4月24日

”ひとりぼっちで窓に腰掛け
ギター弾いてた

子供の頃寂しさだけが友達だったよ

でも今夜はあの娘と二人 海までドライブ

DJお願い 聴かせておくれ 素敵なR&R

いかしたR&B"








4月25日

どこかで
冗談で、”中学生の頃はFM放送だけが友達でした”と言ったら
半ば本気で心配された。(ありがとう)

だが、どこか
本当だった気もする。



いや、別に友達は
居たのだが例えば大人の話を訊きたいというか、
端的に言ってしまえばクラスの奴らと話しても仕方ないしな、みたいな気持ちで
ラジオのスイッチを
れていた気がする。

大切なのは音楽。なのだがやはり
喋りも重要だった。

やはり
話し手によって番組の面白さは左右される。


で、
AM放送だとそれらの人はアナウンサーと呼び、FMだとDJと呼んでいた。
考えてみると不思議なことだ。

DJ=ディスクジョッキー。ではその
定義は?

僕が親しんだFM番組では(いや、別にAMでも同じだったのだと思うが)
選曲やその曲についての解説をする人。
そしてアーティストを迎えればインタビューなどして番組を進めていく人、みたいな感じだった。


あ、そうそう、視聴者からの
はがきを読んで応えたりするという大切な仕事もあった。

今思い出したが以上は
パーソナリティ、なんて意味合いもあったのだな。

さてしかし昔だとラジオ番組の中に登場するばかりだったDJも今では
クラブなどでその名を訊くことの方が多くなっている。

場がクラブなどになっても役割の基本は同じだが、
ターンテーブルを一つの演奏装置。楽器と見立てて
扱う辺りが放送などのDJとちょっと違うところだ。



と、
前置きが長くなったがここでDJ用カートリッジのお話に移る。

いや、というのもFM放送に限って言えば、その場合カートリッジは
DL-103であるとかDL-107と言うことになると思うのだが
それらをDJカートリッジと呼ぶことは
い。

つまり
今日いう所のDJカートリッジとは、いわゆるスクラッチプレイをする目的などに適う物の事を指すわけだ。

そこで必要とされるのは
安定感だったり、ラフな操作に耐えうる堅牢さだったりする。


4月26日


…と、二日も引っ張ったところで
本題である。

ご登場はテクニクス。
EPC-U1200なるカートリッジ。

初見のカートリッジである。



調べてみると発売は
2001年ごろ。SL-1200シリーズのシェルへの取り付けが簡単にできるように
ボディにタップ付きのねじ止め構造が施されている。

出力は高く
6,0mV。針圧2g。重さ5,5g。

これはもう
典型的なDJカートリッジのスペックである。

いや、実はそんな事を調べなくてもわかるのだ。なにせ
ボディ正面に"DJ"と大きく書かれている。

我が家にもいわゆるDJカートリッジというのは幾つかある。

どれも似たようなスペックだがここまで
明瞭にDJ仕様とわかるものも珍しい。

こうなると音の方もあらかた想像は付く…とかなんとか思いながら針を下ろすと…



ほらね、だいたい予想通り…

…通り…

のはずが
何だか変である。

何が変って、
普通のカートリッジの音がしている。

いや、前述のように複数のDJ用カートリッジと付き合い、それらの
良さもわかって居るつもりの僕だから
いわゆる偏見は持っていない(
つもり)だ。

ただ、この
U1200の音は過去経験したどのDJカートリッジとも一線を画す…どころか二線か三線くらい画すの趣だ。

すげえ
やばい転校生が来るぞ、と噂が立って、クラス一同身構えて待っていたら
とんでもない
常識人がやって来た、みたいな感じである。


敢えて言えばやはり
ドライ傾向で、逆にいうとウエットな表現は意識しないようにしている様なところがあるが
この辺はイコライザー含め
下流の工夫次第とも言えるから問題ない。

そして私は気づいてしまった。

何に、って、何故このカートリッジが
DJの看板を掲げてリリースされたかの秘密に、である。

出生が
2001年あたりという所にヒントが隠されていた。

そう、今でこそ復活の二文字の踊るアナログレコードの世界だが
その頃はまだそんな段階ではない。

そんな時に
新規でアナログカートリッジを出そうというのである。まともな企画書を書いたのでは通るはずがない。

そこで考えられたのが”
DJ用ですよ、課長。ほら、今クラブとかで大人気!これを弊社の1200にくっつけて使えば
スーパースターも
夢じゃない!”と言ったかどうかは知らないが”しょーがねーなー、売れなかったらお前南の島な”
と言うことでハンコは押されたに違いない。

こうして
世を欺く形でリリースされた”DJの名を語るカートリッジ”。それがEPC-U1200なのである(嘘)。

冗談だよ、と言いたいが、あながち冗談では無いのかもしれない。そんな風に思わせる
疑惑のDJカートリッジ。
U1200はそんなカートリッジだ。


4月27日

ニッポンジン信用できない、ということで
異国に救いを求める。

やっぱり
デンマークである。オルトフォンである。

見よ、
コンコルド。DJはやはりこれである。流麗さが、見ただけで違う?



