6月20日

それにしてもSTANTON  
STR8-90にSHURE M44-7の切れ味爽快っぷりには感動した。
変な言い方だが、今年の
はこの一式を持って、海が近い民家に引っ越して過ごしたい。
そんな気がする
サウンドだ。

和室で、窓は全開。床の間に装置を置いてボリュームを
グンと上げる。
色々な細かい事は、その
開けた窓からすっ飛んで行ってしまいそうだ。

玄関脇には
原付が一台。買い出しとかする時だけそれに跨る。
なんて
理想的なんだろう。


…と言うことで
8月が終わるまでそのまま楽しんでも良いのだが
バカにつける薬は売り切れているので次が出てくる。




KP-800

なんだこの既視感は?と思ったら昔
limitrd師匠が持ち込まれて
KP対GTなんて企画をやったのだったな。

かしい…

めてなのだがKP-800。


1982年発売。
当時85,000円。

この頃既に、いわゆる
真っ向勝負のマニュアルプレーヤーのリリースはっていた。
そう、デジタルが来る事がわかっていたからだ。

ほぼ同時に出た物のひとつに、pioneerの
PL-88Fがある。
ご存じフロントローディング式である。

そんな風にスペースファクターだとか
利便性を追求する物が増えていた。
それはデジタルとの
共存を想定してのものだったろう。
(まさかあれほどのスピードでアナログが消えるとは各メーカー思っていなかった?)

しかしトリオは
った。KP-7300辺りから面々と磨き上げてきた正統派路線を一段と充実させる形での
ニューモデル投入である。



6月21日

800で投入された物としては
DLモーターがあり、これはその後の880や1100、9010にも受け継がれていくことになる。

ダイナミックセンターロックシステム。

スピンドルに特殊な溝とオイルホールを設けて、注入されたオイルをスピンドルが回転することで周囲に循環。
その
オイルの圧力で軸受け周り全面が支持される構造となっている。

これによってスピンドルの
絶対的中心点でのホールドに成功。
底面から
7μの高さに固定。
それでいてそのフローティング能力は
7,5Kgまでの重さにえるというのだから恐れ入る。

トーンアームはオーソドックスな
S字。後のDSアームみたいな特色は無いが、あるいは美しさでは上回るかもしれない。



内部でセンタースピンドルと、いわゆる
メカニカルショートの構造となっている。
これは880なでも継承され、1100、9010でユニファイドアルミフレームという形に昇華することになる。
演奏終了時
オートアップしてターンテーブルの回転が止まるのもこの頃から。
実に便利で安心な機構だ。

キャビネットは硬質ウッド+
ARCB(アンチレゾナンスコンプレッションベース)材でトータル重量11,5Kg

以上で
85,000円というのは安いと思う。カートリッジレスだから揃えて10万円くらいの想定とみる。

ということで
を出してみたい。



6月22日

カートリッジは
VMS20EMK2にしてみたが、音が出ると、これはつい先ほどまで同じ場所に居た
STANTON
STAR8-90を付ける。

どこかどう、というより全体にツーランクくらい上昇。

部屋も違えば料理も違う。従業員のクオリティも格段のい。
そんな感じか。

STAR8-90も
7万円くらいしていた筈なのだが作りこみの違いみたいなのがもろに音に出てくる。

もっともKP-800はアナログ
絶頂期に作られている。両者を同じ俎板に載せるところに既に無理がある。



KP-800は十分
エースを張れるクラスだ。

恐らくノーマルの
GT-2000と良い勝負。というか音だけなら勝るかもしれない。

ただ、いつも言うことだがオーディオ機器の価値とか喜びはそこだけでは決まらない。

ルックスは好みがわかれる所だろうが威張りが効かない分はKP-800が不利に思える。


ということでしばらくはそのまま聴いていたのだが
多少気になるところも出てくる。

まあどんなものでも時間が経つと気になるようになるものだからKP-800だけ特別にどうこうという話しではない。

だが、なんか引っかかるので左
のMU-31D/TS+EPA-100と比べながらチェック。

これが…というのがテーブル
シート

固い。多分
経年変化でさが増している。

そんなもん気にしなければ良いのだが引っかかるとどうにもならない。

ということで
JP-501に交換。

全く
手触りが違うので、これで音に変化が無いと困るがやはり違う。

安心するやら戸惑うやらだが、やはりテーブルシートはアナログプレーヤーの中の
重大
要素の一つだ。

振り返ればlimited師匠のKP-800では、あの時砲金ターンテーブルシートのY31ST1GMを綺麗に載せるために
削り出しターンテーブルまで使って万全を期していた。

そこから繰り出されたサウンドは今に至っても耳が覚えているくらい
強烈なものだった。

今さらだが
まじめに一つづつ詰めていくと結果はそれに伴って出てくる物なのだな。



操作性も良い。

ダストカバーを
めたままでオーケー。

スイッチの形も良いしレタリングも良い。
実際使うとなるとこうした所もとっても大事。

ただし、
ダストカバーはストンと落ちる。

ヒンジが割れるまでは至っていないが
この辺の経年劣化はKPの
持病だ。


続きはこちらです

一つ前の日記に戻る

日記のMENUへ

表紙へ