12月6日

いつかは来る日だったが少しだけ
唐突だった。

父が旅立った98歳と11か月。白寿を目前にしての出発。

大正から昭和、平成、そして令和と駆け抜けた男が
最後に見た物はなんだったのだろう。

とにかく
煩い人だった。

子供がそのまま大人の顔を得てしまったとでも言うのだろうか。

もう勘弁してくれ、と言いたくなる毎日。それがよっしー的日常だった。

だが、もうその声を聴くことが
出来ないのだと思った時、
言い知れぬ寂しさが僕を襲った。

空っぽになった部屋とそこに置かれたベッドを見た時、
不覚にも涙がこぼれそうになった。

そんな自分に
いている。

あれほど煩わしかった筈なのに…

こんなことをここに書くのもどうかな?と思ったが
これまでだって色々なことを報告してきたから書こうと思った。

旅立つ男をきちんと
見送りたい。


12月7日

こんな時にこんなもん書いている場合
じゃない
という説もあるが心の
ざわめきが少しでも和らぐのは
普段通りのことをしている時なのだ。




本当に
突然だったので、そんな事になるとは知らず
手に入れた物たちが届いている。



ビクターのターンテーブル。

それだけだと珍しく無いが、こちらは一味違う。



そう、こちら
TT101様。

1975年当時
15万円。
テクニクスのSP-10MK2とガチンコ勝負の意欲作だった。



見たか、
ラボラトリーシリーズだゾ。

…は良いが残念
ジャンクである。

まあジャンクでなければよっしーなんかの手に入る物じゃない。

ただ、101のジャンクはなかなか
やばい

検索してみると分かるが修理成功事例がほぼ無い。

これはどういうことかというと直らない、ということだ。

その辺を改良してコストも少々抑えたのが
81だったりするのだが
この期に及んで普及率の高い物を手に入れても盛り上がらない?

で、能書きとしてはSTOPランプが点灯したままで
33も45も
回転せず、だった。

ところが届いた物を操作してみると
廻るではないか。

え?
ラッキー、と思ったが世の中そんなに甘くない。

廻った。確かに回ったのだが廻る廻るよく廻る。

そう、
高速回転だ。

これも困るというか事例が少ない。

まあ、
ボチボチやろう。
特殊なICがいかれているとお手上げだが
その時は中味を81にしてしまう?

まさかね。
救いの手も歓迎したい。


12月8日



ヤマハB-6

これは
GWのツアーで確保済みの物で
この半年の間に写真に映りこんでいたりもしたから
目ざとい方はお気づきだったかもしれない。

電源入るが
保護回路入りっぱなしということで
比較的軽症な部類と言いつつ半年放置になってしまった。



特徴的なデザインはそのままオブジェとして置いておくのも
悪くないと思わせるし、万一直らなくても
中にデジタルアンプの基板など仕込んで見ても面白いと考える。

ただ、もちろんノーマルのままの状態に戻すのが
王道

X電源搭載の意欲作だがパルス電源が当時は認められなかったというか
完成には遠かったというべきか。

でも、そんなに酷いの?という事を
検証してみたいと思っている。


12月9日



なんともレトロチックな外観のこれは?

これは例の光カートリッジ採用だった
オプトニカの家具調ステレオの
プレーヤー部分。

光カートリッジだけをもぎ取って
後はおさらばするつもりだったのだが見ているとなんとも
クラシカルというか
くるしい。

ケースを作ってあげて電源ケーブル繋いで
出力端子を付けて…と、こんなこと考えているから
なかなか片付かないのじゃ。


12月10日



ゴミを見せるな、という無かれ。

これは
オプトニカのレシーバー部分だ。

左側がごっそり空いているのは
カートリッジ対応イコライザー部分を抜いたからだ。

もう後は用無し?

…なのだが、
気の毒になってしまうから始末に負えない。

フォノ部分はAIWA
PX-E860の基板でも入れてしまおうか?

それにしても
汚れが凄くて、これはだいぶ掃除が進んだ段階の写真。

パネルを付けてしまえば目に触れない部分なのだが
そういう所
ほど綺麗にしたくなるからアホですな。


12月11日



ツマミのお手入れ。

ほぼ
マジックリンだけで出来るからスゴイ。

ただ、爪楊枝も必要。

磨くのは上手だが写真が
下手だな。いつものことだが…


12月13日



これについては修理ではなく単体使いが
出来るようにと
リファインみたいなものか。

世の中にはよっしーは
電気に明るい、みたいに思っている人が居るみたいだが
そんな事は無い。絶対に
ない

今回なんかも
びくびくしながら弄っている。

本当にやっと、
アースの引き方が分かってノイズ面の解決がついた感じだ。

音だがある意味
相変わらずだ。

結局気になるのは
ゲイン不足みたいなところか。

といっても実際のところ数値的なゲインはさして低くないと思う。

動的ゲインとでもいうべきか、
下っ腹の力の入り方みたいな物が欲しい。

恐らくレシーバーの中のフラットアンプやら何やらと
ちょうど合うように設計されているのだろう。

それを勝手に
親子泣き別れみたいな事をしているのだから
文句を言えた義理ではない。

後はイコライザーの素子などに
手を入れて音調を
変えることが出来るか?だが、よっしーはそこまで回路に強く
ないのである。

この先どうするか?

その前にケースをちゃんとして、見られて恥ずかしくない程度には
格好をつけないとね、とおもうのだ。




12月14日

これはちょっと難儀…と感じた
オプトニカ光カートリッジだったが
ふと思いあることをした。

いや、大したことではないというか非常に
重要なことというか。


つまり
針圧調整である。

このカートリッジ、針圧がわからない。

元になるセパレートステレオの
取り扱い説明書を見つければ記載があるかもしれないが。



そんな時、大体
1,5gくらいで掛けるのだが、本当の適正値は?と
探るのを忘れていた。

結果。1,5よりも軽く。試しに1gでもトレースはするがちょっと不安定。

1,2〜1,4gの間に適当なところがあるみたいだ。

その辺を弄っただけで、随分
活性化がなされた。


希望が見えてきたのだ。



その後だが
安定してきた。

これくらい鳴れば一応
オーケー



気になるところを探せばキリもないが、例えば低音のある帯域での
ふくらみ

あるいは
アームとの関係かもしれない。

他にも、
シェルにも疑問を持っている。

デザイン的には未来志向で
かっこいいのだが音的にはベストか?
ちょっと疑問。

リード線も…と言い出すとキリがないが光でも
リード線の影響は出るの?

出るんだろうな、きっと。

…ただ、今、僕はレコードをとっかえひっかえ、
引っ切り無しに掛けている。

全ての音楽が鎮魂歌になっている。不思議なことだが…




12月15日



い稲妻?



続きはこちらです


一つ前の日記に戻る

日記のMENUへ
表紙へ