10月19日



秋の事?



差し押さえか?よっしーの部屋から装置がえて行く。



ポツンと残された装置。

これで音が抜群に良くなったら困ると、変な心配?



久しぶりにクオードペアを使ってみたら音が今一つ。

当たり前だ、装置は休ませてはいけないし、この二人そろそろ
オーバーホールが必要。

それを一切無視して
ウエイトを載せて音質改善を図る、の図。

砲金ターンテーブル
18Kgとステンレスターンテーブル16Kgがそれぞれ乗っかる。



実は効果があったのだがさすがに罪深い事をしている気がして下ろす。

鳴らしこむほどに音質向上だが
本来の性能とは
クオードペアに関しては発揮していると思えない。

今後の
課題である。



907MOS LTDに戻すがそのまま戻すのも脳が無いと
pro-ject DEBUT3の出力(イコライザーアウト)を907の
パワーアンプダイレクトに導く。



それにしてもpro-jectのフォノ出力はいな、と、これなら高出力MCなんかも
行けるじゃないかとDENON
DL-110を出してみたら
知らぬ間にダンパー
劣化



急遽DL-80がリリーフ。

出力不足なんてことはなくて
見事に鳴る。

もしかすると、だが、このpro-jectプレーヤーの音は
内蔵フォノイコが決めているところが大きいのか?

なお、パワーアンプダイレクトはこの辺で止めている。



ここでふと気づいたのだがpro-jectはアンプのフォノイコは使わずLINE入力だ。

ということは907のフォノは
っている。
そこにSONY
PS FL77を繋ぎ直して同じレコードを聴いてみる。

これを聴くとPRO-JECT+DL-80がいかに
明瞭な世界かわかる。

人間というのは
勝手なものだから、ちょっとふっくらした要素がpro-jectから得られると良いな、と思ってしまう。


10月20日



DL-80だが一度気になりだすとどうにもならない。

では、何だったらうまく行くのか?

いっそ
Z1に戻す事も考えたがそれも詰まらない。

そこでオルトフォン
2M Red をチョイス。

元々pro-jectのプレーヤー自体がオルトフォンをデフォルトに
している所もあるので海外製
同士上手くやれるのでは?との思惑もあった。

ひとつ
言っておくがこの種のプレーヤー。
つまりダイレクトにリード線をカートリッジに繋ぐ形のプレーヤーの場合
こんな風にあれこれカートリッジ交換など
しない方が良い。
トラブルの元である。

音だが
たぶん丁度良い感じ。

と、自分に言い聞かせて、これ以上カートリッジを弄るのは
止めにしたいと思うのだった。


追記



とうとう最後のラックまでもって行かれてしまった?

がらんとした部屋はまるで引っ越し直後みたいな雰囲気だ。

響き
ぎて音にならないとかそんな事はない。不思議だが。

余計な物が無い
さはあるがこの姿、やはり浮世れしている。

「理想は理想。オーディオは現実である」

この言葉が21世紀の今日も僕の中では
いている。



10月21日



がらんとした部屋。
本当に
しい。



工事
入る。

作業実質
時間。



ここは出窓的空間なのでインナーとアウターの両サッシの距離もばっちり。


ただし、俗世の人たちが良く口走る、
完全防音なんてことはい。
(どこから生まれた単語か?完全防音…)

だが、夜、僕が一番良く使う音量では全くと言ってよいくらい音漏れはい。

これは
スゴイ




写真ではわからないが、インナーサッシはいわゆるペアグラスなので
ガラスの数はトータル枚。

ここに元あったサッシは齢60歳に近かったので
格段の進歩だろう。

特に
熱であるとか湿気の排除に強い。


10月22日

ここだけの話し装置の
大半は既にの位置にっているのだが
それを単純に取り上げても詰まらないのでプロセス交えて
のんびり更新。



GTラックの木目バージョン(だと思う)にCDX-2200
ネットワークプレーヤーONKYO
T-4070の図。

ラックの上に載っているのがGTプレーヤーの脚で
ヤマハ
YPB-1の復刻…と言いたいが幾つかの点でオリジナルをえたと
思える
Y31PB1

写真だとわかりにくいがノーコーティングの砲金
くすみやすい。

たまには
くを楽しまないと…と思った。



上に載ります
GT-2000黒。

生産完了と訊いて
慌てて買った思い出の品。

僕が
新品で買った数少ない物のひとつ。

アームは現状ではSAEC
WE-308Nでターンテーブルはステンレス製16Kg



お隣に同じラックが来てトップには当然
GT-2000X

アームは
WE-407GTでターンテーブルはYGT-1
砲金18Kg
フットは同じくY31PB-1.

