5月1日

「もしもし、よっしー君。わしじゃ。わしじゃよ」

あ、
limited師匠。先日はどうも大変…

ぶわっかもーん!

ひ、ひえっ…

カートリッジ試聴記三連発は読んでいるが、あれじゃあワシが持ち込んだ物だということが
ちっとも伝わらんではないか、この
たわけが!)

し、失礼いたしました!け、決してそのような事はその…

「どのような事もそうのよう事もも無い!かあ〜つ(喝)!」





…というやり取りはいつの様に
フィクションですがカートリッジがlimitedさんの物なのは本当のお話し。

そーなんです。先日何年かぶりで師をお迎えしたのでございました。

ただし!お題はカートリッジではありませんで、”
球ころがし”でございました。

球を転がすとなると球
アンプです。



よっしーの部屋に真空管パワーアンプが降臨するなど一体いつ以来?

とにかく
二台の球アンプが堂々の入場。

どちらもlimited師匠の
自作アンプです。

26年も時が流れるときちんと覚えていらっしゃる方も減っていると思うので改めて申しますと
師匠はもともとアンプ
ビルダー。電気には強い(別に1000V喰らっても大丈夫とかそーゆー意味ではない)し
スピーカーの
修復もお手の物。を語れば日本で三本の指に入るという恐ろしい人でございます。

最近また
活発に球を弄り始めたのはブログで拝読していましたが、今回は畏れ多くもそちらを持ち込み。

せっかくだから
遠慮なくお聞かせ頂こうの巻となりました。


5月2日

まず
一号機

便宜的に
2A3と呼ばせてもらいます。

なおオフ会の当日だけで
レクチャーを受け切るのはちょっと無理な話しでして、
これから書く物はlimitedさんのブログをトレースしたり自分で検索して
調べた事を元にしたものとご理解ください。

まず回路が
ロフチンホワイトといきなりよっしーには意味不明。
これは
1929年にロフチンさんとホワイトさんというお二人によって発表された回路らしい。

電圧増幅段と電力増幅段を
直結
古典的な回路のひとつとされる。

これに
宍戸さんいう方が手を加えた物が本日の2A3の基盤になっている。
出力は通常の2A3アンプが3,5Wのところ5Wまで増強。

しかし、
たったの5Wであう。数値的には、だが。

この日迎えているスピーカーはいわゆる
サンヨー君。
能率は高くない。

2A3シングルアンプはサンヨーをドライブ出来るのか?

早速DCP-5500を外して2A3へ。

プリは
SY-88でCDプレーヤーがCDX-2200。アナログプレーヤーはGT-2000+WE-308Nという昭和な組み合わせ。

出し。


5月6日

音出し。

実は相当
めないと球が本当に性能を発揮しないのではないか、と危うんだのは大きなお世話で、
最初から
バランス良く鳴る。

そう、鳴る。
るのである。


5Wというのはどうやらだったらしい。…と言いたくなるくらい楽勝でサンヨーを鳴らす。

以降僕の頭から出力の意識は
えた。

ダンピングファクターは2を下回るというがそんなことはどうでもよろしい。

面白いのはこのアンプ達、製作者であるlimited師匠宅で
既に良い感じで鳴っているという点だ。

だがしかしこれは本当か?外に出ての確認が必要だ、ということで拙宅に
出張して来られたわけだ。



そんな心配はいらないのだが
物を作る人の気持ちとしてはよくわかるお話しである。



ヒートアップは3〜5分くらいでOKみたいで以降益々音は良くなる。

印象的なのは
ボーカルの美しさだ。ぱっと人がそこに立つ。


5月7日

この
2A3の試聴はアナログソース主体で行い、その際はお持ち頂いたカートリッジ達も活躍したのだが
各々の
良さ。違いもきちんと描き出す。


球アンプということで相当
くなるんじゃないか?と心配していたのだが拙宅のアンプ達の方が
よっぽど熱を放っていたという落ちが付いている。


ここで軽く?
球ころがし

1945年の
RCA2A3から1930年代前半のタングソルへ。










音の変化というのもあるのだが何よりそれらの過ごして来た
年数の大きさに驚いてしまう。

もう真空管達も
希少性が高まるばかりだろう。


さて、次は
6CA7
こちらはソースをCDに固定して
球ころがしを主体にしてもらう。



最初が
ナショナル。これは色々拝聴して振り返った後にもスタンダード的に感じてとても良かった。

シーメンス。これは高級店に移動したみたいでなんとなく鼻高々的雰囲気。

テスラ。これは良い意味でやんちゃな感じがあり、そこが良かった。

スベトラーナ。ロシアの球だとのこと。なんというか松下とかシーメンスを真似て
真似しきれなかったみたいな感じを受けた。

NEC。これはちょっとところにより分解しきれないで居る感じを受けたが気のせいかもしれない。

GE。元気な物はより元気に。元気でないところはより元気を欠いて見せるような感覚?









