1月1日



謹んで新年のお慶びを申し上げます。

本年もよろしくお願いいたします

写真は昨日の物と寸分
違わず…のはず。

撮影時刻が違うから部屋の明るさは違うかな?

犬の散歩して、息子夫婦+孫2人で元旦のお祝いをするということは
んでしまう訳で、うつらうつらする以外出来ることも無し。

珍しく
ラジコでFMなんか掛けたりして…

46年前になりますがめてのバイク=原付=CB50JXを手に入れた直後は
意味も無くその辺を
ちょい乗りしていた記憶。

寒いのによくやるよ、と今なら思いますが、
それくらいしかやることも
い?

後は
い部屋でFM聴いていた感じですね。

そう考えると今も昔もやることはそう変わって
いないかも。

あの頃よりは
少しだけ良い音が聴けるようになりましたが
だからどうした?って思ってしまう。

ちなみに
AST-A10+AST-S1で聴いていますが、
スケール感など38センチ3Wayと遜色なし。

'88低音革命は嘘ではなかった。


1月2日

ところでいつまでも38センチ38センチとそれだけ書いていると読んでいる方がきるのは明白。

ここで簡単に
2024年という年を振り返ってみたい。
(年末のうちにやっておけ?(;^ω^))

ただし拙宅に来てくれたオーディオパーツのインプレッションに
限定してのお話だ。
(お
りした物は除外)

順番その他
適当であることをご了承いただきたい。

まずカートリッジ。当然だが?これが一番数が多い。

DENON
DL-32はkoyamaさん宅で以前聴いて気になっていたらkoyamaさんが
京都の名門、
BBGオーディオで発見して送って来てくれた。
DL-301をプレーヤー付属にするためにコストダウンした物と思うが
存在を知る人が少ない分お買い得になる。

ただ、球数は
ないというか、よくこんな物がっていたな、というのが
偽らざる心境。それだけで感激してしまう。

初期型DL-103。
これも昔koyamaさん宅で拝聴してからずっと気になっていた一本。
針折れ品を手に入れて業者さんでかけつぎをしてもらった。

だから純然たる初期型103とは言えないのだが要は結果である。
音は
豪快というか痛快というか一方のと感じた。

後に
通常103も手に入れた(昔持っていたが断線した)のだが
こうした定番中の定番カートリッジである程度の世界が描けることは
大事だな、と改めて思った。
あるいはようやく思えたのかもしれない。

アントレーの
EC-15WX
これは勝手に描いていた印象とあまりに
って驚いた。
実に明瞭でわかり
やすい良さに満ちている。
アントレーはいわゆるマニア向けからスタートして、段々と一般大衆にも受ける路線にシフトしていった?

テクニカの
AT-ML170には参った。
シェルを交換しようとしたら
断線
なんと端子板のところが見事に
れていた。
念のためだが恐ろしく気を使ってリード線を外していたので、これはもう防ぎようが無かったと思う。
接着剤が
完全いていたのだろう。

教訓だが古いカートリッジはシェルから外そうなどと思わないこと。

もう諦めようとこの時は思ったのだが後に
180の針折れを案外安く落とせた。
針はML140の物だが音は十分なもの。

この時の教訓もあり、この後
VMS-20MK2のボディを一つエポキシ固めしてみた。

VMSシリーズも接着剤が効かなくなるカートリッジの
代表格みたいな物で、ほぼ確実に駄目になる。
だからVMSの場合、特に
端子板の所をエポキシ等で固める事は意味があるというか必然と思いたい。

このエポキシ固めカートリッジだが少なくとも音が悪くなるという事は無かった。
もっと
全面的に固めてしまうと明瞭な効果が出ると思う。
ただ、当然全体の重量も
えてくるので、その辺は加減を考えないといけない。

