3月3日

ロングセラー
商品というのがある。

スピーカーだと
NS-1000Mなどがそれにあたる。

といってもとっくに製造は終わっている。

もっと長く…というと誰でも思い当たる物に
DL-103カートリッジがある。

DENONがNHKの
しい要請にこたえて作ったMCカートリッジ。
NHK FMの音はDL-103の音だと言われる。


1950年に
PUC-3が生まれるがこれはモノラルMCカートリッジ。

1960年頃にステレオ用の
PUC-7Dが開発される。

そしてDL-103が生まれたのが1965年。

しばらくは放送局用、的位置づけだったがこれを
1970年4月に市販が始まった。
以来50年以上に渡って販売がされているのだから、これは凄い。

振り返って、よっしーがオーディオなるものに手を染め始めた1976年ごろに
DL-103は”MC”という
不思議な形式の、数少ないカートリッジであった。

当時
16,000円くらいだったか、あんまり目立たない存在だった。

まだ
MM全盛の時代であり、スターはシュアーのV-15Type3だった。

MCが一躍スターダムにのし上がったのは1976年頃にアメリカで一大ブームが起きて
それが翌年日本に上陸してからのことなのだが、MCの時代が来たら来たで
綺羅星のようなカートリッジ達に囲まれて、DL-103に陽が当たることはかった。



3月4日


DL-103こそ
正義?なのだ、という声はむしろ20世紀近くになってあちこちから聞かれた気がするが
だけの感覚だろうか?

そういう僕の
手元にある103シリーズは、というと103Dと103SL
そして針を自分でかけつぎした103
Sがある。
肝心の
無印103はあるにはあるがある時断線してしまいそれっきりである。

色々な方のご厚情で
限定品の103はほぼ全部聴いた。
どれも素晴らしい製品達であったし、何より懐かしい思い出である。

さて、だがしかしオーディオマニアの端くれとして無印103の生きたのが手元に無いというのは
いかにも
片手落ちのような気がしながら過ごしたここ数年。

いや、まあ103であればいつでも買えるし、という気持ちがまた決断を
先延ばしにさせるのだな、これが。


ここで103に関することで
もう一つ。

実は過去において103で大変
感銘を受ける音を聴いたことがある。

それは色々なお宅でのこととなるのだが、とりわけ数年前に
koyamaさんのところで拝聴した初期型103。

これは凄かった。

同時にテクニカのART-1000とビクターのL1000を聴いて、もちろんワイドレンジ感という点では両雄に聴き劣りするのだが
内声の充実ぶりと来たらそんじょそこらで聴けるものではなかった。

もちろん、音というのは複雑な事情で決まるものだから単に初期型の103を手に入れたら同じ思いができるとは
思わないのだが、どうもあの
艶ありボディには何かあるような気が、この時した。

そして昨年末、
Gさん宅でも初期型103に遭遇。

やはりこれは一本持っておかないといけないな、との思いを強くしたのだった。

だが昨今のなんでも高いアナログブームの煽りを受けて初期型103の相場も高騰気味。

札束で頬を叩くような買い方はよっしーの好みではない=単に可処分所得に問題あり、ということで
じっと待つ日々が過ぎる。

そうこうする内に初期型だが
針折れというのに出くわした。

ま、それもよいじゃないか、ということでゲット。



3月5日

それもよいじゃないか…

いや、良く
ない。針が無ければ音が出ない。

ということで今回は
業者に任せた。
富山の
オデオさんだったかに依頼。

こちらは103も多数針修復の
実績がある。

ポイントは本体に残るカンチレバーに上手に被さるサイズのカンチレバーを
常備しているかどうか?である。

失礼ながらそれさえあれば仕事は既に九合目である。

ということで戻ってきた個体は
立派なカンチレバー付きである。
チップは
接合だろう。



改めて眺めれば
つやつやボディはやはりレアな感じがしてよろしい。

だが待てよ、
シェルが必要だ。当たり前だが。

どうしよう?と思ったが今回久しぶりに
SAECのセラミック。18g物をチョイス。

これに103を付けると合計28gくらいまで行く。

それは承知なのでEPA-100に
サブウエイトを付けて針圧は針圧計で実測して使用。
ベストとは言いかねる使い方だが早く音を聴きたいからこれでよい。


さあ音だ。
音だが…



3月6日

音だがこれはもう
威風堂々というかしぶりにカートリッジによる音の違い、なんてのをく感じた。

それくらい主張が
はっきりしているというか、これが正解だとすると他の物はどこか間違っているということになるのか?

