3月13日



これ、なあーんだ?

そう。皆さんご存じ、
回転シェルである。

本当に皆さんがご存じかは知らないが既に40年以上の歴史を持つシェルなので
あながちマイナーとも言えない。

回転シェルといってもシェルがゴロゴロ転がるわけではない。
回転するのはカートリッジの方である。

もちろん前後に回転するわけがないのであって、左右に動くのである。
首を振る、といった方がイメージしやすいだろう。



それで何が良いことあるんだ?

どうも音溝に対してカートリッジが
正対するということらしい。

らしいとは他人事みたいな言い方だが詳しくないから自信なさげな言い方になる。お許しを。

どこかリニアトラッキングプレーヤーみたいなイメージだが
内周歪の低減に効果があるとのことなので
多分合っているのだと思う。

つまりはカートリッジが演奏中にフラフラと右を見たり左を見たり…ではないが
落ち着かない訳で、それでまともな音が出るのか?というのは
疑問の一つ。

しかし疑問ばかり掲げるなら聴くな、と言われそうだ。この辺で
を出そうではないか。



3月14日

カートリッジはシュアー
M75MB。いきなり MCカートリッジを宛がって装着ミスで針を飛ばしたら目も当てられない。


先達達のレポートを読むとカートリッジも
選ぶみたいだし、その意味では75でよいのかどうかはわからない。

だが、やってみたら良かった点もあったので先にそれをご報告。

まず、当然ながら実質カートリッジの高さが
かなり高くなったようなことになるのでほどほどの背の高さの物ではないといけない。

もうひとつ。シェル込み総
重量がどうしても増える傾向にあるのでその点でも注意が必要。

やってみたらM75は大変都合が良かった。



ところでこの回転シェルは
アマチュアの自作品。市販の物とは色々な意味で違う。


回転シェルの場合シェルリード線も
くてカートリッジの首振りを邪魔しない物が必要なのだが
どうもリード線も自作された様。

シェル本体はテクニカの物で、それに
穴を開けてアダプターを取り付けるということでご苦労が偲ばれる。

精度が心配されたが、他に比べるものが無いので
良くわからない。

ただ、色々やっている内に気づいたのだが、そもそも
そんなにあっち向いてホイ、的にカートリッジが盛大に首を振る物では無さそうだ。

その意味ではこれで良いのだろう。

で、
を出す。





3月15日

出すと案外
普通の音である。拍子抜け?


ただ、これで良いのかどうか?今一つ
わからない。

そこで
対抗馬を用意する。何かというとヤマハのリニアトラッキングプレーヤーPX2である。
これに
別のM75MBを装着。



ヴァーチャルリニアみたいな(違うか?)
回転シェル対リニア。面白そうだと思うのは私だけ?



さて、こう言っては失礼だが片やれっきとしたメ
ーカーが作ったリニアトラッキングプレーヤーであり、
片方は
アマチュア自作の回転シェルである。

辛辣な結果が出たらどうしよう?と思ったが心配は杞憂に終わった?

回転シェル大
活躍。というかリニアトラッキングとは一味違う世界を描いて見せた?

それは例えば
前後感であるというか奥行き感とでもいうのか。

これに対してPX2の方はいささか
まっ平な世界というかなんというか…である。



ただ、お気づきのようにこれも公平な比較とは言え
ない

同じプレーヤーで回転シェルのM75と一般シェルのM75を比較しないと意味は
ない

それは百も承知の上での
お楽しみ企画と思ってほしい。


追記すると
によりソフトにより、やはりPX2に普通のシェル付きM75MBの方が良いな、と思わせる物も出てきた。


一番引っかかるのは、この
お手製回転シェルは果たして回転シェル本来の動作をしているのか?という点。

あるいは
ベアリングなど入れて、ほいほいと首を振るかのようにすべきか?悩むところではある。



3月16日


今回のシェル
とのわずかばかりの経験を持って回転シェルについて語るのは
間違いだと思う。


それでも、カートリッジをシェルから
遮断るかのような構造には意味を感じる。

フラフラしていてまともな音がするわけなかろー、というかもしれないが、
過去においてアナログプレーヤーを宙吊りしてみたら案外良い音だった、
みたいな経験からすると、
やりもしないで、「はずだ」「べきだ」と言っても仕方ないと思う。



