7月7日
さて、今回は前説が普段以上に長くなるがたまにはこんなパターンも良いかと思う。
カートリッジと限らない。試聴についてのお話し。
こうしたことをせっせとやるオーディオもあれば、縁なきままに進むオーディオもある。
縁なき人にしてみると、一体どうやって違いを見つけたりしているのだろう?と疑問に思えてくるかもしれない。
一体どうやって機器の違いを聴きだすのか。あるいは描き出すのか。
僕の場合はだいぶ観念的に見分け(聴き分ける)ていると思う。
つまり全体を見て大局的に、そこに描かれる世界の違いを掴むということ。
あるレコードの特定の部分がどう聴こえるか。こう聴こえたから良いとか、
そうでないからだダメだ、とかいう風には聴かない。
言い方を変えると、トータル判断、ということか。
文章にすると偉そうな感じで嫌だが、別に威張っているつもりは無いのでご了承いただきたい。
7月8日
さて、今回登場のカートリッジ群をご紹介。全部DL-103系なのだが…
DL-103初期型(70年代前半。三鷹工場製)艶あり黒
DL-103GOLD(中身はノーマル同等。三鷹工場製)当然金色
DL-103通常型(80?90年代と推察。白河工場製)黒つや消し
DL-103R 。黒で金文字で103Rの表記あり
DL-103SA 。あるいは最後の派生モデル。濃いブルー
課題?は製造時期での音の違い。
その意味ではごく普通のDL-103を年代別に揃えて聴き比べるのが本来という見方もあるが
現実問題、それをやっても得られる物は無いに等しいと思われる。
だから上記チョイスは非常に的を得ているのである。さすがGさんなのだ。
そうそう、大切な事を書いておきたい。今回のカートリッジ群のオーナーはGさんなのである。
さすがついでにもう一ついうと、今回シェルはAT-LS18で統一(103SAのみ異なる)。
シェルリード線はごく普通の一般品ということで他要素の入り込みを可能な限り排している、
これを迎え撃つ?よっしーの部屋の環境だが
プレーヤーはKP-1100。(シートはJP-501)
フォノイコはHX-10000
プリはSY-99
メインがHMA-9500
スピーカー SS-G7
というラインアップ。
つまりいつもの装置でプレーヤーのみ新規(でもないが)参入のKP-1100なのだが
これはアームが優秀かつ重量級にも十分対応しているという点がポイント。
さて…