9月4日



かび




こんな風にテープのに生えているパターン。

デッキに放り込んで(あるいはリワインダーで)
バーっと回すことで落とせるのだが
デッキの中が汚れる。

それは掃除すれば済むことだが
一番嫌なのは、やはりカビでテープが
張り付いていて
れてしまうこと。

面倒は起こさないのが




だんだんりを開いてこういうことをする。

写真だけで一発でわかる人は同士である。

ガムテープが見えるのは、テープの
ロック解除

テープの口は手動で開けてマスキングテープで固定。

白く見えるのはコットンで、これがテープの両淵に
軽く接触

そう、この状態でテープを回すとカビが落ちるのだ。

しかもご丁寧に
手動で回している。

テープの引っかかり。融着みたいなのを感じて手
加減するには
結局これしかない。


9月5日



それにしても
静かなデッキ。

感心
してしまう。

この人が生きている内に全テープに
ケリをつけてしまおう。


9月6日



ちょっとこのカビは
危険なかほり…




相当注意したが、最後の最後でテープが
裂けた。




こうなると
分解せざるを得ない。




テープを繋ぐことも考えたが、テープエンドの部分だったので
そこは
切り捨ててしまう。

深追い禁止である。

この写真をよく見ると(名称がわからないが)プラスティックの丸い部品が
テープの少ない側のリールでは
むしり取られている。(むしり取った)

静かに再生するのはこのままで大丈夫。
早送りや巻き戻しをするとカタカタ音がして不安定だが
そんな事を考えるより、
救えるデータを吸い取ってしまうのが吉。


9月8日

読んでいる方はとっくに
きていると思うが
やっている本人は
心から楽しんでいるビデオテープの蘇生。

蘇生してどうなる?というとどうにもならない。

例えば
LPは一旦見放されたが見事に蘇った。

それは基本的にハイファイだったからだ。

対して
VHSテープは現時点で見て明らかにローファイで、
これが現代の高画質メディアを蹴り落して再び主役の座に返り咲く
なんて事は
到底考えられない。

ただ、そのローファイ
ぶりを楽しみたいと思う。

出来たら
ブラウン管モニターで再生すべきだろう。
そうそう、20インチくらいまでの画面サイズだ、もちろん。

さすがにそれを実現はしないだろうが
世のVAファンの中にはそんなことを楽しんでいる人も
いるのでは?居ないのかな?

妄想
するのもまた楽しい。


9月10日



少なくとも二人くらいは面白がってくれているようなので
続投

無水エタノール(アルコール)でテープの記録面のカビ取りに挑戦中。

無水アルコールはなかなか高価だが、消毒用だと乾くのが遅いなどの
問題があるのだな。やはり。

ところでKPの会会員名簿久しぶりに更新。

アンパンマンさんのページご覧ください。


9月11日

今日は
9.11なのだが報道は大変少ない。

時間の経過とは誠にそういうものなのである。
(悪いと言っているのではない)



話しは突然矮小なものとなる。

綿棒の先っぽの
れ。
これが全部カビなのか?は顕微鏡ででも見ないとわからない。

なんでも良いが実に
地味で人には全く奨められない。

これで果たして映像は綺麗になるのか?

こう
ご期待である。


9月13日



なかなか
立派なカビっぷり?



手回しで一旦全部反対側に巻き取る。

なぜにこんな面倒なことをするのか?

