5月11日


”懐かしいを訪ねて汽車を降りてみても
目に映るものは時の流れだけ
心が
けていく

帰っていく場所も無いのなら
行きずりのふれあいで慰め合うのも
いさ…”



関西オーディオツアー(その他文化的活動含む)開幕!


5月12日



一年振りである。

だがしかし、実はもう
関西というのか、大阪というのかの一部については
自分にとって
第二のホームグランドとなりつつある。

気づけばほぼ
10年なのだ。最初にこの企画?を始めてから。

まさか恒例になるとは思わなかった。


途中に
コロナを挟んだから回数では10回に欠けると思うが
年度では10年級だ。

これが実現出来ているのは偏にkoyamaさんの
奥様のご理解があるからに
他ならない。

よっしーとしても終生頭が上がらない。


一方で
厚かましいというかkoyamaさん宅の色々に、すっかり慣れ親しんでいる
自分がいる訳で、これはやはり第二の
故郷と呼ばせて頂くしかない。


さておいてオーディオシステム。

正面に来るのは当然YAMAHA
NS-5000なのだが今年はさらに
B&Wの
PM1が加わっている。

どちらもスタンドは的確な物が用意されていて
NS-5000には
AS-77FRX(ONKYO)。
PM1には
FS-PM1である。

特にNS-5000はスタンドを選ばないと真価を発揮しないらしい。

さて、NS-5000の、その
に、という事でPM1で拝聴開始。


5月13日

さて音…は良いのだが改めて
B&WのPM1って何だ?

発売は
2011年夏。
当時ペア32万円。スタンド別売だったわけだがこちらも76,000円。
なんだかんだで
40万円コースだが今だったら多分60〜70万円で不思議でない。

なんとB&Wの
45周年記念モデルでPMはプレステージモニターの意味。

ウォーブンケブラー振動板のウーファーは
130mm径。
独特の、ちょんまげみたいなツイーターも良く見るとルックスが良い。
なんでもカーボンブレース・トゥイーターと呼ぶそうな。



191W×250D×331Hmmで
9,3sみっしり重い。

内部は当然?
マトリックス補強を施されネットワークにも高級パーツを投入している。

能率は
84dBと数値だけ見ると随分いが本当だろうか?

…という事を踏まえて(本当は後から調べた)音だ。

音だがこれは良い。とっても良い。
さすが天下のB&Wである。
あるいはNS-5000も
撃沈か、という音がする。

スケール感はこのサイズのスピーカーのそれではない。




色々なソースを聴いたが今回一番印象的だったのは
浜崎あゆみさんのpoker faceだったか。

歌いだしの声で全てがわかる、は言い過ぎだが、
このレコーディングが極めて
ギリギリの所を狙って当ててきているのがよくわかった。

歪っぽくなる
一歩手前の所を狙っているのだ。

多分昔の僕だったらそれを見抜けなかった。
あるいは多くの場合、”歪っぽい音”で済まされていたかもしれない。

そうでは無かったことを
PM1は思い知らせてくれた。

目の
覚める思いとはこのことだ。


5月14日



さあ、PM1がここまで鳴ると
NS-5000の立場も危うい…

かな?と思ったが鳴り始めたら
やっぱり違う。

明らかに
を付けるのはスケール感だ。

こればっかりはサイズの違いで仕方ない。

だがNS-5000のさはそこだけではない。

昨年初めて拝聴した時、未来的でSF漫画に出てくる
タイヤが
くて地面から少しいた状態で車が街を走る風景を思い描く、
という表現を使ったが我ながら的確だったと思う。
(自画自賛)

現在のスピーカーというのはここまで
あっさり
ハイレベルの世界を見せてくれるのだと驚くばかりだ。

アンプはESOTERICで
F-03A。プリメインアンプだ。
まあセパレートは不要だろう。



ネットワークオーディオはSONY
UBP0X800M2が担当。

そうそう、PM1はSONY
STR-AN1000で駆動されていた。

ここから
アナログ大会となるのだが…


5月15日

ひとつ
大切な事を書き落としていた。

koyamaさん宅では少し前に
配電盤含めての大工事がなされている。

もちろんオーディオマニア宅で配電盤…となったらノーマルで済むわけがない。
クライオ処理されたブレーカーを使用するなどの贅沢仕様。

その為か、前年対比で音の角が良い意味で一層
かっしりと出て来て透明度向上。

お金は掛かれど電気工事の効果は
きいと感じさせて貰った。



さて、アナログ。

プレーヤーは
二台体制でターンテーブルはどちらもTT-81

アームは片側が
WE407/23。キャビネットはCL-P1D。こちらがMC専用機。

もう一台は実はJL-B61のモーター部分だけを交換した物なのでアーム、キャビネットはそれに準拠でMM専用機。

このほかに
CP-1050が鎮座して光カートリッジ用。





フォノイコはESOTERIC
E-02

以上のラインナップでまずはkoyamaさん宅の
エースカートリッジ、AT-UL5、および同3を聴く。



このカートリッジ、検索してもkoyamaさんのページかよっしーのページしか出てこないという不遇のカートリッジだが
1983年の製品であり、すなわちアナログ熟成期の一本。
UL5の価格は12,000円。こちらはテーパードカンチレバーに無垢ダイヤ。