ビクター
4MD-1Xデッドストック品に出会えたのは凄いことだった。
半世紀の眠りを破って良いのか躊躇ったほどだが開封。

音はアップライトな感じはあるが実に
立体的で立派なもの。
長い間気になっていたカートリッジなだけに巡り合えてよかった。

FRのカートリッジもご縁が無かったのだが旅行中にMMの
FR-5Eと遭遇。
このカートリッジも長い間気になっていた物の一つだったがMM
らしくないというか
FRが作るとMMもこうなるのか、という一本。
ただしMMがMCに化けるわけではないので、その辺
微妙な立ち位置だ。

テクニクス
EPC-250MK3も同じく旅行中に捕獲。
針折れだったから
207の針を挿して音出ししている。
折れていなくてもTTDDのせいでダメになっていただろう。
互換針も存在するようだが高すぎて手が出ない。


1月3日

プレーヤーは、まず
SL-1300
初期のフルオートプレーヤーであり、音を楽しむというより
修理を楽しんだプレーヤー。

この時学んだのは、この手のオートプレーヤーで誤作動があった場合、古い
グリス
徹底的除去しなければならないということ。
いやいや、何度裏ブタを開けたり閉めたりしたことか。

出力ケーブルも半殺しになっていた。こういうケースは多い。

SONY
PS-FL77はリニアのコンパクトプレーヤーだが不思議とテクニクスのリニアとは
違う世界観を見せてくれた。
何故なのか?もしかすると
バイオトレースの成果なのか?
扱いやすい事もあってラックの中に常駐となった。


pioneerの
PA-100はプレーヤーではなくてトーンアームだがここへ入れておく。

ジャンクと言う事で何がジャンク?と思ったらメインのウエイトが
かった。
二重構造の
外側のウエイトが失われているのでジャンクということか。
もちろん一応は使えている。

黒の
カーボンアームと言うことで魅力もあるが名器かどうかはわからない。


KP-800はトリオ時代の後期のモデル。その後880辺りが出て人気は持って行かれた感じだが
しっかりした作りの音の好いプレーヤー。

オートアップも実に便利
ただ、例によってダストカバーの
ヒンジダメになっていて上げ切らないと落ちてくる。
これが結構怖い。

続いて
KP-07

これはミニチュアモデルと言うことで侮っていたらとんでもない。
ある意味メーカー
純正スケルトン。あるいはネイキッドKP

アームも良いし、とどめに付属のカートリッジも良い。
テクニカの
AT-E30同等品と言われるもので、これはAT-MLと同時期の物。

相性とかそういう物もあるかもしれないが、こんなものが格安で売られていたというのは信じ
られない

そして
pro-jectのDEBUT3。これにはいた。

電源アダプター無し、動作未確認の
ジャンク扱いだったのだがこれは大丈夫だろうし、
万一の場合はDCモーターを取り付けて電池ドライブしてしまえ、と思ったが
DENON MARATZでアダプターを入手出来たので
素直にそれを使っている。

実はこの
DEBUT3。途中でDCモーターに仕様変更されていて、届いたアダプターがAC→DCタイプで
プレーヤー回らず。

変だな、と思って状況を伝えたら前述のマイナーチェンジのせいだと分かって交換に応じて貰ったのも
一つの思い出だ。

無事回ってカートリッジ、オルトフォン
2Mを宛がったら、これが良い音。


イコライザー内蔵の物で、それはスルーすることが出来ないのだが全く問題無い。

なんでこんな立派な音がするのか訳が分からないが
白いボディーもお洒落で2024年一番のお気に入りかもしれない。

最後にTOAの
DD-100
これはGWの
ドフツアーで確保していた物だが半年くらい待機させてしまった。

アームが
JELCOのOEMではないか、と噂されていたのを知っていたから捕獲したのだが
音を聴くとそのせいか、とっても
い。

2024年はKP-07とかpro-jectDEBUT3。そしてDD-100と、比較的
価格を抑えたプレーヤー達にかされた年だった。

何がそうした結果をもたらしたのか?
わからないが大変
ましい事と思った。


1月4日

2024年
振り返りも今日で終わり。

過去記事の
焼き直しなんて意味無いじゃん?という考え方もあるのだが
例え月ごとにインデックスが振られていたって、たいていの人が読むのは最新の日記だけと思うと
たまにはまとめ記事もあって良いのかもしれない。

