6月19日


6月20日

体験とか風景とかと言ったようなものが誰にもあると思う。

それがどうした弾みで生成されるのかは不明なのだが…


さて、僕にとってオーディオ。というかレコードの
原風景として
DENONの
DP-3000というターンテーブルの存在がある。

正直にいうとその時それがDP-3000という型番だとか、そんなことは知らなかった。
そして
あるいは見ていたものはDP-3700という出来上がったプレーヤーだったのかもしれない。
いや、その可能性の方が高い。

どこで見ていたかというとオーディオショップではなくて、
レコード店

某市の
地下街にあった大きなレコード店。
多分新星堂さんだったんじゃないか?と思うのだが正確な記憶が無い。

レジが三つくらいあったと思うのだが、その脇に、そのDENONの目玉焼きプレーヤーは置かれていたのだ。

その頃のレコード屋さんというのは、店員さんが売り物の棚からひょい、とレコードを出して来ては
掛けて店内に流している、みたいな感じだった。

そのレコードの扱いの流麗さにも驚くのだが、何よりびっくりするのが、そのレコードを
プラッターに置いてから後。
リフターを使わないでアームを操作してはスッと音を出すその仕草なのだ。

当時中学生だった僕は、生来の不器用さもあって本当に腫れ物に触るようにレコードやプレーヤーに
接していた。
それ故レコード店の
お兄さん達のその所業は、もはや神がかってさえ見えたものだった。

そして同時に、そこにあるプレーヤーの
自照式のスイッチの美しさも心に刻まれた。

いつかは自分もあのプレーヤーを手に入れてあんな風にアームを扱うんだ。

そう思ってから時は
45年くらい経ってしまったが、やっとのことでよっしーの部屋にDENON DP-3000降臨


6月21日

まあ幾らよっしーが吝嗇でも、21世紀の今
DP-3000を買うくらいのことはとっくに出来た。

それをしないで出会いがあるまで待つあたりが流石である。

このGWのツアーで
DP-3000単体と遭遇。

しかも憧れの
ジャンク状態である。
ジャンク扱いの理由は、ストップスイッチが効きません。である。

DP-3000
あるあるであり、これはその内夢の高速回転も始まるんじゃないか?
とワクワクするのも変なのだが、
どうせ整備するのだからこの際少々のことはどうでもよろしい。


ところが自宅で回してみると、なんとストップスイッチも
効くようになってしまい?
現状では安定して回っている。
ならば
取りあえず音を聴こうではないか、と相成った。

ここで一般にはキャビネットで躓くのだが、これまた数年前のドフツアーの時にDENON製の
DK-100ジャンクを
500円税別で買った寝かせてあるところが我ながら素敵である。

あとは
アーム…となるのだが現状で空いている穴に収まる物で済ませたいと甘いことを考える。

すると条件に適うものが一つあった。SOUNDの
ST-14である。

これをセットして、
はどうよ?


6月22日

音はどうよ?は良いがターンターブルによる音の違いというのはなかなか微妙なものである。

まして音はターンテーブルだけで出るわけでなく、
アームも影響大だしキャビネットも然りだ。

以上を踏まえた上で言うわけだが、これはやはり良い音だ。

SP-10よりはTTS-2500寄りの音。音の動きが速いと感じる。

ただし、これが
DP-3000の実力の全てとは思わない

キャビネット
DK-100は大変なベストセラーだしハイコストパフォーマンス品である。
しかし、上級の
DK-300あたりに換えるとさらに音質向上するのは間違いないようだ。

これは
さ。そして密度の違いが音に出るからと推測される。

DP-3000の旨味のひとつと思ってよいだろうが、まずDENONからそうしたバリエーション
豊富なキャビネットが出ていた。
さらにサードパーティからも該当商品が出ていた。
ついでにいうとマニアの自作品なんかも転がり出てくる。

