カートリッジを常に複数(多数)買い求め
最良と思えるものを使うというのがある。

実際にそれをやる人も居る。
これぞマニアである。


今回みたいなのを読んで興味を(
いを?)持って貰えたら、次はそれぞれの人が検証をやってくれると面白い。



7月19日

追試で、ということで
自前のDL-103無印初期型を引っ張り出してみた。

大丈夫。これもちゃんと鳴る。過不足なしである。

敢えて言えば二本とも低域の
しが強め。
これは
シェルの影響とみる。それが良いかどうかはオーナーが求めるもので変わって来ることだろう。






重いシェルの功罪、みたいな物も確かに存在する。

メリットとデメリットは常に
背中合わせ。

どう活かすか?だろう。



7月20日



ここであと一つ検証。

DL-103属はMCとしては高出力寄りだが
やはり
昇圧はした方が良い。

ということで今回はHX-10000を使った。

当然それは
ヘッドアンプ。

それが最良かはわからない。

だから、ということで無く103属に好適な
トランスとして
AU-300LCまでGさんにご用意頂いてしまった。

さて、MCにはトランスだ、という人もいれば
いや、ヘッドアンプだ。何を仰る、ハイゲインイコライザだと
各種各論があるこの世界。

よっしーの
見解は…?

なんて事で一説ぶってみたいのだが、残念、よっしーは名うての
昇圧音痴なのである。

しかしつべこべ言っても仕方ない。

一通りの事をHXで終えた後。今こそトランスの
出番である。

KPの出力をAU-300LCに導いて、そこからHXの
MM受け。

さてさて、
はどうよ?



7月21日


音…なのだがちょっと
いた。

というのは
音像が全体に何故かやや目に出るのである。

音場が低い位置にシフトした、みたいな感覚か。

カートリッジの方を入れ替えてみたりしても変わらないから、
これはトンラス受けにした際の
今回の特色かもしれない。

これについては、「そんな事もあった」、位に思っておいて欲しい。

一方で
音色としてはなかなか魅力的というか
どうしたの?という感じで
しさが増す。

今もDL-103
ゴールド+AU-300LCで聴いているが
とっても
チャーミングである。

こうした時に理屈は要らない。
素直に喜ぶのが良い。






7月24日

なんとなくだが
れた。

いや、大したことは無いのだがちょっと呟いてみたかっただけ。




追試シリーズの一環としてのpro-jrct 1,2

モーター
の塩梅をみたりインサイドフォースのの様子を診たり。

床置きで可哀想だがご勘弁。

でも、
充分な音で鳴る。



続きはこちらです

一つ前の日記に戻る

日記のMENUへ

表紙へ