7月1日


7月2日

KP-1100
である。

何度目の?と思うが1100は案外
めてだったりする。

9010二台とか800とか07とかはあったが1100はこれまで無かったのだな。

そして
今更KP-1100について深く語るのは止めておく。

いきなり
い音で鳴る。そして扱いい。

1100あるいは9010の
DSアームはいカートリッジ(シェル込み)も
受け入れる。

だから調子に乗ってこんな組み合わせを付けてみた。






7月3日



このDL-103は当初それこそKPシリーズのシェルに付いた状態で入手していた。

すなわちそれが悪いとは言わないがどこかアピールポイントが
はっきりしない感じだった。

シェルかな?と思ったので少々思い切った交換をした。

重くて硬いのが良いということでULS-3Xへ。

ただしこれでカートリッジと併せると
27gくらいになる。

KP-1100のアームはそれをしっかりと受け止めてくれるから
もしい。

音?

これははっきりと
い感じ。



7月4日



ところで、なのだがKPと言えばダストカバーのヒンジである。

これは破損していない方がおかしいという位の
ウイークポイント。

まあネットには沢山の情報があるので市販の
トルクヒンジで代用。

フィーリング
70点くらいだが文句を言えた義理ではない。

ただ、ダストカバーを外すためには
ネジを取らないとならなくなる。

僕はダストカバーはついていて欲しい派だから良いのだが
アームの
高さ調整をするときは本当は外したい。
(アーム後方のネジを回しにくい)

ま、細かい事を言い始めるとキリが無いからやめておく。



7月5日



普通の?DL-103の音を確認したので初期型(あり)103に登板頂いた。

ちゃんと違いは描かれた。

何やってんの?というと
KP-1100のチェックである。

OK。そして十分リファレンスとしてだってやっていける
資質ありだ。



7月6日



さて、ここで
予告

間もなく開催。真夏のカートリッジ
饗宴

題して、「
生産時期でカートリッジの音は変わるのか?」

である。

こうご期待?





続きはこちらです

一つ前の日記に戻る

日記のMENUへ

表紙へ