最後はアンプ類など。

STAXの
SRA-12Sはもっと取り上げるべき一台なのにごめんなさい。

プリアンプとしても
優秀なのは想像に難くない。
そしてこの一台はSTAXの
達人より譲渡頂いていて、達人の手によってPROバイアスにも対応になっていたりする。

同時にイヤースピーカー
SR-404も頂いていて、もっと使うべきだろう。反省。

ビクター
JA-S41DC。JT-V41も懐かしいペア。

1977年に起きた
DCアンプブーム。
何でもかんでもDC化してバランスを崩したとも聞くが、名器JA-S41はどうなってしまっていたか?

予想に
して?とても良い音だった。色気は無印41の方があるかもしれないが溌剌としたるさ、
明瞭さは41
DCの持ち味。

カセットデッキも二台登場。これは久しぶり。
ナカミチ
480Zは比較的簡単に立ち直ったがTEAC C-3は難物。
いずれにしても音以前に見ていてうっとりする存在なのがカセットの名器なのだと実感。

年の瀬にサンスイ
EC-10エンクロージャーと出会ってしまったのが運の尽き?
いや、そもそもヤマハ
JA-3802なんていう38センチユニットを温存していたのがいけなかったか。
今も目の前に
鎮座しているのだがデカい。

ただ、意外と
ジェントルに鳴っている。不思議だ。

あるいは一番の変化だったかもしれない
二重窓の導入。

インナーサッシはペアガラスなのでガラスの枚数としては
枚。
いきなり外の音は聞こえなくなった。

夢の大音量再生?

残念ながらそれは趣味ではない。
ただ、精神安定上は大変良い。
実際
部屋のSN比は一段と上がった。


1月5日





アンプに
を入れしばらく暖機。



いそいそと
針を下ろすもすぐに御用を言いつかるのがお正月というものだが
なんとか音出しに漕ぎつけたのでめて本年もよろしくお願いいたします。



これで完成なんて事はあり
得ない38センチ3Wayなのだが
なんともチャーミングな音で鳴る。

こうなるとしばらくはこのままで…なんて思ってしまう。


1月12日



いや、った。
何がというと
である。

かれこれ
一週間くらい止まらない。
ついでに鼻も
まる。熱は出ない。

そんなこんなで、いわゆる、よっしーの部屋、の扉を開けるに
至らず

まだ治って
いないのだがいい加減にしたい。

さて、画像は
「風と共に去りぬ」

たまたま今日テレビでやっていた。

しかし大変な
力作であり、病んだ身体では到底ついていけない。

途中途中を拾い観していたが、まあ
壮絶な人生である。

比較してわが人生の、なんと
平凡なことよ…


だがしかし、それで良いのかな?とも思う。

戦火を潜り抜けて生きる、というのはドラマには良いかもしれないが
凡庸の人生にはふさわしくない。

凡人の凡人によるオーディオ日記復活まであと少し…

いや、疲れた…


1月13日

どうやらそう簡単
には快癒しないと悟った。

また、いたずらに寝ていても
かえって咳は出やすいともわかった。

…なので
くらいまでは出て過ごした。
その方が
かったみたいだ。

そしてやっとオーディオのある部屋へ。



確かもう一枚くらいあった…と思ったらやっぱりあった。

1988年2月発売の6thアルバム。

もしかしてアナログ
最終か?なんて思ったらそんなことは無かった。

人気があるからどんどん出ていたのだな。

さてしかしこのアルバム。まず
ジャケットは個人的には「どうなの?」って感じ。

ま、余計なお世話だろうが。

そして
録音

これは久々に味わう
壮絶録音。

よっしーの部屋は多くのソフトに
寛大であるような方向に振っているが、
それでも顔が引きつるから
スゴイ

ま、それこそ大きなお世話というものだ。
多くの人が
びを感じたのであろう。
その意味において中山美穂はよっしーの
一億倍エライ。

あ、それからこの盤はレンタル
ちでした。

1988というと、まだアナログ
レンタルしてテープに落とすなんてことが
行われていたのかもしれない。


1月14日

オーディオというのは
大雑把な人には向かないが
細か過ぎる人にも向いていない、と言ったのは長岡先生だっただろうか。

適当に組み上げたスピーカーの音なんか聴いていると
疑心暗鬼になって当然。ならない方がおかしい?

