1月28日



コンデンサー
がりでコンデンサーヘッドフォンへ。

正しくはコンデンサーイヤースピーカーというべきなのだろうが失礼。

ポピュラリティーという意味ではコンデンサーカートリッジよりも
コンデンサーヘッドフォンの方が
だろう。

コンデンサースピーカーも、かもしれないが数の点でヘッドフォンの方が多いと思うが
それもこれもあるいは
STAXという会社のおかげかもしれない。

それくらいSTAXのヘッドフォン(イヤースピーカー)は歴史が
く種類がい。

その中で、よっしーが持っている物は
SR-3という初期のベストセラーモデルである。

そんな古い物でSATXを語って欲しくない、というSTAXマニアの方は多いだろう。

だから多くを語らないようにしている?

この
SR-3はとある方の遺品であり、ご縁があってよっしーの手元に来たのが20年以上前。

SRD-5というアダプター(スピーカー端子に繋がぐタイプ)と共に降臨。

さて、どんなもんか?と思って聴いてみたら
思ったよりは大したことが無かったというのが
その時点の感想。


その後
SRA-10を入手するも、なかなかハムを消せず今日に至る。

そんなこんなの日々に
ひょっこり現れたのが…


1月29日

現れたというか、その存在を今まで知らなくて、その瞬間知って
ピピっと来たというのが
本当か。

なにかというと
SRD-Xというアダプターだ。

STAXとしては、あるいは
唯一、アンプやデッキのヘッドフォン端子に接続して、そこに
コンデンサーヘッドフォンを接続して楽しめるアダプター。

本体から生えている
カールコードの先にはステレオの標準フォンプラグがある。

フロントには電源スイッチがあり
ボリュームが付いている。

これは良い!

と勝手に決めてゲット。お値段も手ごろ。
それは、このアダプターが旧式の
ノーマルバイアスヘッドフォン対応の最後の頃の製品であり
現行
プロバイアスヘッドフォンは使えない仕様だからだろう。

この後出たものでプロバイアスにもノーマルバイアスにも対応している物は
ぐんっと高くなる。

もうひとつ、
電池駆動が可能。これもポイントが高い。

いや、これをカバンに仕込んで屋外でSR-3を使おうという魂胆ではない。
それをやるには
ショルダーフォンの収納ケースみたいなのが必要だ。

室内であっても、これ以上ACケーブルを増やしたくないという気持ちが強い。
ただし電池は
単二が八本必要なのでやむを得ず60回分割で買ってきた。

とにかくあっという間に音が出せるはずなので気も急く。

ところが見渡すと案外フロントにヘッドフォン端子を持っている機器が
ない。

それでも取りあえず
CDX-2200にそれを発見して挿す。

すると酷い接触不良だ。

お約束でフォン端子はコンパウンドで
き上げる。

次にボリュームの
ガリもあって…

ま、いきなり分解というのも何だからひたすら往復運動でクリアー。

さて、
だ!



1月31日


音だが、
お!なかなか良い。

なかなかなんて言っては失礼だが、とっても良い、なんて書いておいて後で聴きに来た人が
がっかりするとまずいから
え目に言っておく。

ただ、これはコンデンサーカートリッジの時にも思ったのだが、コンデンサー
らしさというのは
どこに行ったのだろうか?という鳴り方だ。

なかなか力強く
スタンダードな感じの鳴り方。

しかし、それで僕的にはなんら問題無いのだが、あるいは思いっきり鳴らし損ねているの
かもしれない。

とにかくモニターとして使える感じの
立派な音だ。


改めてヘッドフォンの
いところ。

いくつもあるが最大の物は周囲への
騒音問題を考えず音楽を聴くことが出来るところだろう。

今どきの人たちがヘッドフォン、イヤフォンを第一の手段としているのは実に
いと思う。

周りを気にしないという事は自分の世界に
没頭できるということでもあるから一石二鳥。


…なのだがやはりよっしーはヘッドフォンに向かないのかもしれない。

最大の問題は
疲れてしまうこと。

これは若いころには無かった事から年齢的な問題だろう。

しかし耳への
負担という事を考えるとそれで良いのだと思う。
この歳で難聴になるとマズイ。

要は付き合い
だと言える。

極たまに、その世界に浸りたいというのなら大いにやりたい。


続きはこちらです

一つ前の日記に戻る

日記のMENUへ
表紙へ