音はどちらも優秀だがカラーリングは
断然3が好き、とこれはよっしーの私見。

これらが実に良く
る。

全くもって不足を感じない。値段を考えたら
驚異の世界である。

華美に走る所も無い。これは
付属でも使うという設定が良かったのかもしれない。









そのまま気持ちよく聴き続けるのも良しだが
ここでカートリッジ
交代

ちょっと
しい物ということでAT-33VTG

VTG、LTDは数が出回っていないしルックスは抜群に良いしということで
みたいなカートリッジ。



もっとアダルトな音かと思ったらそんな事も無く実に
バランスが良い。
持っている人は大切にしましょうね。



時系列順で行くとその後出たのが
PTG

更に
かしく鳴る。

20世紀の33、
有終の美。



33の歴史は
くということでANV

音はVTGやPTGに比べるとそれこそ
アダルトトーンへ。

その辺は作り手の考え方だろう。

ただ、僕ら20世紀少年ならぬ20世紀
おじさんには
ちょっと大人しすぎる感もある。



景気づけに、という訳ではないがアントレー
EC-15登場。

やはりこれは
分かりやすい鳴りの良さというものがある。

アナログはやはり
80年代に頂点を迎えてしまったのか。

そんなことは
い、と言いたいのだが…


5月16日

さりとて
ずっと室内に居るわけではない。



に出ろ出ろ、若いんだ君らは〜



操り人形じゃあるまいに♪



勝手にしたいと思うほど〜



自由を気取ると笑われる♪









また
ってしまう。

例年に比べて
控え目、の筈だったが振り返ればたくさん…







なぜか
スイーツ食べ放題( ´艸`)





1978年式だな、とか分かる人は病気。



京都の名門



コース料理だって頂いちゃう。



日は
り日はれる。



ラーメンもいっぱい食べた?


5月17日






万博へ行ったから、という訳でなく、今回はドフ巡りのみという事ではなく
文化的活動やにこだわるという面を強調してみて貰った。

万博に関しては
1970年の万博に連れて行って貰えなかったという怨念
何十年とあったのでこの機会をスルーする訳にはいかなかった。




しかし、
みゃくみゃくもいつか可愛かったという事になるんだろうか?

(このデザインの
ポンデリングが出たら怖いな)



いえ〜い」…とガンダムが言っている訳ではないが…



イギリス館隣のレストランは本格的イギリス料理を堪能できるのでお勧め。

koyamaさんは人生の一時期をイギリスで過ごされたことがあって
イギリスには煩い。
その人が
合格を出されていた。

もうひとつ付け加えるとイギリスの料理は
まずいというのは都市伝説みたいな物だそうで
それは今回よっしーも認識を新たにした。



そして関西の
奥座敷と言われる有馬温泉へ。

ありま?とボケても良いのだが、koyamaさんの奥さん、お母さんもご一緒で
何だか
家族良好に異物が紛れ込んだ感があった(汗)



ただ、それでも母ぎみの手をお取りして
エスコートの真似事を出来たのは
良かったな、と
自己満足

お元気で居て頂きたい。



これは完全に
予定外の「手塚治虫記念館」。



何分にも幼少の頃
漫画家志望だったから、よっしーはこの辺にはうるさい。

どうやらkoyamaさんの
奥様も幼い頃刺激を受けた方みたいで
お話しには付き合って貰った。

koyamaさんはハッキリ言ってこの分野に興味
ゼロの筈で
お付き合い頂いてしまい申し訳なかった。



立派な
お肉







そしてまたドフを回って最後は
立ち食いソバへ。

絶品の品であり、この一杯のためにkoyamaさんはまた長い距離を
運転してくれるわけで何とも申し訳ない。



ライトアップ。


5月18日

さて、いよいよ大詰め。
koyamaさん宅オフ会パート2である。

写真のお部屋は
リビングの一角。
家族で日常的に観るテレビの両脇にはいつも立派なスピーカーが並んでいる。

今回もまた偉く
スゴイ物が鎮座しているではないか。



なんと
DALIである。それもOPTICON8だ。

原稿はMK2化されていてペア
605,000円。MK1も大差ないであろう。フ
ソフトドームのツイーターにミッドレンジとウーファーはファイバーコーンで3Wayバスレフ。

