8月4日



たぶん、なのだがしばらくバタバタすると思う。

(写真のモンキーはよっしーのではありません)



さほどの理由ではなく、単に
ちょっと慌ただしいという事だけさ。



兵どもが夢のあと

一夜明けると嘘のようだ。

そして、ほんのちょっと
の気配が忍び寄る。

こんなに暑いのに嘘つけと言われるかもしれないが
立秋は近いのだ。
そして秋が立つとある日突然落ち葉が舞って秋になるのではない。

何事も
密かにやってくる。

気配を感じるのが大切なのだ。



8月6日

いけない!
DCアンプだ!

…なにがいけないのか、いつもながら意味
不明である。

いや、世の中によくある話しだがわかっている様でわかっていない。
その
つい知ったかぶりをしてしまう。
そんな経験を誰でもお持ちだと思う。

例えばインピーダンスだ。

どうだろう?心底理解して、なおかつそれを中学生でもわかるように
きっちり説明出来る人はどれくらいいるのだろう?

実はよくわかっていない癖に知った
かぶりをしてしまう。

いや、責めているのではない。僕なんかその
典型だ、ということなのだ。

そう。だから
DCアンプとは、なんていうと困ってしまう。

もちろんこんな時の
必殺技。インターネットがある。
そうだ、こっそり検索してコピペすれば誰もわからない。しめしめ…

ところがそうはいかない。そんなことをしても
ボロが出るものだ。
所詮受け売りは受け売りなのである。

と、まあこんなことを延々と言っていても仕方ない。
DCアンプとは?

ここで結局
長岡先生の解説を引用することにする。
別冊FMfan
16号セパレートアンプフルテストよりマランツModel170DCのところにこんな文章がある。
「ひと昔前のアンプはアンプの出口、スピーカー端子の手前にスピーカーと直列にコンデンサーが
入っていた。
このコンデンサーを
いたのがOCLアンプである。

また回路にも、幹線道路ともいうべき
主信号径路にコンデンサーが入っているのが普通だったが
これを取り除いたのが直結回路で、二段直結、三段直結から
全段直結とコンデンサーを減らしていった。

しかしそれだけではDCアンプにはならない。
NF回路のコンデンサーを取り除いて、直流(DC)までNFがかかるようにしたうえで
入り口のコンデンサーを取り除いたものがDCアンプなのである。

つまり幹線道路の途中にあった渡し舟、あるいは連絡船を鉄橋やトンネルに代えて
直通にしたようなものである。

とは言っても支線やバイパスには渡し舟や連絡船が結構残っている。
DCアンプにもコンデンサーはまだかなり
っている」

と言うことでわかってもらえただろうか?






8月7日

わかってもらえただろうか?

いや、多分これだけでも足り
ないと思う。

いよいよネットで検索を掛ける。

つまりDCアンプとは直流(DC)領域まで
きちんと再生出来る(だけの能力を持った)アンプということ。

実際にDCを増幅してスピーカーに送り込んだら大変な騒ぎである。
最悪スピーカーが飛ぶ。

だからDCアンプは
危険なアンプでもある。

危険でないようにするにはアンプの動作を
安定させる必要がある。
安定させるためにまず重要なのが
初段ということになる。

そこで温度変化でドリフトしやすいトランジスターよりも
FETの方が好ましいと、こうなる。

当初はなかなか無かった
デュアルFETなんかも供給されるようになりDCアンプブームに拍車をかけるのだった。



まあ慣れない解説をするより
時代の検証だ。

突然来るブームというのがあって、オーディオにもそれはもちろんあるのだが、
降って湧いたDCアンプブームみたいなのが起きたのが1977年前後だった。


その為か、従来型のアンプを
DCモデルしてリリースなんてのも見受けられた。
今回のビクターJA-S41
DCもその一つだ。

ベースになったというか
無印の、というかJA-S41についてはもう説明不要と思う。
というのも、このサイトでも散々取り上げたし
前後独立電源というユニークな発想とその成果で
長らく日本オーディオ史に記憶される一台。



その品番を引き継いでリリースされるのだから
責任重大というかプレッシャーが強いというか…

か、どうかは全く知らない。

ただ、当時無敵という評価では
かったと記憶する。

だいたい評価の高かったアンプの
二代目なんてのは厳しい事を言われると相場は決まっている。

さて、果たしてJA-S41DCの実力やいかに?


本当だったらここで
無印S41を並べて本家DCなんていうのをやると企画としては盛り上がるのは百も承知。

しかしこの
い夏にS41を出してくるのはご勘弁。
熱中症で倒れても誰も褒めてくれない。

もうひとつ。この41
DCの方はとりあえずノーメンテで聴いてしまう。
というのも状態が良くて”聴ける”と判断できるからだ。

ただしお決まりで接点の不良等はある。これは今後お手入れ予定。

先に手を下し始めると夏が終わってしまう可能性がある。だから聴いてしまう。
で、
だが…


8月8日

音だが…

これは
い。



どう好いか?

極めて
るくてカラッとしている。この夏にはこれくらいがぴったりだ?

