11月1日




11月2日



僕のった(日本語的に変?)。


11月3日







(光電式)カートリッジという形式そのものは
かなり以前からあったという事はこれまで繰り返し述べて来たし
知っている人には自明とでもいうべきことだろう。

ただ、その数は多くない。
トリオ、シャープ、東芝

そんなところだろうか?資料が残るのは。

その中の一つ、シャープ=
オプトニカの光カートリッジが
よっしーの部屋降臨である。





11月4日



カートリッジにはpippinさん宅で以前聴かせていただいた時から
興味を持っていた。

だがしかし、
昭和オーディオ本舗としては現行品に手を出す訳にはいかない?

いや、
本当は金が無いだけだが(-_-;)、シャープの光カートリッジの出物があったので
手に入れてあったのだ。



カバーを剥ぐと
構造がわかる。

手前に
電球

そしてカンチレバーには
シャッターが付いているのがわかると思う。

だが、これだけでは音は出
ない

そもそも本当に機能するものかのかもわから
ない

ま、それでも良い、その内に、と思っていたのだ
が…


11月5日

その内に…と思っていたのだが先月
GTOさんのところで
DS-E1+合研を拝聴したら、これは急がないと、と思ってしまった。

いや、まあ太古のシャープと現代の光では同じ土俵には上がれないだろうが
こちらは
昭和の光ということで、それはそれで興味深いじゃあないか、と考えた。

だが、とにかく
専用イコライザーが必要。

それは単売などされておらず、当時のコンソールステレオの
レシーバーとかアンプを探すしかないという事もわかっていた。

そこで
本気でウオッチ。

本気を出すと見つかるというのは嘘で、たまたまタイミングがよかったのだろう。
オクで
GS-5621というのを見つけた。

格安の出品だったが、これは拾ってきて出す方も
まさかそんな価値があるとは思っていなかった。

そして見ても気づく人は居なかったのだろう。
即決価格で
一発落札。

アッという間に物は届いて、その外観は
11/1の写真の通りなのだが
いや、これが
れがスゴイ。

スゴイ汚れはよっしーの好物だが、なかなか立派なものだった。

ほこりが云々というのはあるが、レシーバーの中に
落下物いと多し。

鉛筆だとかマッチ棒だとかは良いのだが、
結構
金属製品が落ちていた。これはアブナイ。



とにかく
掃除。そして点検。

果たして使い物になるのか?
レシーバーが大丈夫だったおして 光カートリッジ本体はどうなのか?

なかなか
スリリングな数日間を過ごさせてもらえた。



鉛筆にはお名前が書かれていた。



、音は出るんかい


11月6日

、音は出るんかい?

洒落ではない。音が出なければどうにもならない。

それも両チャンネル出ること。これは
れない。当たり前だが。


このレシーバー。背面に
MMの切り替えがあるのだが
まずはMMでテスト。

結果、ちゃんと両チャンネル音は出る。ただ、なんとなく片チャンネルが弱い?

言い忘れたがここに至るまでにレシーバーの
接触不良などには
対処している。

そして
へ。

どうだ?

お!接続したら
った!



そうか、こんな風に光るんだな。感激した。

よし、
では音だ。




ところが、これも
チャンネル出ないというか、なんともノイジー
いかにも
どこかがおかしいという音。

人生泣き笑いとはこのことで、光ったと思ったら輝かなかった、みたいな感じ。


ここでアーム等の
接触不良を疑いテスターで検査などするが
特に導通が切れている感じはない。

となると更に
な感じだが、言っていても仕方ないので基板を覗く。



すると見つかるのはその時
石。次第に石となった日立のトランジスタ
2SC458だ。



これが
8つ、フォノイコ基板に載っている。

まあやがては交換するしかない石だから、と2SC1815に
全部交換。

さて、これでどうよ?


11月7日

簡単に書いたけどトランジスタ8個であっても交換するのは
大変

何しろ配線が
飛び交っている上にマニュアルも
何もないから手書きで実態の配線
図を書くところから始まる。

万一、「え?このぶらぶらしている線、どこの?」なんてなっても大丈夫なようにしておくのだ。

四苦八苦しながら作業を終えて、さあどうだ?



…だいたいこうした時の
予感当たるものである。


そう、
症状は改善されていなかったのである。


これはさては…


改めてプレーヤーの接点の
ディープな点検。


テスターで導通が確認されても、それだけでは
ダメなことがある。

微小なアナログ信号を通過させる場合は特にそうだ。


一番怪しい、
アームとシェルとの接点。



ここを真剣に追い込み過ぎてピンが一本引っ込んだ
ままになってしまったほどだった。
(分解して元に戻した)



それらにより、
ついに左右の信号がまともに発せられるようになったのである。


めでたしめでたし。


しかしまだ音を語るに至ら
ない

というか、このベルトドライブプレーヤー。そもそも
60Hz仕様のはずなんで
当方の環境ではまともに鳴らない。

ここで次のステップ。

各種配線を外して付けて、
他のプレーヤーとの接続成功である。


11月8日

今そこにある装置から外部から信号を
取り込む。
あるいは逆に
引っ張り出す。

言うは易く行うはちょっとだけ難しい。

でも、やらないと先へ
めない。

少々
みながら作業。

さて、どうにかこうにか接続可能になった。

プレーヤーは
JL-B37R。そしてプリはSY88



まずはMMでテスト。

OK。次は本命、
だ。

しっかり光るがそれだけでは不充分。
音が出るかどうか?だ。

さて
その音は…


11月9日

まず、気づくのが
ノイズフロアの低さだ。

SN比が良いとかどうとかじゃなく、そこに
静寂があるのだ。

この点において光は確かにMMやMCに
を付ける。

そしてこれは光全てが、とは言わないが、
この古代史ものの光カートリッジは
奥行きであるとか高さ低さといった
表現に優れているようだ。

他方、どこか
よそよそしさを感じる。

羽目を外さないフラット志向とでもいうのか。

感心はするのだがそれがリニアに感動に繋がらないきらいがある。

…と書いていて、これはpippinさん宅で初めて光体験(
モニター)を
させて貰った時の感想と似ていると気づく。

もちろん、光すなわちそういう音、では
ない
現に先日のGTOさん宅では別の音がしていた。

ま、取りあえず
昭和の光カートリッジ大作戦の第一幕は終わり。

繰り返しになるが音質を言う前に音が出るかどうかが
このような場合は
なのだ。

今後はレシーバーからイコライザー部分を
引き抜いて…という事になるが
ちょっと
休憩も挟もう。さすがに疲れてしまう。


続きはこちらです



一つ前の日記に戻る

日記のMENUへ

表紙へ