ライバル機の
SP-10初代だとそうした物が大変ない。

SP-10もMK2以降になるとキャビネットの選択肢も随分あるのだがMK1の時はみんなどうしていたんだろう?
と言いたくなるくらい該当品が無い。

ま、そうしたことを交え、色々楽しめるのがDP-3000族の
旨味のひとつという事か。


6月24日




ところでフォノモーターだけで音が出るわけでない。かといってアームを取り付けてもまだ音は出ない。

カートリッジが必要なのは申すまでもない。

申すまでもないのでここで紹介。

DENONにはDENON製だ、というわけではないのだがDENON
GV-1降臨。

あんまり有名なカートリッジではないのだが、これがまた
DL-107とでも言いたいような内容を持っている。

なにが107属かというと交換針が
ネジ止めなのである。

針の型番がDSN-22。107のが確か同20の筈だからその点でも近い品物なのか?


単売カートリッジではなくDENONの一部商品に
付属だったようなのだがとにかくデータが少ないカートリッジだ。


6月25日



そうか、DENON ではなくて COLUMBIA と言うのが正しいのか。

だって、そう書いてある。COLUMBIA
GV-1



交換針のボディおよびそれを固定するネジはDL-107金属製。

対して
GV-1樹脂製。

だからどっちが完全に良いのだ、と断定は難しい。

ただ、
ネジで固定、という方式自体がれていることに異論無し。



DL-107が103譲りのいボディなのに対して
GV-1は割と普通のがあるのがわかる。


6月26日

さて、
GV-1

知っている人も少ないから競り合うこともなく…

と言いたいが、蛇の道は蛇というか、知っている人が10人でも居れば
充分
奪い合いになるのだ。

で、今回はちょっと高目での落札となった。

なぜ?


原因は
シェルにあった。



一見何の変哲もないプレスのシェル。








重量6g



ポイントはこのカーブである。

シェルの中心線よりも一段下方にカートリッジが付くシェルプ。

そう、これはPCL-1というシェルであり、一説に
DL-107専用という説もあるのだが
この辺はlimited師匠のブログに詳しく、そちらを参照して頂くのがよろしいかと。

ま、107と限らず
103も背は低いので同様にマッチするのだろう。

さてしかし…


6月27日

PCL-1ゲットだぜ…は良かったのだが、さてこのGV-1。到着したら
片側音が出
ない…。

動作未確認品だからやむを得ないのだが悲しい…


だがしかし本当に断線か?

テスター当てたりすると導通はある?

まさか、と思ってシェルを変えてみたら両チャン共音が出る。

あれ?

実はここでかなり時間を食ったのだが結論をいうと
PCL-1だと片側出ない。

一体何が起きた?

恐らく、だが
PCL-1の端子の片側がビミョーに短くてアームにうまく接触しないのだろう。

まあそれはじっくり解決すれば良い。それより
GV-1の音を出さないといけない。

ということで、ちょっと
贅沢かな?と思いつつSONY SH-160降臨。



炭素繊維を使用したカーボンクラッドシェル。

これ、1975年ごろ
7,500円した。

普通のシェルの倍〜5倍くらいした訳だからかなりの
高級品だ。



重さ
12,5gと妥当な線。

安価なカートリッジにも高価なシェルを使った方が良いというのは道理だが、
何事にも
つり合いというものがある。




その点でGV-1にSH-160は
行きすぎだし、見た目的にもPCL-1の方がマッチすると思うのだが
まあ取りあえず、というところ。

このSH-160も
GWのドフ巡りの際の釣果であり、まあ大漁だっただけのことはあり
7月までかからないと紹介は終わらないみたいだ。

手に取ってみると、これは確かに高額なだけのことはあるシェルだ。
手が掛かっている。

唯一引っかかるのは指掛けがシェルとカートリッジの間に挟まる構造という点。

絶対にだめ、とは言わないがシェルとカートリッジの間に何か入れるのは
吉凶併せ持つ行為だ。

まあ気になるなら指掛けはユーザーの方で一工夫してほしいと、そんな考え方かもしれないが。


続きはこちらです

一つ前の日記に戻る

日記のMENUへ

表紙へ