それはテープが
切れてしまう事を極力避けたいからだ。

機械のパワーで巻いてしまうと、状態の悪いところで必ず切れる。

その辺は人間の手という抜群の
センサーを持った物に及ばない。



このテープ、カビが酷いように見えたが、テープ
側面に見えているのが
ほとんどで、
記録面の汚れは少ない。

これが何より大事。
そして固着によるテープ破断なども起きなかった。

どうしてテープは側面がカビるのか分からないが、そうなることが
非常に多

上の写真ではわかりにくいだろうがテープ側面から移ったカビが目立つ。
これはもちろん無水アルコールを付けた綿棒で掃除する。


9月14日



RD50のウインカーが点かないという現象が起きて悩んでいたのだが
思い切ってスイッチボックスの中を分解して行ったら
配線が
一つ外れてしまっているのに気づいた。



今でも大したレベルじゃないが、
40年くらい前と比べれば
半田付けも随分上達した。

これくらいなら(という言い方も不遜だが)
一発で終わりである。

逆にいうとその程度のことが出来るようになるまで
40年くらい掛かっている訳で、なんだか救いようのないお話である。

さてしかいこれだけで解決するほど旧車弄りって奴は
甘くないわけで…


9月18日



ここ、
けている。

ウインカースイッチの
要所でネジが入るところなのだが…



そのままだとウインカーが作動させられない訳で…

そこで
ドリルで穴を開けてネジを貫通。
念のためダブルナットで留める。



書くとこれだけだが、作業前の試行錯誤が
やまほどある訳で
まあ時間の掛かることよ。

で、無事
点灯

かなりまったりした点滅の仕方なのだな、と改めて気づく。



とあえず
走れている。止まれている。曲がれている。

ただし、あくまでも取りあえず。

あと一歩


9月23日



テープの接続に挑戦。

だんだん
難物テープ相手に燃えるようになってしまった。

だが、これは間違い。

状態の悪いテープは最悪デッキを
す。

こんな挑戦は
最後の最後にするべきだ。

そして段々飽きてきた。


9月24日

この日記と直接の関係は無い話だが、
友人が今日
旅立った

今宵は
近親者に囲まれて過ごしているのだろう。

僕らが対面できるのは数日後か。

そんな時こんなもの書いている場合かという見方もあるのだが
この
ざわつく心を鎮めるのにはこんな事でもするしかないのだ。
僕の場合は…だが。




RD50
の電装系だが、案外ダメになっていた所は少なくて、
電球たちもほとんど生きていた。

唯一切れていたのが
ヘッドライトのバルブだったのだが
実はこれが案外難物?



大きい方がRD50純正の球で右が汎用品。

球が大きい小さいの問題ではなく、
座金の部分の違いが決定的。

爪の数が左は
つ。右はつ。それがいだ。

6Vでこのプロポーションの球は案外
ない。

少ないがさすがネット時代。多分買える。

だが、ちょっと引っかかる。






ここで変なことに気が付く。

我が家には
CB50のヘッドライトユニットがひとつっている。

随分前に友人がシビエのライト(もちろん6V)を贈ってくれて
その時以来純正は
予備という名の邪魔ものになっていた。

待てよ?これってRD50のヘッドライトユニットと
サイズ的に
互換
は無いの?と気づくまで二日くらい掛かった。

大抵こうした憶測は、思わぬ落とし穴があって
最後に没になるのだが、今回はなんと
ビンゴ

CB50のユニットはRD50のそれとサイズ的に同一だった。

CB50のヘッドライト球は汎用性の高い
爪一つのタイプ。

その方がこの先何かあった時
修理し易い。

なにより邪魔もの扱いで可哀そうだったCB50のヘッドライトに
出番が作れたのが嬉しい。




がCB50ユニットが収まったRD50ヘッドライトの図。

は取り外されたRD50ユニット。

君たち
異母兄弟だったのね、と呟く僕。


…それにしても
同じ歳の友達の旅立ちは、
やはりとりわけ心に痛い…



9月25日



仕事は道具が70%?



まあ何とかこのレベルの仕事は出来るようになった。

ギボシから平型へ




まあ何でもよいけど
ゴミは出るのよね。

すぐ掃除しないと…


9月27日



タコだなぁ…

三分の二が圧着
できていないじゃん…


情け容赦無く引っ張ってテストしないとだめなんだよな…



そのせいではないだろうがヘッドライトが点いたと思ったら明るくなってれてしまった。

これはバッテリーが劣化していると起きるパターンだ。

ただ、今回はバッテリーは合格のはず。

となると余計ややこしい。

パーツリスト…が掲載されているヤングマシンを繰りつつ考える…



この号である。

考えてみたら自分がいよいよバイクに乗るぞ、と
決めた頃の号だ。


9月28日



何分にも時間が無い。

35年前だと灯火をたいて深夜まで弄っていたが
今それをやるガッツが無い。

取りあえず怪しのひとつ、
レギュレーターをチェック。



…は良かったが平型端子を外そうとしたら
レギュレーターの方の
端子がもげてしまった。

当方の不注意かもしれないが
腐食していたのは間違いない。

しかし、そこはそこ。

何故か
CB50のレギュレーターの予備がある。

これに繋ぎ変えてみて解決するといいな。


9月30日



取りあえず、CB50のを挿す。




恐らく、なのだがこれで大丈夫。

灯火も点り、RD50は一応ストリートリーガルとなったのだった。



しかしメーター周りのそれって、RDは本当に上級クラスと同等感があって、
比べるとCB50はおもちゃチック。




続きはこちらです

一つ前の日記に戻る

日記のMENUへ

表紙へ