1141H×241W×450Dと
トールボーイ。フラッグシップモデルである。


こんな
立派なスピーカーで音声を再生できるなんてテレビを見る時奥様も大喜び…

は、していないな、
多分( ̄▽ ̄;) *センタースピーカーはEclips TD508

冗談は抜きにして普通ならメインのオーディオルームで
リファレンスとして鎮座しそうなスピーカーである。

これを駆動するのはSONY
STR-DN1080

何分にも
NASによって全室ファイルオーディオ再生可能なのでその辺はらくちんになっている。

故にオーディオルームと同じソフトで聞き比べも出来てしまう。



音だがこれはやはり
メインを張れるものだ。

当然ながら
NS-5000ともPM1とも違う世界を描くわけだが、余力でPM1に対してやや優位
スペースファクターでNS-5000より
有利という所でについては優劣つけい。

これがリビング用か〜と驚いたところで再び三度のメインルームへ。

アナログMM大会である。
JL-B61キャビネットとアーム(UA-7045相当)+TT81にシュアーType3を装着。



これも良い。やっぱりシュアーはMMのホームラン
だ。冗談ではない。

しかしここでテクニカ
AT-160ML登場。



これも発売は1984年ごろとアナログ
熟成期の一本だ。
中核機種150の振動系を弄って
28,000円。今なら10万円コースかもしれない。
極めて高品質で、やはりテクニカはアナログの一方の
覇者なのだと感じる。

同時に、改めてなのだがビクターのプレーヤーの凄さも感じる。

モーターは共に
TT-81。これにデザイン的にもベストマッチの純正キャビネット。

とどめに
WE-407/23UA-7045となると無敵艦隊みたいなものだ。

…と、ここで
〆のデジタル?なのだが驚く物が降臨…


5月19日

〆のデジタル?



なんとLINN
UNIDISK SCの後期型登場。

2004年発売時82万円の高額プレーヤーだ。

どうもkoyamaさん宅に海外ブランドの
が押し寄せてきている気がするのは私だけ?

この個体はSACDとDVD Audioの再生が出来ないということで格安
ジャンク扱いだったそうだが
ハイレゾ時代の今となるとCDが掛かれば良いわけだから
これで良いのだ。

さてそのCDの音だがやはり一味違う物で驚く。
どうしてこうなるのかわからないが何とも
エレガントなのにキレが良い。品位が高く気高いとさえ言って良い音だ。

コンパクトでずっりし
い筐体。伊達に80万円台だったわけではないのだな、と感心。



トータルで、だがkoyamaさんのオーディオは昨年くらいから
ハイエンド回帰というか
ここへ来て更にその傾向が強まったかもしれない。

狙ってそうしたという訳でなく、出会いの
流れの中で外国製の優秀な機器とも出会ったのだ。

だが、来年になればきっとほとんどの機器は入れ替わってしまっている事だろう。

koyamaさんの決断は大変
い。



*こんなのだってあるんです↑

一方で、そうした中で残っていく機器は本当にお気に入りの
逸品と言う事になろう。

例えばテクニカの
AT-ULシリーズがそうだし、20世紀までの33シリーズがそれに当たるだろう。

アームではWE-
407/23かな。NS-5000もきっと残る。

今度はどうなっているんだろう?という思いを残してツアーは
最終章に向かう。


大阪某所にて僕の身柄はkoyamaさんから(昨年も登場した)高校以来の友、
makoに引き渡される。

友人夫妻に会うのももちろんなのだが、ちょっと元気をなくされているという
お母さんに会うのが主たる目的。

50年近く前の事をつらつらと話すこと一時間以上。
どうかお元気でいて頂きたい。



ハードオフ和歌山次郎丸
ハードオフ大阪泉南
ハードオフ岸和田
BBGオーディオ
ブックオフ奈良法華寺
ハードオフ奈良柏木
ハードオフ八尾萱振
ハードオフ八尾南
ハードオフ堺深井
ハードオフ美原ビバモール堺
ハードオフ枚方長尾
ハードオフバロー寝屋川
ハードオフ門真
ハードオフ南摂津駅前
ハードオフ箕面
ハードオフ伊丹
ハードオフ西宮
ハードオフ堺新金岡

なんだかんだ言って
結局いっぱい回っている。

回っていると言っても運転しているのはkoyamaさんで、よっしーは
隣でヘロヘロしていただけだ。
申し訳ない。

今回は過去何回かと比べると拾得物?に
傾向の変化があって、それはこれからご報告となる。
お楽しみに?

最後に。これも毎度のことなのだがkoyamaさんの
ご家族にも
盛大にお世話になってしまい
本当にありがとうございます。

帰りの新幹線は予約していなかったのだが運よく
のぞみに席が取れた。
さらば大阪。また来る日まで。

夢の超特急はあっという間に西の街から僕を遠ざける。



いつだって旅の終わりは、ちょっぴり
しい…



続きはこちらです

一つ前の日記に戻る

日記のMENUへ

表紙へ