6月9日

昔ステレオ装置は
一家に一台だった。

やがてそれが全室に…とはならなかっただろうが
兄弟が居てそれぞれの部屋に、とかはあったかもしれない。

あるいはシスコンである必要は無かったから
ラジカセがその穴を埋めた気もする。

しかし
テレビは容易に家族分になんかならなかった。

それは高価だった、というのもあるかもしれないが
もうひとつ、”
やばい番組を子供たちが見放題になるのはちょっと…”
という心理的影響の方が大きかったかもしれない。

それくらい昔のテレビ番組は
破天荒だった。


ここで個人的な事を書くと、僕の自室にテレビが初めて入ったのは
大学の三年くらいの時だっと思う。

詳しい事は書かないが学校備品の払下げみたいな物だったのか、
なんと
が付いていた。

残念、
白黒だがイヤフォンジャックから音声をオーディオに
引っ張ったりして楽しんだ。
この辺は長岡先生の影響だ。

ただ、オーディオマニアの心をくすぐるには白黒テレビでも良いから
ステレオ
音声であって欲しかったかも。

テレビに興味が無い人だったから自室テレビ化は特に進めなかったが
社会人二年目くらいの時にお客さんからカラーテレビをった。

これで初めて部屋に
カラーテレビが入った。
14インチでガチャガチャダイヤルだ。もちろん。

更に数年が経過して
結婚を期に29インチモニター登場。
親戚筋がお金を出し合って贈ってくれたのだ。

その後幾つかテレビ遍歴はあるが、しょっちゅう入れ替える人なんかからしたら
可愛いものであろう。

それでもリビングには
52インチが鎮座するがオーディオの部屋には
画面は無い。あっても良いかな?と思うのだが
この上入れる場所は無い。

と言いつつ…






6月10日

なんとよっしーの部屋
ラテカセの登場である。

ラテカセとは?

ラジオ+カセットでラジカセ。

そこに
テレビわってラテカセである。

ラテカセの
号機が何なのかは知らない。

1976年頃、ビクターからは
M-77が登場。67,800円。
ラテカセはビクターの
登録商標である。

同年ソニーからは
FX-300ジャッカルが出てくる。61,800円。

安くは無かったが例えば同じビクターで
M-5は47,800円。
サンヨー
T5100ストレンジャーも同額と5万円を切る商品も続々出ている。

画面は
モノクロだしブラウン管は3〜5インチと小さい訳だが
マイテレビを持てる喜びの中ではそんな事は些末な事だったではないか?

ということでSONY
FX406登場。





1979年製。シールに書かれているから間違いない。

テレビ部分は白黒。
4インチブラウン管搭載。
VHFだけでなくUHFも受信できるが今となってはどうにもならない。

ということで
ラジオを確認するとFM、AM、短波と受信する。

(ロッドアンテナは
れていたので別途用意した)

スピーカーが
10センチだから、という事ではなくどこかアンプ系に不具合があるのか
音量は大して上がら
ない

テープ…は確かめない。
故障していてもそれを直そうという気も、今回は無い。

それよりも
テレビなのだから画面に何か映さないといけないと思う。



6月11日


何か画面に映したい。

…と言っても地上波は
停波である。当たり前。

もっともハードルが
いところから始めよう、ということでビデオ再生。

もちろんラテカセ側に外部映像端子なんて無い。

しかしビデオデッキのアンテナ出力からラテカセの外部
アンテナ端子に
繋ぐことで
夢のビデオ再生は可能なのである。

…と言ってもそれは理屈の上でのこと。

果たしてそんな事が起きるのか?

ドキドキしながら接続。

さて…




なんと!

映ったではないか!

こう言っちゃあなんだがこの画面に映像が映ったのって、一体いつ
以来なんでしょうね?

地上波が…とかいう遥か手前で見られなくなったんじゃないかな?

なにぶんにも
さくて、そして白黒の画面。

最初こそ歓迎されたかもしれないがやがて…

そんな風に考えると、なんだか
切ない

この画面に
DVDであるとか地デジであるとかを映してみたいと思ったが
DVDの段階で
いている。

どう接続したら良いのだろう?

上手く行くというのなら地デジチューナーを買って繋いでも良いのだが…

あ、ところで
何のビデオかというとだな…



我らがヒーローは永遠に不滅です♪



6月12日

そんなこんなで今回の関西ツアーはいつもみたいな
アナログ
一辺倒のお祭りにはならなかった。

ひとつには
10年でかなりの物を拾って体験させて貰ったから
というのがある。
いつまでもそれじゃ
ないだろう、という訳だ。



そしてもう一つがガチガチのハイファイ志向ではない物達への
傾倒

今僕は小さくてカラーの
ブラウン管で映像を見たくて仕方ない
陥っている。


今戻りたい、昔の世界?

まあそういう事とは違うのだが
ノスタルジックをしたいのかもしれない。

そうこう言いつつ明日からはまた
いつもの展開。

よろしくお願いいたします。




続きはこちらです

一つ前の日記に戻る

日記のMENUへ

表紙へ