そうなるとあれこれ弄りたいというより、
弄ら
なくてはならないのではあるまいか?という
変な衝動に駆られる。

なのだが、そこが年齢の成せる業というか、昔みたいには
腰が上がら
ない

目下気になるのは、耳の高さよりも少し上の方向に
音が定位しているような感覚があること。

いや、背
筋を伸ばして聴けば済む程度なのだが
私は修行僧ではないのである。

一番良さそうなのは椅子(自作だ)の
高さを少しだけ上げること。

しかしそんな事で本当に良いのだろうか?と悩むうちに
時は過ぎるのである。


1月15日

どうも1/15が
成人式でないというのは
調子が狂う。

…って、改定されてから四半世紀くらい過ぎているのか…


話しは変わり、音の
定位する位置ががって来た。



良かった良かった…


何をした?


いや、実にくだらないのだがツイーター(コンプレッションドライバー)に
使うコンデンサーの
数値を変えた。

これまでが
3,3μFだったのを1μFへ。

これだけである。

3,3だと何ヘルツクロスになるのかは知らないが
1に変えると、それまでよりも
高い周波数でのクロスになるくらいはわかる。

簡単に言ってしまうと、
これまではツイーターが活躍し過ぎていた、ということだ。


活躍の場が高い方に限定されたことでウーファーに
出番が出来た。

これによってツイーター群とウーファーの上端の
中間くらいに
ボーカル等が
定位するようになったとは
嘘の様だが
本当だ。



そしてスピーカー
ビルダーの方達なんかは
上記の説明を読んで
失笑することだろう。

「コイツハ オーディオ歴ナン年だって?」と。



取り合えず計測器も何も使わず、
聴感だけを頼りに何かやるとなると
こんなもんだと僕は思うが反論はもちろんしない。

使える
パーツなんてのも沢山あると出来る事は増えることだろう。

色々な数値のコンデンサー。あるいはコイルに抵抗。
アッテネーターだって含まれるか。


もしくは
チャンデバがあった方がやり易いとか色々だ。


だが、少なくとも今は身の回りに落ちている物でやろうと決めている。


なぜって、キリが
ないし訳が分からなくなるのが落ちだからだ。

いよいよ行き詰ったら
放り出すだけである。

そんな感じで良いと思っている。


さて、
だが夜になると出てくる…

そのせいばかりではないが、お品物のご返却等に
影響が出ていたりとか他にも色々いある。

この場を借りて
お詫び申し上げます…


ごめんなさい。



1月16日



いよいよ、という訳でもないが38センチウーファーそのもの
対峙する時が来たのか?

いや、まあずっと目をつぶっていたのだが…

あるいは
最大の問題かもしれない。

それは低音
不足である。

(続きはまた。疲れちゃった…)




1月17日

38
センチウーファーを擁して低音不足とはいよいよ
頭が
ったか?

さすがに低音が全然出ていなくて
カンカンした音だとか
そんなことは
い。


だが、「これが大口径ウーファーだ!」という
で攻めてくるような力というか力には一歩二歩か。


実はこれは世の中にはよくある事だ。

38センチで低音不足?
では
もう一発38センチを積んでダブルウーファーで…

案外解決しなかったりする…

現状で一番
簡単な解決策。

それは再生
音量を上げることかもしれない。


だが、それはやりたくないというか
現実的だ。


次に簡単なのが
電気的補正。

パライコを使っての調整。
この場合バイアンプになるが仕方ないのか。


後は…




1月20日

低音
不足

そんなこと
ないでしょ、と鋭い指摘を全国から二通くらい頂戴した。

い!

多分単なる勘違いであろう。

それでも…




こんなことをして変化を確認してみようとしたりした。

ダクトに収まっているのは
トイレットペーパーである。

これじゃあ何もわからない?

