11月15日



毎年やろうと思って出来ずに終わることの一つに
今年を
振り返って一番の出来事は…みたいなのがある。

なんで、というと一つには
次から次へと起きる(起こしている?)
事について書くので
精一杯だから。

もう一つは、あまりにも色々あり
ぎて振り返ることすらわしくなってしまうから。

その年の出来事はオーディオ日記のMENUを見れば一目瞭然なのだが
自分で見て呆れてしまう。

この程度か、という思いもあれば、よくもこんなに…というのの二つの思いが
輻輳する。

それでも12月に入ったら考えてみるか、今年の
MVP企画…


たわごとはさて置くとして
KP-800

再び出して来て聴き始めた時は、なんとも刺激が強い感じで
思わず顔まで
んだのがただ今絶好調

なんでやねん?

わからんがこの辺がオーディオの
面白いところであり
人間のいい加減なところでもある。


11月16日



STANTON
STR8-90

夏以来のご降臨か。

考えてみると
ちょっと聴いてしまいこんでいたような…

ジャンル的には
DJプレーヤー属の一員なのだが特徴が多い。

まず
ピュアストレートアーム。

これは音質云々よりもスクラッチなどのDJプレイをするのに都合が良いから採用されたと考えたい。
当然インサイドフォースキャンセラーは付属しないが
高さ調整可能と気が利いている。

次に
78回転も対応。

別にSP盤でDJやろうという話しではないと思うがあると楽しい。
お陰で夏には
SPを聴くことが出来た。

で、ピッチコントロールはもちろんだが
逆回転可能。

これは
江川先生が昔提唱した逆回転レコードクリーニングにもうってつけ。

そんなことで魅力満載の一台なのだが改めて
を聴いたみたい。


11月16日

見ればなかなか
やかなプレーヤーだ。



音ではない、
インジケーターイルミネーション。灯りが満載である。
当たり前。これは暗がりでも間違いなく使えないとならない、
業務機なのである。

その為、という訳ではないがメイン電源スイッチがリアにあり、迂闊に電源が落ちるなんて事は無い。

電源ケーブルも着脱式。出力もRCAで出ている。

僕的には業務機はケーブルが直出しの方がケーブル
忘れて一巻の終わり、なんてことが無くて良いと思うが
そんなバカは僕だけなのだろうから異議は
却下しておこう。

大きくて低く構えたインシュレーター。全体に
防振には気を配った感があるが、
これまた僕に言わせればクラブだなんだの揺れに対抗するんだったら
浮き輪でも膨らませて
その上にプレーヤーを置かないとだめだと思う。

と、なんだか
ケチばかり付けているように思うかもしれないがそんなことは無い。
これだけ僕好みの装置をちゃんと備えた
重量級DJプレーヤーはなかなか無い。出会わなかった。

ダストカバー
レスもDJタイプと思えば当然だ。そして横幅最小限。

問題は


なのだが当然カートリッジで変わるし出力ケーブルでも変わる。

これも久しぶりのテクニカ
AT-UL3も元気いっぱいに鳴る。



もう少しお手柔らかに、とこちらは最近頻繁に登板のエンパイア
2000T

あるいは
ピュアストレートアームだからの音を期待するかもしれないが
アームを真っすぐにした
だけでは何も語れないのだ。
支点。軸受けの問題などがあり、トラッキングエラーがどうとかばかりに目を向けてもどうにもならない


音はどちらかと言えば
ソフトフォーカスに感じる一方結構派手に鳴る感じもある。

だから悪いというのではなく、どちからというともっと
いスペースで、やかな場所で使ってあげたい気がする。
間違うと、
大型犬を狭い部屋に押し込んで散歩もろくに行かない、みたいな感じになってしまうのだ。



もうひとつ。ここ数日はプレーヤー自体を入れ替えて
あれこれ聞いているから色々と気づきも多いが
なんとなく、漠然と聴いていたら違いになんか
まるで気づかない可能性大。

そうした接し方の方がノーマルであり、うーん、このプレーヤーの場合は…なんて言っている方が
異常である。


STANTON
STR8-90十分優秀である。

と、書いた後インスピレーションが沸いて
DL103を付けたみたらこれまでのところのベストマッチ。

やはり
業務用同士相性が良いのだろうか?




11月18日



OTTO
TP-L1

OTTO
リニア頂点…というには高価とは言い難い。

…なのだが久しぶりに音を出して
いた。

これは
い。とってもい。

おい、どうした?という位だ。

決めた。これは門外不出にする。
永住決定である。

ラスターのOEMと信じて疑わないトーンアーム。

なにより
ブビンガ仕上げだっけ?
綺麗でコンパクト。

それでいて何故か
セミオートプレーヤーというところが笑える。

OTTOさん、リニアドライブで頂点の製品を出せばよかったのに…

それにしても。ああ、
聞きほれる…


11月19日

音との
出会いというか機材との出会いと言うべきか、
最初は頭を抱えるほどだったけど後に欠かせない存在になる、
なんてのもあることはあるが、
最初の一音。それこそ針が下りた瞬間
あ!」と運命めいたものを感じるというのもあって、
やはりそちらの方がインパクトの強いものとなるのは確かだ。

TP-L1るべし。

同じリニアでも
L3とは明らかにが付くのは
どうしたってトーン
アームの精度の違いとしか言いようがない。
クオーツがあるか無いかはこの際関係ない。

音以外のところでは外装だが
3は良い意味でチープな感じが売りで
1は突然変異的な高級感がある。

発売当時もっと
評価されても良かったと思うが、
このプレーヤーもカートリッジ付属であるが故にそれ込みの評価に
なったのが
不運だったのか?

もちろん僕も立派な事は言えない。

というのもこの
L1だって仕舞い込む前より今回の方が
明らかに音が好い。

たぶん相性というか
マッチングなのだと思う。

ちなみにカートリッジはエンパイア2000Tで
アンプは
907MOS LTDでスピーカーがLS5/9

フォノイコやプリアンプは一杯あるのだが最近は907に
直結
ばかり聴いているし各プレーヤーの違いも
十分描き出している。

何事もやってみないとわからない物なのだ。





11月20日



ONKYO
CP-1050

突然年代が
しくなる。

とは言っても当然生産完了品だが。

パッと見て高級
にはしい。

だがどこか
昭和レトロなデザインで憎めないヤツだ。
往年の名器、ヤマハ
YP-D51とか71辺りを想起させる。

そしてコンパクト。そこも良い。

ブラシレス
DCサーボモーターによるダイレクトドライブ。

高感度の
ジンバルサポートアーム。

まあDENON
DP-500Mの亜種と言えばその通りだが
デザインは両者でだいぶ
うのでお好みの方でとしか言いようがない。

さて、このCPも高性能のプレーヤーだが
出だしは今一つだった。
これはTP-L1と対照的。

アームのシェルとの
接点クリーニングには随分手間を掛けた。

そうこうする内に目覚めてきて…


11月21日

どんどん目覚めていくのはわかる。

わかるのだが納得まで
あと一歩、というところ。

それと別に、あるいは併せて考えたいのが
ハム対策。

CP-1050はどうしてかハムを拾ってしまうことがある。

その原因と対策方法がネットに上がっていたりもするので
近々やってみたいのだが急場ではどうにもならない。

そこで
MCカートリッジにチェンジ

安直だが効果のある方法だ。

我が国を代表して、
DL-103



ベストかどうかはわからないが
落ち着きがあって好ましい。

さて、明日にでも
CP-1050開腹してアースの検討をするか…




一つ前の日記に戻る

日記のMENUへ
表紙へ