10月2日



い、いや、それは
い。

そんなことは
い。

私はその沼には堕ちない…

シングル盤
…(-_-;)

*ビニールも取らず、反射の多い写真でごめんなさい。



ここで話しは変わるのだが9/30の日記に書いた通り
(書いたよな?)現在ロジャース
LS5/9を鳴らすアンプは
サンスイの
907MOS LTDなのだが、プリメインとして使える一方で
メインアンプ
としても使っているわけだ。

しかもメインインは
系統あるので一つにSY99からの信号を入れて
もう一方には
SY88からの信号を入れている。

スイッチ一つで切り替え
可能なのでこりゃ快適。

…なのだが真面目に両者を聴き比べして居なかった事に気づいた。

そこでやってみると
面白い。


簡単に言ってしまうと99だと低音過多というか
プリの押しの強さにロジャースが
ける感じ。

多少弄ってみたのだが
制御が難しい。

やはり907MOSはロジャースに最適ではないのかな?
なんて失礼な事を思って暗い気持ちになったが、ここでSY
88に切りえ。

そんなに変わらないのでないか?と思ったが
見事に変わって
ロジャースさんは美人になった?

いや、冗談ではないのである。

なんでこうなる?というと簡単にいうとSY
99の低音が
量、押し共に
尋常ではないからだ。

SS-G7ですら、プリのこの押しにけている感があるのだから
無理もない話しである。

プリに合わせてスピーカーを決めるというのも
な話しだが
現実問題そうしないと上手く行かないこともあるのだ。


だがしかし、例えば
SY88が907MOS+ロジャースに対して
ベストなプリか?というのは断定し
かねる

ま、その辺は
今後のお楽しみということで…



10月3日



SL-1300




なかなか思う様には行かない…

しい…


10月4日



いや、ホンマに…



これ、わかるかな?

底板外して下に
もぐって動作確認の図。


まあ30年余前は毎晩車の下に潜ってはいましたが…



10月5日

SL-1300
。どうやらオート機構は直せたようだ。

と言ってもやることは大したことではない。

ひたすら古い
グリス除去

こう書くと簡単なのだが言うは易く行うは難しである。




一番しいやり方は全パーツを取りして洗浄すること。

良い時代で、海外サイトからマニュアルも落とせる。

だから果敢に分解に挑むのも良し。

だが、
けた方が良い、と僕は判断した。

Cクリップを外して…、おっと!ボールベアリングが転がり落ちたぞ?
なんて事が
ざらにある。

元に戻せなくなる可能性


だから、と分解しないで洗浄となると、これまた
厄介なのだ。

今回はそれゆえ
いた。

オートリピートを掛けて
いないのに繰り返し演奏してしまう

三日くらい悩んだが、結局洗浄不備と思ってトータル
10回目くらいの
分解と洗浄。

どうやら
ったようだ。



しかしこの個体には別の
問題があり…


10月6日



次はこちらなのだが、これまたなかなか
手間が掛かる…



10月7日

このプレーヤーにはオート機構の不具合の他に二つ
問題があった。

一つがアームのカウンターウエイトが
けてしまうこと。

これはアームの側にある”
おさえ”みたいな部品が破損してしまっていることによる。

物は試しとS
L-1700のアームを手に入れてみたが
そう都合よく互換性がある筈も
ない

あれこれ策を講じたが、とりあえずはアームのシャフト側に
薄くテープを貼って解決。

いつか落ち着いてやろう。

もう一つは音が片側
無くなってしまうという珍現象。

結論をいうとケーブル
丸ごと交換でやっと解決したようだ。



ということで左右ちゃんと音が出るという
最低条件はクリアー出来てやれやれ。

あとは
ピッチコントロールの所の洗浄くらいか?