そうかもしれない



別の切り口を思いついた。

エッジ硬化しているかもしれない。

いや、まあ感触的にはそれは
いのだが…

それにしてもこのポリメイト、
いぞ。
一体いつのだ??





取り合ず
筆で塗ってみることにした。



1月21日

ポリメイト
で効果があるのかどうかしらないし、
そもそもエッジが劣化しているようにも思えない

ただ、酷い
副作用いと思えるのなら試してみていでしょう。


数日経って、「おお〜低音が
もりもり出て来て驚いています」
というのは
い。

というか僕の関心が低音かられてしまった(なんて酷い奴!)のかもしれない。

何の間違いか、音のまとまりがとっても
くなったように
感じるのは何故?

要するに
定位向上なのだが、まあエッジの状態に変化が起きれば
音に何らかの変化は起きるということなのか。

正直よくわからない。

それより他に気になるところが出始めて…



1月22日

気になる…


何が?

いや、女性ボーカルに
ちょっとが欲しいというか…


みたいな感じで、ほらね、こんな事始めると
泥沼なのよ。


逆にいうと他の要素が
落ち着いてきたって事なんですけど。

誠に人間の欲にはキリが
ない

と、言っていても仕方ないからツイーター(コンプレッションドライバー)の
コンデンサー交換。

容量は1μFでそのままなのだがバイポーラの
電解コンデンサーから定評ある
フィルムへ交換。

さて、音は変わるのか…?




1月23日


PARC Audio
である。

と言っても良くは知らない。

実は手持ちの
ルビコン フィルムの1μFを探すのだが
それだけが何故か
行方不明で探すのに疲れ果ててしまったのだった。


そこでAmazonで
評判の良いフィルムという実に安直な理由で
こちらをチョイス。

黄色くて四角いという、近年色々なところで見かけるスタイルである。

さておいて
である。

音だが
くなった。

多分気のせいでは
ない

実は確かに改善されているのだが、あまりに
単純過ぎて
書いて良いかどうか迷った。

こうした変化を
激変と書いて喜ぶのも一つだが
それは
早計というもの。

これでしばらく鳴らした後、
元のコンデンサーに戻したら
音は良いままだったとか
色々起きるのがオーディオなのである。

取り合えず
くなっていないことが大切。

消極的に思えるかもしれないが、
それくらいで良い。



1月25日


どうにもいけない。

なんて書くとご
病気ですか?と言われそうだがそうではない。


なんというか、
なる体力低下である。

いよね」とよっしーのに話したら、
「仕方ないのよ、
50過ぎたら後は余生よ、余生」と言われてハッとした。

そうなんだ、余生なんだ。
自分でもそう言っていたじゃないか。

もはや生存しているだけで
奇跡のようなものだ。

人生の
ボーナスターン。

夜八時まで起きていられたら
けもの。

そう思ったら夫婦ですぐ寝てしまった。

春が来たらオーディオ日記も
26年目に入る。
26年前と今と、同じようで同じでは
ないのである。



以上の話しと関係なく、ある方とのやり取りがきっかけで
オルトフォンの
比較的ローコストのカートリッジを引っ張り出している。

VMS、ではなくて
F15Oというシリーズ。

これで聴く、中学生の時に買ってもらったレコードは
十分良い音なのだ。

オーディオって
本当に素晴らしい…



1月26日




そしてジムテック
V-V

やっぱり
V3仮面ライダーだろう、と突っ込みたくなるが
そんなことはどうでもよい。

このカートリッジも針先チップが駄目になっている物を手に入れて
MT-23かなんかのカンチレバーを引っこ抜いてしたという
お決まりの?パターンのひとつだ。

その時はちょっと
カサカサした感じの音に思えて、
こりゃやっぱり純正針じゃなきゃ
駄目かな?なんて思ったのだった。


今回久しぶりに引っ張り出したらそんなことは無い。

これは如何に?

