9月14日



唐突に話は変わる。
(いつもの事だけど)

ケンウッド
KP-07降臨。


トリオL-07だったらもっと良かった?


かもしれないがそうでもないかもしれない。

1988年と案外昔の発売だった。

当時
75,000円と思ったより価。

KP-110010万円くらいだった時代である。

サイズは390W×145H×370Dと
コンパクト

直径30センチのプラッターの周囲に
おむすびみたいな四つの突起があって
その下には当然ながら
インシュレーターがあり、内一つのところにトーンアームが
配置されている。



これで7万5千円?と思ってしまうのは、育ちが
しく、何かというと目方でドン
みたいな人間だからである。目方だけで物事の本質がつかめるものではないのだ。

中身に目を向けると、なんと
ユニファイドアルミダイキャストシャーシ採用。

おいおい、1100
一族じかよ、と呟きたくなる。
アーム、モーターはこのフレームに当然ながら固定されている。

ターンテーブル
シャフトには砲金も採用。
そこに載るプラッターは重量
2,5Kg。起動トルク1,5kg・cmでスムーズに回りだす。

トーンアームがまた格好良い。
ストレートテーパーが美しい。



どうもどこかで見たような…と思ったら、このプレーヤー、モーター以外は
マイクロ精機製だとか。
納得…である。

各種
スイッチ類のフィーリングも大変ましく、こりゃなんなんだこのプレーヤー、と
思ったところで音を出そう。

見ればカートリッジ
付属なのですぐ音は出せる。

深く考えずに盤を載せて
針を下ろす。すると…


9月15日

針を
ろす。すると…



なんだこれ?
すごく好い。

なにか
錯覚かと思ったがそうではない。確かに良いのである。

こんな小さなプレーヤーなのに良いじゃない、では
なく
本格的な音の好さを感じる。

好くて困ることは無いし、驚いていること自体が
失礼であろう。

しかしやはり、いわゆるミニコンの一員みたいなプレーヤーからこの音か、と思うと
やられた!”感が付きまとう。



そしてもう
一つ思ったのが、”自分はこうした世界が好きなのだ”ということ。



いや、それはあるいは遥か
昔からわかっていたのだが今回改めて確認というか確信



わかりやすい良さ”。そうしたものが僕はきなのだ。


複雑な表現とか、それを理解するための修練みたいなものが
不要な世界。


「答え一発カシオミニ!」みたいな世界(違う?)

音がドーン、とか出て、音がシャーン、と来て、出来たらセンター定位がちゃんとまると良い。



実は好い音なんて
そんなもんだと思っている。


上とやらを目指す気持ちはもちろんある。

しかし、どこかで「たかがオーディオだろ?」っていう思いがある。

「細かい事ゴチャゴチャ言って。俺は良いけど、
YAZAWAはなんていうかな?」なんて
矢沢さんだったら言ってくれそうな気がする。


9月16日

ま、それはさておいて、このプレーヤーに付いてもう一点。

それはカートリッジだ。

付属しているのはどうやらテクニカの
OEMでAT-E30相当だというのだ。



1984年発売。

つまりCD時代到来の中でのリリースなのだ。

このシリーズはトップのAT-E90でも18,000円とリーズナブル。
以下70が13,000円。50が8,000円。32が4,000円。そしてこの30も4,000円と
大変な
お値打ち品。

なんというか他のカートリッジの交換針買うお値段でこちらをどうぞ、みたいな感じだ。

当時の広告が見つかったが、”VM型のEシリーズ。鮮烈。吹き飛ぶ。きいたあとまで明るい。
こんなカートリッジははじめてだ”



“振動系の
40%軽量化とか、LC-OFCの発電コイルとか、新しいフューチャーが沢山あるらしい。
でも、それはどっちでもいいことなのだ”と綴られる。

どこか若い層におもねった。ある意味オーディオの広告
らしからぬコピーではある。

CD時代にアナログを聴こうという層にアピールするにはこうした方が良いと社内会議で決まったのか。
真相は闇の中である。


肝心の話をするとこのプレーヤーの音を好いと感じる
ポイントの一つが
付属カートリッジのAT-E30相当だと思っている。

もちろん他のカートリッジと差し替えてみないとはっきりした事は言えない。
だが、このプレーヤーのアームはストレートであり、
専用シェルが無いと他のカートリッジは使えない。



わざわざシェルから外して取り換えて、という気持ちは現時点でゼロである。
これはこのまま聴くのが
絶対に良い、と俺のハートが呟く。

一体この見るからにパッとしない(失礼)カートリッジのどこにそんな力が秘められているのか?

不明である。



9月17日

不明である。

ただ、まず
30だけでなくこのシリーズ全体の売り物である、振動系の重量40%はただ事ではないと思うのだが
いかがなものか?

そして、多分、だがシリーズ
末弟に近づくほど骨太な音に振っている。

これは当時の雑誌の寸評を見るとわかる。







仮に集めて並べたとしても、僕の
みは5030であって70や90じゃないと思う。

ちなみにこのカートリッジ類の考察は
limited師匠がずいぶん前にアップされているので
そちらを読まれる方が有益ともいえる。



だがしかし、テクニカはこの
AT-Eシリーズを早々にディスコンにしてしまい後継も作られなかった。

一つは世はデジタル時代の幕開けだったからというのがあるだろう。

そしてもうひとつ、すぐ後に
AT-MLシリーズが投入され、引き継ぐべきところは引き継いで、
更なる上を目指すということでお値打ちの
AT-Eシリーズは早めにお引き取りを、となったのかもしれない。

だが、よっしーみたいな人間の観点ではAT-EとAT-MLはどちらにもその良さがあり
一長一短
好い勝負をする
好敵手同士に思える。

しかも
AT-E系は安値で放置されている。
これは狙い目、と書いてもみんな信じないから大丈夫♪

最後にひとつ。

KP-07は演奏が終わると自動でアームがりプラッターの回転はまる。
いわゆるKP標準である。

これも大変ありがたい機能だ。今更言うまでも無いが…

最後の最後ににひとつだけ。

ダストカバー

プラッターだけを覆う、文字通り被せるタイプだが
可愛過ぎる(笑)

出来たら全体をカバー出来るアクリルの物が欲しいが、そうなると案外大きいのが必要かな?




続きはこちらです

一つ前の日記に戻る

日記のMENUへ
表紙へ