…以上だがこういう事をやっていると案外
れる。

落ち着きたくて
DL-103Sに戻ってみた。プレーヤーはGT-2000+WE407/23でSY−99のMCにダイレクトに入れる。

予想はしていたが、ここ数日聴いていた音とは
別物である。正攻法の強さを感じる。

ただ、だからと言って色々な研究や探求をバカにしてはいけない。
やるならやるで
ひたすら打ち込まないといけない。僕みたいのは半端と言える。



3月17日




気分転換…



3月18日

いや、嫌いじゃない。だから最初は良いのだが
日がな一日古い
アニソンばかり聴いていると
それはそれで
れてくる。

勝手を言ってすみません。



ところでプリの
SY-99
気づいたら我が家に来て
一年経ったか。

壊れていたら困るな。また
れたら困るな、と思っていたが
どうやらここまで
無事だった。

メーターに不具合がある感じだったが
自然治癒したみたい。



僕はあんまり自分で積極的にオーディオ装置を求めた事が
い。

もちろん
例外はあって、例えばGT-2000は生産完了と訊いて
泡を食って注文した。

MC-L1000やHMA-9500MK2は必死に追い求めた。

SY‐99も、その例外組のつだ。

単体としては一番お金を払ったかもしれない。

昭和オーディオ本舗として一度は経験しないと、みたいな
思いがあった。

はどうですか?と言われたら「良いんじゃないですかね?」
みたいな。まるで
他人事みたいな答え方になってしまう。

というのも我が家に居並ぶ20万円台中盤組だってそんな極端に
劣る物じゃないよ、という想いがひとつにはある。

それと、そんな大昔の。でっかい大砲積んだ
戦艦みたいなの使って
良い訳ないじゃない、とか思われていたら嫌だからあんまり大騒ぎ
しないようにしている。



だが、やはり音は
い。
当時価格20何万とはどうしても違う。

さすが50万円である。



違いは
でありみであるとか色々なところに出てくる。

特に
力強さは、なんていうか横綱相撲的な世界だ。

フォノも力強さにおいてPRA-2000にも、
あるいはHX-10000にも
をつけるかもしれない。

HXの持ち味というのはちょっとうところにある。

多機能、は言い過ぎだが必要にして十分な機能を持っている。

それはやはり
かるのだ。

願わくば壊れ
ないで居て欲しい。

それだけである。



3月20日




GTO Special Day!



3月21日





GTO Specialで予習して?DJ GTO3の爆音DJ Nightへ。

シティポップス特集であった。

それにしてもGTOさんももちろんなのだがご参加皆さんの
詳しいこと詳しいこと…

驚くばかりである。

GTOさんお疲れ様でした。



だから、という訳でもないが太田裕美さん。

SL5って、なるほどジャストジャケットサイズなのね、
と変な納得をしつつ聴いている。



3月22日



漠然
とした日々。それもまた由。

ごちゃごちゃ写った写真だけ見れば、何が今日の
お題かわからないだろう。

画の中で
一番小さいスピーカー、
リアリスティック7が主役である。

たまには鳴らさないと、と思い鳴らすが、まあ見事に
不足

当たり前である。それを問う方がおかしい。

そこで伝家の宝刀
DSL…も良いが今回はプリ、SY-99
トーンコントロール
最大ブーストでやってみた。

結果、
みたいなのは得られる。

ドンっと出すならAIWA S A60で
DSLオンだが
さすがに
トータルでのクオリティでは
SY-99+HMA-9500の方が
回る。当たり前だが。

色々考えると、結局
適宜サブウーファーを併用して鳴らすのが良いのだな、多分。


3月25日





DP-3000
+WE506/30のプレーヤーに初期型DL-103を使ってみる、の図。

スピーカーはG7だしメインアンプはHMA-9500だし、という辺りは共通なのだが
プリはSY-99からPRA-2000に替わる。

2000と99の
いをWE-506/30がめる感じでなかなか興味深い。



続きはこちらです

一つ前の日記に戻る

日記のMENUへ
表紙へ