思った
以上に楽しませてくれた個体だった。


10月8日

ちゃんと音が出るようになりました。

オート機能がちゃんと働くようになりました。


…書いたら
二行だが実際は大変なもんである。


7日分の日記を書いた後にまたケーブル交換。
(きちんと仕上げた)

そしてほんの僅かの
グリスをメカに塗布


…と来て、まだやり残したことがあったのに気づいた。

それは何かというと
ピッチコントロールボリュームの洗浄だ。



SL-1300と限らず。またテクニクスと限らず、この種のボリュームが付いている
プレーヤーは
注意である。

ピッチコントロールを弄ったらいつまで経ってもストロボが止まらない、
なんてのはこの部品が
接触不良になっていると思ってほぼ間違い無い。


そこで洗浄、なのだが隙間から
潤滑剤を吹き込んで
シャフトをぐりぐりして
セルフクリーニング効果に期待するので十分。

ここまでやって、やれやれ…と
底板をねじ止めして音を聴いてびっくり


それまでもテストのため散々動かして音も聴くのだが
どこか
もっさりした感じが付き纏って、これはこうした音のプレーヤーと
思い込んでいたのが
霧が晴れた様に鮮やかな音を奏でる。

嘘ではない。

この辺がレコードプレーヤーの恐ろしい所だ。

別にここを洗浄する前だって
普通に音は出ていたのだ。

だがしかし、
悪さをしていたのだな、やっぱり。

経年のDDプレーヤーの電子部品を交換したら音が
シャキっったなんて話しは
たまに訊くが嘘ではないのだ。

見方を変えると本来の性能を発揮して
いないプレーヤーも
たくさん在るのかもしれない事になる。



このあとシートを
JP-501に換えてテクニカのスタビを載せたら
僅かであっても音質向上。

苦労が
われて良かった良かった♪

それにしてもオーディオっていうのは
面白くもしいものである。



10月9日




それにしても、なのだがSL-1300の音でどうにも引っかかるのは
ボテっとした低音だ。

これを厚みと見る向もあろうが、ちょっとそれは違うんじゃないか?と思う。

カートリッジを交換しても、シートをあれこれ換えても
一貫してついて回る物だから
これはプレーヤー
由来の物ということになる。すなわち厄介である。

しかしその原因については、最初から予想が付いていた。

何かというと
である。

もっと言うとその脚=インシュレーターが取り付けられている
アンダーカバー
これごと問題があると僕は思う。

もっとも、SL-1300に限った事ではなく、ある価格帯までのプレーヤーは
この種の作り方をされている。

つまり樹脂のアンダーカバーがあって、そこに脚が付けられているという構造だ。

すなわち全部駄目ということでもなく、例えばビクター
JL-B37Rなんかは立派なカバーを持っていた。

しかし大抵の場合はそのアンダーカバー自体が
コンプライアンスを持ってしまっているのが現実だ。

一番良いのはそのアンダーカバーを
してしまって、四隅に硬質の(と限らないが)何かを挟みこんでしまう事だが
そこまでやるのはやり過ぎだし非現実的だということで薄い
木材を三点に挟んで、せめて付属のインシュレーターを
かしてみることにした。

するとこれが正解で、ずいぶん音の動きが軽くなった。

もちろんこれがベストな使い方とは思わないが今回の場合は
有効だったということ。



10月11日



それにしてもだが
極端である。

いや、
気温のお話し。

先日まで
クーラーが必須だったのが今では暖房必須である。

暑すぎるのも音に良くないが
もまた好ましくない。

機器の温まる速度が
いから、どうも上手くない。

オーバーヒートは静音
ファンのお陰で怖く無くなったが
冷えすぎの機材を短時間で温める術というのは案外
ない

良い時というのは
い。

嘆いてもどうにもならない。

また付き合い方を考えなければならない
季節の到来だ。



10月12日



オーディオに目覚めた頃、受信できるFM曲は局だけだった。
(地方ではNHK一曲だけだったと言われると言葉も無いが)

アメリカではチューナーの針
本分動かすだけで次の局になる、
なんて読んでは
ましく思ったものだ。

時は流れて今やインター
ネットという物を利用して無限とも言える局を
受信?出来る。

それも良いのか悪いのかだが選択肢が多いのは良しとしよう。

それこそ
世界中のラジオが聴けるのが、国内のローカルラジオが又面白い。

そして有難い時代と思ってしまう。
何故って大昔なら屋根に
13素子アンテナ建ててローテーターで回しても
受信
不可能だった物が苦も無く聴けるのだから…

そして気づいたのだが音質も悪くは
い。

それなのによっしーの部屋の日頃はと言えば
回る回るよプラッター♪みたいな感じでひたすらアナログレコード再生である。

ちょっと
反省したがたぶんその場限りの反省だろうな

きっと…


続きはこちらです


一つ前の日記に戻る

日記のMENUへ
表紙へ