2月1日




2月2日

カートリッジ。

これで
何本目か?
もういい加減やめれば良いのだが病気というのはなかなか治らないものだ。

そんなにたくさんあってどうする?

どうもし
ないのである。

音は確かに一つ一つ
う。
だが、言うほど違うのかというとそうでも
ない

どのカートリッジもメーカーが真剣に作っている物なのだ。そんな
みょうちくりんな物が出てくるわけがない。

例えば1万円のカートリッジが10万円のカートリッジと比べて
1/10の音しかしないとか、
そんなことはない訳で、その意味ではローコストカートリッジが
CPは高いと言える。

では高いカートリッジに意味が無いかというともちろんそんなことは
ない
だが、昨今のようにカートリッジ一つがすぐに10万円単位になってしまうと、
どうも
理由なき反抗をしたくもなるってもんだ。

という前口上はそれくらいにして
DENONのMCである。



2月4日

という前口上はそれくらいにして
DENONのMCである。

DENONのMCと言えば
DL-103だ。これで決まり。

満更
ではない。

ただし
古典的である印象はぬぐえない。

だから、というわけでDENON自身が103
Sだ103Dだと近代化バージョンを出して来ていた。

ただ、オリジナル103を弄る形には
限界もあって当然。

ついに'79年3月に
DL-303発売。

振動系の実効質量を
軽量化。
0,18mgとハイコンプライアンスカートリッジの誕生だ。

空芯コイルとサマリュウムコバルト系マグネットで自重の低減を図りつつ高出力化。

カンチレバーは特殊アルミの二重構造でテーパー処理。
特殊楕円針は0,1×0,05mmの長方形断面だ。

コイルは左右対称の
十字巻き。
針圧
1,2gで出力0,2mV。お値段45,000円である。

103ではないDENONのMCという事で
好評を博したというか音色傾向も103とは異なったからこそ
売れたのだろう。

翌年
305登場。更にその後を追って301登場。

305が303の
純度を更に上げた様な正統派であるのに対し301は明るく元気な音を狙った
コスト
制限版。

悪いと言っているのではない。305の
65,000円に対して301は22,000円
303との比較でも半額を
っている。

それでいて二重構造テーパー付きカンチレバーに0,07×0,14mmのチップで適正針圧
1,4gと健闘。

303達よりちょっと
きなボディで重量は4,7g(303は6,5g)と軽量化に成功している。
というかこれは
磁気回路の違いと見るのが正しいだろう。


2月5日


301はその後
207を生み、55110も生み現代にその系譜を繋いでいる。
ある意味
スゴイカートリッジとも言える。

ま、そうしたことをちゃんと知りたい場合ははlimited師匠のページをご覧いただくのが確実である。

さて、しかしその301属の中に
DL-32なるカートリッジが存在することを知ったのは昨春のことである。

koyamaさん宅を訪れた時、メインのカートリッジがこれだったのだ。

え?これなんですか?との問い掛けに、
DP-32f付属だったカートリッジ、との回答。

出た!付属カートリッジの世界である。

DP-32Fは
1981年の製品。
当時
59,800円のフルオートプレーヤーである。
(ちなみにこの時期の同価格帯はオートプレーヤーの
激戦区だった)



このプレーヤーのアーム先端に、
PCL-30というADC規格のシェルを介して取り付けられていたのが
DL-32だったのだ。





2月6日

それ↑によると出力電圧
0,3mV
針圧は
1,8g推奨。
針交換(つまり本体交換)価格が8千円ということだから大雑把に単売だったら
1万円くらいの
カートリッジだろうか。

そう考えると
DL-55とか110の始祖みたいに思える。ただ、ルックスは301寄りだ。

何分にもプレーヤー
付属のカートリッジだからプレーヤーの情報を探すのが精いっぱいである。

別冊FMfan
31号(1981年秋号)に取り合いがあって石田先生がインプレを書いている。

それによると32の
母体は301。

違いは針先チップが32は
接合なくらいで2ウエイダンパーや二重構造のカンチレバーは共通らしい。

まあそう聞くと32は大変なハイCPという事になるが、実際には22,000円の301との違いがそれだけで済むわけがないので
細かく見ると随分
はずだ。

それにしてもこの(
DL-32)カートリッジも良く存していたな、と思う。

プレーヤー付属の場合、多くはプレーヤーと共に使い
される。

40年余の間に多くのDP-32Fが廃棄され、そこから”カートリッジだけでも”とき取られたDL-32が生きったのか。
あるいはリアルタイムで目を付けたマニアが301を買うより32をプレーヤーの部品として発注する方が得だと
思ってそうしたのか?