多分
針圧だと思う。

今回は
2g弱掛けている。

それでこの個体は良いのだろう。

ほんの僅かに繊細さに
けるところがある気がするが
もしかすると
シェルのせいかな?とも思ったりする。



で、まあこんな風にあれこれ聞き比べたりして
その
いが出るかどうか、なんてところでスピーカーの
状態(
出来具合)を確認したりしている。



1月27日




まともなバランスで38センチは鳴っていると思いたいのだが
その為には
比較対象が必要。

今はその役を
AST-S1が担ってくれている。

というかちょっと
しぶりに聴いてみた。

いのだがいささかいた。

当たり前だがこれは
ミニチュアの世界なのだ。

特に低音再生という部分ではASTの音は気に入っているのだが
い”のだ。

そうか、やっぱりクソでかいエンクロージャーにも意味はあったのか、と
変なところで
安心してしまった。



1月28日




実験。第二ステップ。



1月29日

第二章。あるいは狂人のたわごと編。

写真だけだとわかりにくいと思うが、要するに
片方G7にしてみた。

ただしG7のツイーターは抜いて、使っているのはウーファーとスコーカー。
そして上に
コンプレッションドライバーと更に0506mk2を、これは38センチの箱の上に載っていた物を
そのまま
移動した。

ふざけるな?はい、ふざけています。

ところがこれがマッチしている?もはやの世界である。





正直言おう。最初からマッチすると思っていた。



その
自信はどこから来た?



単なる
あてずっぽである。




なんでもそうだが
何十年と馬鹿をやっていると身に付く物があるのじゃ。



毒食わば皿までということで
片方は38センチ(エンクロージャーEC10)のままでステレオで鳴らす。
勿論まともな使い方ではない。



ところが左右で能率だとか音色は
かなり揃っているのである。


もちろん厳密には異なるのだが一聴瞭然の
優劣というのはい。


となると、だ。どちらを残すか?という所に行き着くわけである。

少しだけなのだが
G7の方がコンパクトで、その点有利である。意味も無く巨漢を置いておく必要はない。



1月30日


そして
G7×2台使いに。つまりまともな使い方に。

ただしG7の
ツイーターされ、天板にコンプレッションドライバー+0506がせられている。

ネットワークであるとかアッテネーターとかはEC-10+JA3802の上に載せていた時と全く同じである。


天板の上に載ったツイーター群が
の高さに合うようにと、G7は床に直置きとする。


この使い方はベストとは言えないが
取り合えずである。そもそも背中にEC-10エンクロージャーがあって
G7はその前に置かれるからリスニングポイントからの距離は
1,5メーターくらいとさすがに近すぎる。




その状態で幾つかのソフトを聴くが、「
しいけど市販のスピーカーって良く出来ていますね」という
当たり前の所に行きあたる。

良い意味で
エレガントなのである。コンプレッションドライバー+0506も良い味付けになっているが
トータルの音は
不思議とG7の音そのものなのだ。

際立った違いを見せつけたのが「
あの子はたあれ」藍川由美KICC211だ。



長岡先生晩年の推奨盤のひとつで花岡千春さんのピアノをバックに藍川さんが奔放に歌う
シンプル録音だが
これが
実に艶やかに伸び伸びと鳴る。

いやー、参ったな、という感じ。

一周回って元に戻りました、ということか。


1月31日

G7
賛歌みたいになりそうだが、いつまでもこれで良いのかな?という気はしている。

良いスピーカーだがハイエンドでは
ないだろうと思う。

だがハイエンドスピーカーとやらが
しいのかというとそうでもない

優れたスピーカーはあるのだろうが、
近年は新しいのも古いのも高くなり過ぎである。

オーディオなんてのはそれほどの物じゃ
ないと常々思っているから清水の舞台から飛ぶ気持ちなんか全然無い

敢えて言えばG7の
上位に当たるG9には興味を持っている。音を聴いたことも無いし惚れこんでいるわけでもないが
昭和オーディオ本舗としては適切なチョイスだと思う。

ただ、
G9辺りも高くなり過ぎである。

違う方向として
P-610+ツイーターで2Wayなんてのがある。
他にも幾つかあるが伏せて置こう。





続きはこちらです

一つ前の日記に戻る

日記のMENUへ

表紙へ