3月1日
デジタル音源ももちろん聴ける。
ただし、ほぼファイル化されている。
おっと!
「スチュワーデス物語」、ではないのだ。
EP盤も当然だがド級プレーヤー達で演奏。
天板にアナログプレーヤー三台が居並ぶ姿は圧巻ですね、やっぱり。
スピーカー入れ替え後調整のためにヤマハの調音パネルも導入されている。
サランネットあり、の図。
外してみて頂きました。
イルカは音が良い、はEP盤でも証明された?
昔長岡先生がHS比なる言葉を編み出した。
なによ?というとハード対ソフト比のことだ。
ハードにばかりお金を掛けても、ソフトが貧弱なマニアの音は
概して今一つ、という事を言うために生まれたような言葉だ。
ソフトはある意味教養に繋がる。
色々な物を知るというのはやっぱり大切だろう。
Gさん、ハードの方もスゴイがソフトがまたスゴイのはご紹介済み。
マスターサウンドの蒐集には人生を掛けた…
というのは冗談だがマスターサウンド盤のコレクションは多分都内有数。
…と書くと、やっぱり音質優先のソフト探しか、なるほど。
と、勝手に納得されてしまうかもしれないがそれは違う。
これだけの装置。部屋ひとつ潰したソフトコレクションというと
とんでもない人が出て来そうだがGさん、極めて普通の人。
(ということは以前も書いたと思うけど)
ただ、好きなのである。ハードもソフトも。
いや、それだけでここまでやりますか?と言われたら
やる人もいる、としか申し上げようがない。
そして気配りの人である。
よっしーが過去に書いた記事などをしっかり押さえたチョイスが出てくるし、
GTOさんがいらっしゃると言えば”女性ボーカルの第一人者”という認識で
盤を選ぶ。
出来そうで出来ないことだと思う。