6月29日



慌ただしく過ぎていくばかりのこのサイトである。

果たしてそれで良いのか?

だから、という訳では無いが
追記物をひとつふたつ。

上の画像はテクニクスの
SB-65なるスピーカーである。

310W×580H×240D。

本来はここに
20センチフルレンジダブルコーンイコライザ球突き
ユニット(ということは
あれだな?)が付くのだが今回は箱だけの状態のを求めてきた。

ロクハンユニット
PE16はJBL CONTROL5の箱にジャストフィットなのだが
果たしてそれで良いのか?という
疑問は残る。

結局理想は
50〜60リットルの箱なのだとは思う。

だが、なかなかそこまで思いきれない。
いよいよロクハンのみ残して…というのならともかく
今は実験段階である。

そこで上記箱。

ベストではないが
ベターくらいは行けそうだ。



20センチユニット用の箱だから
サブバッフルは必要。

サランネット側を外すのは手間が掛かるから
裏板外して
中付けで対処。

さあ、これであっと驚く音質向上?

…かと思うとそうでもなかったのだ、最初は。

結局この
PE16は長く寝かされていたせいだろう。
起き上がるのに時間が掛かった。

ちょうどこのテクニクス箱に
入れてしばらくしたら良いバランスで鳴り始めたのだ。



で、空き家になった
C0NTROL5の箱にP-610MBを入れてみた。

こちらはフレームが純粋な丸型ではないから
PM-16を取り付けるみたいには
いかない。

まあ実験機ということでケーブルもダクトから直出しで失礼。

…なのだが、なんと最初から
バランス良く鳴り始めた。

もちろんPM16が悪かったということではなく、前述の通り
リハビリ不足だったのだろう。

しかし、
さすが610。

人気があるのも、それはそれであり理解出来た。


6月30日



いつもお世話になっている
Tさんから資料を頂いた。

pro-ject1,2のダイナミックテスト記事だ。

まず価格が
4万円で間違いなかったことがわかった。

そして
評価である。

ただしテーブルシートを
JP-501に交換してディスクスタビライザーを載せてという
条件付きだ。

言い方を変えるとそれをすると音はノーマルの状態から
激変ということだ。

へえ〜、ということで
さっそく真似してみた。

確かに音は変わる。
重心が明らかに下がり押しは強くなる。

ただ、好みかと言われると疑問もある。

このプレーヤーのアームは高さ調整が出来ないので
501の真価を発揮させるには、このシートを使った時にベストな
さとなる
カートリッジをチョイスする所から始めなければならない。

しかしpro-jectのプレーヤー(達)は研究の対象としても
大変
興味深い物だ。

今後
また色々試してみたいと思うのだ。


続きはこちらです

一つ前の日記に戻る

日記のMENUへ

表紙へ