後者はあまり考えられないので
前者のパターンのが残ったのだろう。

オクでも見ていると定期的に出品はある。ただし程度は玉石混合。

今回の個体は
京都の名門、BBGオーディオから来たので間違いのない一本。
見つけてくださったのは、勿論?
koyamaさんである。

さあ
を聴こう。今回の個体はちゃんとシェルに付けられてのご来訪だから話は簡単。

EPA-100に取り付けて試聴。





2月7日

EPA-100に取り付けて試聴。

SY-99のMM入力は感度だからと最初はMMけで聴いてみた。

悪くないが
やはり素直にMC入力で聴いてみよう、と繋ぎなおす。

音だが最初の印象はカラッと
いた感じが魅力でいはやや後退という感じだった。

だが焦りは
禁物。レコードを何枚も掛けて、その都度針先をメラミンでゴシゴシして、
なによりアンプが本格的に暖まるのを待つと音も変わってくる。

目下絶好調で鳴っている。





明瞭快活で実に分かり易い音だ。

そうしたことも魅力の
一つになる。


人間でも同じだがやたら持って回って複雑な言い方を好む割に何が言いたいのかさっぱりわからない、
みたいなのは
るのである。

極端に言うとこれ
一本で何とかしろと言われたら
やってやれないことはない、という気にさえさせる。



ここでふと
た形のカートリッジが家にあったことを思いだす。



2月12日

た形のカートリッジ。そう、DL-110である。



前身がDL-
55で、そちらは普通のMCというか出力が低い。
110の方が後から出て、こちらは高出力だ。

良く似た…という意味では32と55の鳴き合わせなんてのが
面白いかもしれないが
あるいは
似すぎているかもしれない。
その点
110の方が続けて鳴らすにはいだろう。

高出力MCだからマグネットは
強力に。そして巻き線は極細になる。
それは良い点でもあり間違うとデメリットにもなる。
万事一長一短だが
ヘッドアンプやトランスが不要なのはユーザーの
費用負担という点では明らかにプラスになる。
出力1,6mV。

実はDL-110の音にはそんなに良い印象はかった。
単純に言うとどこか
力不足。これはえてヘッドアンプを通して鳴らした方が良いのでは?と
色々試したくらいだった。

今回どうかな?と思ったがこれは良かった。
らかに前に聴いた時よりい。

多分
SY-99のフォノの感度の高さが役立っている。

バッチリ鳴って、しかも瑞々しい。切り口から水がぱあっと飛ぶのが目に浮かぶような鳴り方だ。

このカートリッジ今でも売っていて
いロングセラーだ。

昔は
11,000円だったが現在は36,300円?

随分上がったが周囲に居る狂乱物価ならぬ
狂乱価格のカートリッジ達と比べたらはるかにい。


さてさて、我ながら
相変わらずのことをやっているがカートリッジというのは果てしなく面白い。

ただ、こんな
ただしい付き合い方は他人様には勧めない。
数本のカートリッジを相手に、ああでもない、こうでもない、とやるのが人として正しい。

特に
シェルとリード線の影響は大きい。今回登場のDL-32についても110についても
もう一段グレードの高いシェルと、マッチングをよく見たリード線を使えばぐんぐん音質向上するのは
目に
えている。

繰り返しもう一度言っておく。皆さんはカートリッジとはまともな付き合い方をしてください。
人間身は
つ。耳は二つなのである。


続きはこちらです

一つ前の日記に戻る

日記のMENUへ
表紙へ