ラックの上段にはプリ、
SY88



センターラックに収まるAU-α
907iMOS LTD

放熱のため天板に静音ファン二つ。



そしてテクニカのAT-618だったっけ?
型番忘れたけど
インシュレーター。



そして上にSONY
PS FL77が載るのです。


10月23日



ぜえ〜んぶ片付くまで音は
してはいけない

…わかっちゃいるけど
められない。

ロジャースも鳴るのだけど今宵は
スピーカー。

これがまた塩梅が良い。

音源さいことの良さ(優位さ)が出て楽しい。

さてしかし、全部元に
さないとね…(;^ω^)


10月24日



ポータブルあれこれ。

きている物んで?いる物、様々。

奥にパワーアンプ。OTTO
DCP-5500が二台。

二台というところがポイントで
BTL接続可能。

と言いながら最近出番なし。
反省しよう。

日立のMOSを使った。つまりこれもMOSアンプなのだ。


10月25日



お、気づいたら
ダラダラ日記になっているゾ。

素晴らしい。これこそが
僕の好きな世界なのだ。

砲金のパーツって
変色が激しい。

それを磨くのは又楽しいのだが、そうそうそればかりやっていられない。

ま、こんな機会に…と思って引っ張り出したのが写真にある
コンパウンド

コンパウンド自体は珍しく無いのだがこれは
練りタイプ。

非常に扱いが
い。故にこう!という気になる。



ほら、
ピカピカ

…いや、本当の磨きマニアに言わせたらこんなのは
序の口なのである。

よっしーもこの際もっと深く…と思うのだがそんな事している場合じゃないので
この辺で。

物事全て加
減が肝心である。


10月26日



REGAのガラスターンテーブルに敢然と対抗して?
こんな事をやってみた。

インナーターンテーブル?の上に
ガラスのシート。

こんな使い方が許されて良いのかどうかわからないが音は悪くない。



ところでこのサイト。皆さんはどんな機材のどんな
ブラウザでご覧なのだろう?

当然
スマホなのだろうが、するとやはり写真は4対3ではなくスクエアの方が良いのかな?
そろそろ。

画面で見るのと画面で見るのでも違うみたいだけど…


10月27日



そして各種
スタビライザーなど載せてみている。

それぞれに良さがあるが、この場合、たぶん何も載せ
ないのが
無難かもしれない。

なによりも、このプレーヤーは良い意味で
気楽に接したいし、
気楽に接した時に出る音が
ベストであって欲しいと思うのだ。


10月28日

そもそもがインナーターンテーブルにプラッターが乗っかっている
だけ
みたいな
構造だから、気軽に何かを載せてみようという気になる。

ここでアイワ
PX-E860の樹脂プラッターを、と思ったが
それは
無理だった。

お洒落なプレーヤーだから
アクリルのプラッターで、下からLEDで照らして…
なんてのがベストな気もしたが、そんな都合の良い物は無いし、あったとして
プレーヤー本体よりも
高価になってしまうから論外だ。

試しに型番不詳の
金属製ターンテーブルシート(と呼ぶには随分重い)を
プラッターとして載せてみるがこれも悪くない。



はしゃいだ感じは
一歩後退するかもしれないが
確かさという要素では納得させるものがある。

などと言いながらノーマルに
す。

これで
十分良い音なのだ。
このプレーヤーはこのまま使いたい。



ここまでやって来て気づいたのだが、ここ数日は
スピーカーで聴いていた。

十分モニターして機能している。
あるいは初めて真価を発揮させて上げることが出来たのか?

気の
い話しである。

だが、しかし
ずうっと栗スピーカーという訳にもいかないだろうと
ロジャースに
ぎ変えると、こいつはやっぱりのある奴だ。

性悪女という訳じゅあ無いのだが、適度に構わないとご機嫌斜めになる。

仕方なく久ぶりに
黒檀ブロックなんか下に入れてなだめてみた。



しばらくはこれで大丈夫だろう。

安定のロジャースサウンドである。


10月29日



リスニングポイントから見て
手の装置のセッティングが一応終わった。

なのでGT-2000
XにDL-103無印を付けてテスト。

プリがSY88でメインが907MOSのパワー部。
つまりロジャースがそのまま鳴らせる。

砲金ターンテーブルのYGT-1だけで
ここ最近親しんだpro-jectの倍くらいの重さがあるわけだが
さて、音は?

大地に
っこが生えた様な…という点で、やはり優位。

これはプレーヤーだけの話しではなく、カートリッジも違うし
プリが介在している点でも違うから
総合判断で違います、ということだ。


お隣のGT-2000にはテクニカの
AT-25を付けてみた。深い意味は無い。

だがこれも
今更だが良い。

聖子
ちゃん、が、聖子さん、に文字通り変身する。

もう一ついうと
WE-308というアームはこうしたカートリッジにも良く似合う。

そしてテクニカというメーカーは
時々こうした純朴なカートリッジを作る。
それを探すのがまた楽しい。

さて、そろそろ
席も繋がないと…


10月31日



繋いだ。音が
る。

音が出るとはあんまりな言葉に思えるかもしれない。

しかし、やはり一旦全
バラして繋ぎ直すと何らかの不具合みたいな物が発生する。

今回も発生した。(直した)



SY99→HMA-9500という流れは
G7に繋がっているので久ぶりのG7。

ロジャースは控えの位置まで
後退

やれやれ…と思ったら
DP-3000の回転が突然おかしくなった。

高速回転だとカートリッジが危ないので駆けつけてアームアップ。

このDP-3000、昨年だったか買って来て
そのまま使えていたので
変だな、と思っていた個体。

やはり
お約束の所は手を入れないとならないのだな。

変に
わくわくしている自分が居て、我ながら呆れている。


続きはこちらでです


一つ前の日記に戻る

日記のMENUへ
表紙へ