SY-99のMC入力との相性もあるのだろうがパワフルで音の
実在感がい。

野太い低音に支えられた音の世界は聴くものを魅了する。

しばらくそのまま聴くが気になるところがゼロでは
ない
簡単に言ってしまうと高域の方が伸び切らないというか
一本調子というか…

で、ある。



ここで
ふと思うのは、今の音を決めているのはDL-103だけではなく、サエクの18gのシェルも含めてではないか?ということ。

103はハイコンというわけでもないから重いシェルも悪くないはず。
だが、シェルは常に重い方が良いとは限らない。また鳴かないのが良いとも言い切れない

昔散々やったがシェルはカートリッジに
物凄く影響する。言い方を変えるとそれで音作りがかなり出来てしまう。

現状の音も魅力的だが、もっとその
があるのでは?と思うと矢も楯もたまらず、となるのがマニアの常。

さて…




3月7日

どうしたものか?と考えてヤマハ
HS-11だっけ?
正しくはGT-2000純正のシェルである。ウチの場合は。

ちょっと
極端かな?と思ったがそれくらい変化をつけるのもよいだろう、ということで決行。

決行、は良いが、ここで注釈。

シェルの交換、リード線の交換というのは多少なりともカートリッジ破壊の
危険を伴う。
調子に乗って
気軽にやることは全くおすすめしない。



さてと、とアームも
大幅に調整しして試聴。

おっと、これはかなり音がわる。

簡単にいうと華やぎが出てきた。全体にバランスが
い。

ただ、なんというか
薄口醤油の世界。

トータルでとっても良いのだがどこか
よゐこの感じ。



ね、人間って勝手でしょ?

時間を掛けて聴こうと思ったのだけどどうにも我慢がなら
ない


しかし、
では何に換えればよいのかというとわからない

めで攻めるか、めで攻めるか、だがSAECの18gの時の音に捨てがたい魅力があったのも確かなのでめを振ってみる。

なにかというとそれは…


3月8日

ビクター
PH-L1000だ。重さ16gとSAECより2g軽い。
軽いだけでなく素材も違うわけでそこに
けてみる。



第一音を聴いて、少なくともヤマハHS-11よりはこちらの方が合うことがわかる。

音に一本
筋が通るというかカッチリ、ガッチリしてくる。

あえて言えば例えば松田さんが高域をうんと伸ばして来た時にキツくなる一歩手前の
シビアさを感じるが
この辺は調整可能な範囲だし、なによりシェルとカートリッジボディの
馴染みというのは時間が掛かるのでそこも大きい。

これでしばらく聴いてみようと思い色々試す。

MU-31D/TS+EPA-100を
メインにしているが
GT-2000+WE407/23なんて組み合わせ
にも合う。
ガッチリ感を押し出すならこっちの方がマッチベターかもしれない。

…とかなんとか言いながら夜も更けてから聴いた
A級外盤のヴァイオリンとギターを聴いて驚いた。

音が美しいのは当然だが
音場をよく描く。

俗っぽいレコードも上手に鳴らすが
優秀録音において本領発揮か。

これは恐れ入った。



3月9日

ひとつやり
していたことがあった。

よっしーの部屋でアナログを聴くとき現在は主にSY-99に直接挿すかHX-10000で受けて
ということになるのだが
つまり
トランス受けは無いということになる。

そもそもトランスを一つしか持っていないが、それはDENONの
AU-300LCであり、
103を受けるのにそれを使ってみないのは何か
間違っている気もする。


ということで
AU-300LCで受けてSY-99のMMへ。



先に言っておくと、よっしーはトランス音痴というか
昇圧音痴であり
ヘッドアンプだからハイゲインだから、あるいはトランスだからと言われてもピンとこない口だ。


だが今回は大変良い感じをトランス受けから感じる。
柄にもないことを言うと音場の
純度が一段上がる感じ。

要は何で受けても自由なのだから
気分次第で切り替えれば良い。
なんとも
贅沢なお話ではあるが…



改めて
DL-103

あくまでも103は103…
と言っていた人がある時その103から
びっくりする音を出して
「ああ、俺はわかっていなかった…」と
反省するのはよくあるパターンだが
よっしーも齢60を過ぎて
やっとその境地にしたのか。あるいは初期型マジックにかったのか。

とりあえず今のところは
接合ダイヤのチップ付きカンチレバーを移植したデメリットは感じていない。
というかこれで十分という感じ。これも
不思議な気分だ。

今もホイットニーヒューストンを聴いているのだが、あまりに魅力的な音で
ってしまっている。

色々とやらなければならない事もあるというのに、
ちてはい出せない感じ。

まあ
大変おめでたいことなのでしばらくかっていようかと思う次第。



3月10日


最近は
初期型DL-103でひたすらレコードを聴いている。

大変
せな気分だ。

だからそのままにしていれば良いのだが、すぐ
何かを始めてしまう。

やたらと装置がある弊害である。

この音は初期型103独自の物なのか?あるいは
他の103でも、ひょっとしたら出てくるものなのか?