…と、一応わかったような事を書いたがいわゆる極端な違いではなく、
ニュアンスに違いが出ると思われたい。

多分環境が変わると、受け取り方も変わることだろう。

ただ、お気に入りの球を
探して彷徨うという面白さは、当然ながら球アンプならではのもの。

やっぱり球アンプを使って
こそオーディオマニアと言えるのかも?と複雑な心境になった。

師匠はアンプは作れるし球は有り余るほ
どストックされているしで到底追い付けない所にいる。


5月8日

さて、だがしかし、師の手元には
テクニクスはじめ往年の名器が勢ぞろい。

いくら
自作できるからと言って、5Wのアンプをわざわざ持ち出す、その意味は?

これ、僕らみんな同じだと思うのだが、そろそろクソ
たいアンプやらスピーカーやらとの縁を、
どこで切るか考えなければならない
お年頃だ、というのがある。

僕の場合でいうと、今回たまたま
サンヨーが来たからその線は打ち消されたが、
あるいは同じサイズのエンクロージャーに
P-610を納めてしみじみ聴く、なんて事をやり出しかねないところだった。


修理の機器がを成しているなんていうのもそろそろ考え時だ。

l
imitedさんと僕が知り合ってからだってまるまる25年くらい経過している。

必然的に
環境も自分も変わるのだ。


捉え方、みたいなものも変わってきているのかもしれない。

僕だって昔だったら
サンヨーを受け入れなかったかもしれない。今だからさを感じるのだ。



あ、サンヨーの
インピーダンスくらいだったことから今回の二台のアンプは本領を発揮していなかった可能性があると
オフ会が終わって
から気が付いた。

…と言ってもお世辞抜きに二台の球アンプは
十分過ぎる音がしていたのだが
今度は
ロジャースあたりでお迎えしてみることになるかも。

それをやるためにも、お互い元気でいないといけない。

歳を取ると、昔は考えなかったそんなことも、
しみじみ思えてしまうのでした。


5月9日

ちょっと一休み。

limitedさんではないが今後の方向性みたいなことを
よっしーも考えなくはない。

だから、という訳ではないがロジャース
LS5/9登場。

G7があってサンヨーがあって、ロジャースがあって…

ここでG7は大きさその他含め他の二機種とは意義が違うから良いとして
サンヨーとロジャースLS5/9は
サイズ感からして丸被りである。

サンヨー大活躍で、さて、ロジャースLS5/9の立場は?

ちょっと
ドキドキしながら久し振りに繋いでみた。

DCP-5500からのスピーカーケーブルをサンヨーから外して、それをロジャースに繋ぎ変えて聴いてみる。

プリはSY-88でプレーヤーはGT-2000X、GT-2000、CDX-2200だ。

パッと聴いて音は悪くない。

この悪くないという言い方が
ビミョーなところで、LS5/9は致命的な音はあまり出さない。

ただ、良いのか?と問われると
悩んでしまう。

これはどうもサンヨーと同一ラインでの鳴らし比べたみいなのは
諦めた方が良いと悟る。

プリはそのままにパワーアンプを
907MOS LTDのパワー部に変更

これでどうか?と思うがさして変わらない。

どこか
よそ行き顔な感じがぬぐえない。

となると結論はただ一つで、御大にお出まし頂くしかない。そう、
HMA-9500である。

あまりにもワンパターンなので書きたくないのだが
仕方ない。

G7に行っていた配線をLS5/9へ挿す。

こうなるとプリも
SY-99に変ってしまうのだがご勘弁。

これでどうよ?と、CDは
CD-10が担当。



音だが
一変する。

複数の要素を変えてしまっているが決め手はこの場合パワーアンプ。

同じMOSアンプでも何故か
一味うHMA-9500。

何故違う。何が違うというのは何となくはわかるのだが
文字にするのは
やめておく。

サンヨーはDCP-5500でも鳴るし907MOS LTDでも鳴るのだが
ロジャース
LS5/9にはHMA-9500が必要だ。

画像のような置き方でスピーカー背面の壁から
1メーター以上離れ、
リスニングポイントからの距離は
1,5メーターも無い。

だが音は見事に
幽体離脱

ロジャースが無いかのように鳴る。

なんとも
不思議でございます。


5月10日



なるほど、
そうなのか…そうだったのか…
の一言になってしまう。

それではいけないのかもしれないが
言葉で表現しようとするのは諦めた方が良いと思えてしまう。

ここまでやりますか…と
絶句してしまった。

以上で理解して頂けたらとというか理解して頂きたい。

過去にも
nazootokoさん宅にお邪魔した時、やはり書けなかった。
今回とは意味は違うが圧倒されて言葉を失った。

そんな時があるのだ。

ひとつだけ。
体験したかったら来る
5/31損保会館に行こう!


続きはこちら

一つ前の日記に戻る

日記のMENUへ

表紙へ