年齢でいうと10代終わりか20代はじめか、という感じ。

ただし能天気ではない。この子は
出来る子だ。



4131(僕の最初のアンプだから昔散々聴いた)にあった、ちょっとウエットな感じからは遠く、
それらより
ヤング(死語?)向きかもしれない。

狙ったのか、パネルサイズも左右にちょっぴり
がりキャリングハンドル取り付け可能なデザインになっている。



ところで今回スピーカーはスキャンピーク10センチを使った
ダブルバスレフ。俗名GTOスペシャルをに使っている。

それには理由があって、このシリーズならではの
ラウドネス効きの良さを確認したかったのだ。


なのだがこれまでこのビクターJA-Sシリーズのラウドネスコントロールを上回るフィーリングのラウドネス(等)を
積んだアンプというのに出会った事が
い。



これがラウンドネスだ、と言わんばかりに低音の押しどころをわかっている。
AI搭載ラウドネスかよ、と言いたくなる。


特に小型スピーカーを、暑い夏に暑苦しくない音量で
心地よく鳴らす時、こうしたバスブーストは極めて有効というか
必須だと思う。

今回はぴったりと嵌った。この
はこれでOKである。





8月9日

ノイズ。

雑音である。

今や世の中
クリーンになったというか、雑音なんてものは知らない人が多い。

故障とか不調なんてのも知らないみたいだ。

だから「直せる」とか、「自分でなんとか出来る」とか、「工夫」という概念も
い。

これは実際日々感じていて、納得しつつ受け入れ
い気持ちになる事象である。


それはさておき
チューナーだ。

今回登場はビクター
JT-V41

実は僕の初めてのチューナーが
JT-V31だったこともあり、そのフェイスなど個人的親和性が高い。

写真で見てわかる通り、アンプJA-S41
DCペアを成す物だ。
当時はそんな風にプリメインと対になる形でのチューナー発売が当たり前だった。

実は
無印JA-S41には相方が居なかった。
S41自体が突発的発売だったのでそこまではメーカーも考えられなかったのだろう。
その代わり
JT-V45というのが存在して、それが疑似ペアみたいな感じかと勝手に思っている。

で、41
DCになった時に満を持してJT-V41が登場。

こちらにもキャリングハンドル取り付け可能で、アンプとペアで並べるとなかなかに格好良い。

当時
32,000円。激安だろう。

グリーンの照明は特に夏に向くさわやかさ。実はチューニングの指針の先端も同様の色に、
ステレオインジケーターも
オレンジに光るのだが現状は切れている(その内す)。

バリコンはAM2連。FM
3連と十分。

で、音だが、以前にも書いた通りよっしーの家には
今屋外FMアンテナが無い(昔倒壊してそのまま)。

そこで懐かしの
300Ωフィーダーアンテナで受信しているのだが、これが「こんなに?」という位
受信
レベルが低い。

なかなかノイジーだ。

ここで冒頭の話に繋がるのだが、
ノイズまた良しとよっしーは思っている。

クリーンで快適な生活は確かに良いのだが、ちょっとでもそれが
れると途端に右往左往し始めるのは
いかがなものか?

ちょっぴりノイズが入ったFMは
中学生の頃に友達の家で聴いた記憶に繋がり懐かしさがこみ上げる。

説明が遅れたが今回のアンプ、チューナーは
Hさんという方から寄贈を頂いた物である。

ガラス扉付きのラックに収められ
永らく大切にされていたということで外観も含め大変程度がい。
とても
50年弱の年月が過ぎたと思えない程だ。

この場を借りて
Hさんに改めて御礼申し上げます。

ありがとうございました




8月10日

もう少しだけ
FMの事を書いてみる。

FMの
絶頂期というのはどの辺だったのか?

キリの良いところで1980年頃ということでどうだろうか。

もちろん、ある日突然消えて行くというようなものではないので、
気づいたら低調…というのがFMと限らず普通である。

高価で買えないレコードを掛けてくれるFMを受信してカセットに録音する。

これが1970年代的オーディオの流れとすると19
80年代はもっとイージーにFMを扱う流れになったと思う。

ある意味当たり前なのである。放送というのは流れて消えて行くもの。だからそんなにムキになって録音しても仕方ないと言えば
仕方ない。

アメリカでは無数のFM放送局があって一日中音楽を流している。
そんな風に訊いて憧れていたらその方向に振れた。そういう事ではないか。

曲の掛け方も変わってきて、1970年代みたいに曲の
途中でDJが喋ったら、あるいは殺されるのではないか?
なんてことでは無くなってくる。やはりある意味
本家アメリカと同じになってきたのだ。

人々も昔ほどムキになって録音しなくなったのがこの頃で、記録の対象は動画=
映像に変って行った。
ビデオの普及もFMには向かい風だったと思う。

故にチューナーも
高額品は売れなくなったというよりリリースされなくなった。
ただ、ローコストでも
十分な性能を持っていたから問題なし。

問題は無いが趣味の対象では
なくなったわけだ。

アナログレコードもカセットデッキも王権
復古した?がFM放送はどうだ?

古い物がなんでも高くなる中でチューナー
だけがカヤの外である。

昔を知る者の一人としては
しくもあるが仕方ない。

夏休み。クーラーなんか
い暑い部屋で、普通にFMを聴いてエアチェックもしていたあの頃。

もう戻ることは無いのだろう。だから殊更
かしい。



続きはこちらです

一つ前の日記に戻る

日記のMENUへ
表紙へ