なのだがこれ、
VMSのコンコルドではないみたい。

VMSのコンコルドを本物コンコルドと呼ぶとしたらこれはそれよりずっと
いタイプだ。
何分にも元祖コンコルドは重さ
6,5g。くしゃみすると飛んで行ってしまうくらいのさ。

いくら何でもローマス
ぎるということで15gのコンコルドSTDが後追いで登場。

ところが今回のそれは更に
16,5g

そう、
MC-200なのである。

1982年頃
68,000円はかなりの高級機。

なにしろMC-L10が6万円だったのである。

さて、シェル一体で16,5gではあるがカートリッジ本体はその先っぽに付いている訳で、
これは本当に
さい。
この時開発された
リングマグネット磁気回路があればこそのサイズである。

振動系では
セレクティブダンピングを採用。
これはMC-30やMC-20MK2などで採用が始まったものだが
2Wayダンパーとでも呼ぶべき優れた発想のもの。

そしてカンチレバーは
ボロン。針はファインライン針。

3Ωで0,09mVの出力。

と、言うことで間違ってもスクラッチとかはやらない方が良さそうなので
普通に拝聴することにしよう。
(当たり前)


4月28日

それにしても軽い部類なのでW-2ウエイトの片割れが付いているという
不思議な
WE-308Nではアームパイプ先端に
半田を
大量に巻いてやっとバランス。



EPA-100でも針圧掛けるとウエイトはほぼ前端と
アーム選びには慎重にならざるを得ない。

ちなみにリアルタイムでこのカートリッジを愛用した
先生は
クラフトの
AC-3000MCシルバーを宛がっておられた。






ただし
SL-1200系のアームでももちろん問題なく使える設定なので
あまり極端な事は考えない方が良い。



さて音だがその前に聴いていた
EPC-U1200で十分じゃないかと思っていたのに
MC-200が出てきたらやはりいにいてしまう。

あっという間に
色気が出て来てニュアンスも違う。急に良い香水が振りかけられたかのようだ。

そのくせ音の
芯は大変しっかりしている。

線の細い感じの転校生が来て、一発締めてやろうと思ったらエライ
筋肉質
”これは止めて置こう”と決断せざるを得なかった。
そんな感じなのだが、これは
カンチレバーがボロンパイプではなくて
ボロン
丸棒なのが効いていると想像する。

リファレンスに成りうる一本だ。世界は広い。






4月29日

さて、次はDJネタ。いや、DJボケが使えない。
ある意味
正統派の。これぞ日本のMCカートリッジとでもいうべき存在。
DL-304登場である。



このシリーズの始祖となる
DL-303が登場したのが1979年のことである。
DL-103を目指した、DENONとしては初めての空芯MCだった。


その後
301も生まれ301は301Aへと発展。それが1984年ごろの事。

304は303の後継機種…とはどこにも書かれていないが並び順を考えたら
303のMK2的。あるいは発展型と考えて間違いは無いだろう。


ちなみに
DL-302も生まれ、これは301系と見られる。
別に
305があるが、これはDL-1000系への足掛かりにもなった。


万能感という意味では303、304がDENON空芯の中心と言って良いと思われる。

その304は
1984年当時46,000円
アルミテーパード二重構造カンチレバー。特殊楕円針。
小型十字型ボビン。新開発ダンパー採用。

出力電圧
0,18m。インピーダンス40Ω
自重
7g

さて、その
は?


4月30日

その音は…

うーん、
日本の夏。キンチョーの…ならぬ日本のMC。DENONの…と申すべきか。
正統派の音が聴ける。

繊細で
ふわっと広がる感じはピカイチ。

の座りはMC-200に一歩譲るがエレガントさでその分を取りすかもしれない。

ま、こうしてそれぞれのカートリッジの良さを確かめると幾らでも欲しい欲しい病が止まらなくなるわけだ。

最後に補足だがカートリッジは
つともつのプレーヤーとプリで聴いている。

 GT-2000+WE-308N+SY-88という流れがひとつ。
もう一つはMU31D/TS+
EPA-100+HX-10000+SY-99だ。

そして共通して、GT-2000からの流れの方が印象は
かった。

何故なのかわからない。一つ
想像だがアームではないかと思う。
WE-308Nの方が合うカートリッジというのも少なくない。




続きはこちらです

一つ前の日記に戻る

日記のMENUへ

表紙へ