5月11日
”懐かしい人や街を訪ねて汽車を降りてみても
目に映るものは時の流れだけ
心が砕けていく
帰っていく場所も無いのなら
行きずりのふれあいで慰め合うのも良いさ…”
関西オーディオツアー(その他文化的活動含む)開幕!
5月12日
一年振りである。
だがしかし、実はもう関西というのか、大阪というのかの一部については
自分にとって第二のホームグランドとなりつつある。
気づけばほぼ10年なのだ。最初にこの企画?を始めてから。
まさか恒例になるとは思わなかった。
途中にコロナを挟んだから回数では10回に欠けると思うが
年度では10年級だ。
これが実現出来ているのは偏にkoyamaさんの奥様のご理解があるからに
他ならない。
よっしーとしても終生頭が上がらない。
一方で厚かましいというかkoyamaさん宅の色々に、すっかり慣れ親しんでいる
自分がいる訳で、これはやはり第二の故郷と呼ばせて頂くしかない。
さておいてオーディオシステム。
正面に来るのは当然YAMAHA NS-5000なのだが今年はさらに
B&WのPM1が加わっている。
どちらもスタンドは的確な物が用意されていて
NS-5000にはAS-77FRX(ONKYO)。
PM1にはFS-PM1である。
特にNS-5000はスタンドを選ばないと真価を発揮しないらしい。
さて、NS-5000の、その前に、という事でPM1で拝聴開始。
5月13日
さて音…は良いのだが改めてB&WのPM1って何だ?
発売は2011年夏。
当時ペア32万円。スタンド別売だったわけだがこちらも76,000円。
なんだかんだで40万円コースだが今だったら多分60〜70万円で不思議でない。
なんとB&Wの45周年記念モデルでPMはプレステージモニターの意味。
ウォーブンケブラー振動板のウーファーは130mm径。
独特の、ちょんまげみたいなツイーターも良く見るとルックスが良い。
なんでもカーボンブレース・トゥイーターと呼ぶそうな。
191W×250D×331Hmmで9,3s。みっしり重い。
内部は当然?マトリックス補強を施されネットワークにも高級パーツを投入している。
能率は84dBと数値だけ見ると随分低いが本当だろうか?
…という事を踏まえて(本当は後から調べた)音だ。
音だがこれは良い。とっても良い。さすが天下のB&Wである。
あるいはNS-5000も撃沈か、という音がする。
スケール感はこのサイズのスピーカーのそれではない。
色々なソースを聴いたが今回一番印象的だったのは
浜崎あゆみさんのpoker faceだったか。
歌いだしの声で全てがわかる、は言い過ぎだが、
このレコーディングが極めてギリギリの所を狙って当ててきているのがよくわかった。
歪っぽくなる一歩手前の所を狙っているのだ。
多分昔の僕だったらそれを見抜けなかった。
あるいは多くの場合、”歪っぽい音”で済まされていたかもしれない。
そうでは無かったことをPM1は思い知らせてくれた。
目の覚める思いとはこのことだ。