気になりだすと居ても立っても居られない。

そこで103
DをGT-2000に付けて、HX-10000を経由してSY-99に導いて聞いてみることにした。

すると、これ
も良い音だ。



ただ、やはり初期型103と同じとはなら
ない。当然だが。

何が違うのかというと、音の
実在感かもしれない。

103
Dの方は逆に言うとちょっと大人しくエレガントということかもしれない。

あるいはHX経由だからか?と思いSYのフォノにダイレクトに入れてみるとこちらの方
が力感は得やすい。

しかし、
そもそもプレーヤーが違うわけだし、条件は同一ではないのだ。

さらにいうと103Dの
シェルは、悪いものではないがある意味ありきたりの物だ。
この辺も差に結びついているのかもしれない。




3月11日

この日がやって来た。

被災地の
復興は終わっていない

それだけは忘れないようにしたい。


さて、ここまで進んで来て
さらに試してみたいことが出てきた。

それは103
Sだ。

いや、僕の103Sは自己
修理品である。

何年も前に
四国のドフでビニールパッケージに入れられて壁に掛けられ2500円、
みたいな感じで売られていた
針折れ品。

僕がカンチレバーのかけつぎをしてあげるからね、なんて思って捕獲したくせにその後
放置

やっと腰を上げて我が家のカンチレバーかけつぎ
成功第一号になったのが少し前のことである。



針折れのMCカートリッジに適当なMMの交換針を切って付けて音は
まともなのか?

実はそれを検証することも
なく、かけつぎ成功で大喜びして終わらせてしまったというのが正直なところ。

今回の初期型103のかけつぎ修理品が
大変に良い音を出している事から鑑みて、
もしかして僕の修理品103Sも良いんじゃないか?なんて思って引っ張り出して来て、さて音を出してみると…


出してみると…

これが




3月12日

これが
い音である(-_-;)

ここ数日聴き続けてきた初期型103。103Dと比べてあまりに
う。格下も格下。ランクが違うにもほどがある、という感じ。

いやー、
素人の補修品なんてこんな物かと苦笑いしたがふと気になったのがシェル

DENONのシェルで型番不詳だが、ある意味れっきとした純正組み合わせ。
しかし、いかにも
くペナペナ。

軽い物が常に悪い訳ではないが今回は猛烈に気になった。
そしてすっかり
褪色したアントレーのリード線。これもいかがなものか…

疑わしきは罰せず、ただ交換するのみ。ということであっという間にシェル交換。
リード線も併せて交換。SAECの
18gだ。色も白いので103Sの白にも合う。



GT-2000+
WE407/23でウエイトはいきなりろの方に。
さてさて音は…



3月12日


音だが
豹変である。

思わず目が
というか耳がというか…

なじゃこりゃ?という位の変化。

これなら「これ、
俺が直したカートリッジなんだ」と言って聴かせても恥はかかない



ということなのだが、ここまで来て思うのは
シェル重要性。

何が何でも炭化ケイ素やセラミック製を使おうとは言わないが(そもそもそこまで数を揃えられない)、
アルミ
削り出位は使いたいと思わざるを得ない。

今回のケースでいうと103
Dだけが普通のシェルであり、そこで音の限界が決められてしまっている気がするが、
この想像はあながち間違っていないだろう。

現在手元に80〜90個のカートリッジがあるが、
その内アルミ削り出し以上のシェルが宛がわれているのは
何本くらいあるのだろう?と考えると
自己批判をしたくなる。

もう一つは
リード線である。

これの重要性も今日では定着しているが、例えばモスビンさんのリード線など使ってみると
同じカートリッジが
あれよあれよという間に高音質に成っていってしまうので驚くばかりなのだ。


ただ、トータルの費用バランスも考えざるを得ない。

2万円のカートリッジに3万円のシェル。5万円のリード線もありだが、果たして…と思ってしまう。

いや、でも本当に自分が
れたカートリッジのためならそれもアリか。

要はそこまで惚れるカートリッジがあるか否か?
そこに
きるかな?



続きはこちらです

一つ前の日記に戻る

日記のMENUへ
表紙へ