6月3日



ちょっと
休憩、というか体調もおかしい。

写真は
DD-5

手入れをした。
これも町内会のため?

そんな感じ。


6月6日

アナログカートリッジなんてのは
星の数ほどある。

そして確かにその一つ一つが異なる音を持つ。

だがしかし、各々が天と地ほど違うのかというと
そこまでの
差は無い。

だから次々とカートリッジに手を出すなんてのは
愚の骨頂と言えば
愚の骨頂

愚かしい…

しかし、であれば、その愚を極めてみるのも一つかもしれない。



さて、SATINからORTFONへ。そして
再び日本へ。

日本の
といえばオーディオテクニカだ。
間違いない。

テクニカと言えばやはりVM。そして黄金のナンバーはといえば
15である。



AT-15Sa
登場。

以前更に一つ前の15Sをご紹介したことがあるが
SでもS
aでも僕ら世代にはちょっと古いカートリッジだ。

どちらかというと15EとかE
aと言ってもらうと
ジャストの世代。

もっと
若い人になると150シリーズということになる。

改めてAT-15Saとはいかがなカートリッジかというと…



6月7日

AT-15Sa

1975年ごろの製品で当時
25,000円

同価格帯にSONY
XL-45が。ビクターX-1があった。
そんな時代だった。そして25,000円は
安くない

重さ
8,5g。結構い。
ダイキャストボディの威力である。

超単純にいうとカートリッジのボディは
丈夫な程よい。
となると重くなる。

やむを得ない。



…のだがシェル込総重量を考えると
無暗に重くは出来ない。
だからどこかで落とし所を探すのだが、その点8g台はギリギリの線。

その他は以前に取り上げた
15Sとほぼ同じである。

SとSaの違いは針先の形状だけ?と思える。
Saは
シバタ針なのだ。

今みたいにSAS針だ、とかが出てくる前は針先といえば
丸→楕円→シバタ
みたいな感じでシバタ針は
最強だったというか、同じシリーズであれば高価であった。

すなわち一番音が良いのか?その辺は注意が必要。

そしてもう一つ。カートリッジというのは諸条件で随分印象が違う。
ここも要注意。

というのもSaではない方の
15Sの音。

これはある意味
驚きのよそよそしさ。
ちっとも話に乗ってこない。商売女だったら即解雇級の
冷淡さを感じて記憶に残る。

S
aの音もその延長上にあるのではないか?恐る恐る針を降ろす。

と…



6月8日

と…


これは
ズバリ全然う。

実に
透明強く、明瞭

ハイエンドに独特のスパイスをかけたかな?と
わせるあたりが、伝統の15系ですが、何か?と
語りかけるようだ。

ちなみに後継の
15Eaだともっと重心が下がった、安産型の?音になり
こちらは最後の
15(150系が出た後も流通していたこともあり正にロングセラー)になる。




人々の記憶にも
Eaは残りやすかったがその点SSaはアンラッキーだったかもしれない。

とはいえ、SaもEやEaと
しばらくは併売はされていた。この辺もテクニカあるあるだ。

Saは直流抵抗470Ω。インダクタンス380mH。インピーダンス2,5kΩ

Eは直流抵抗1200Ω、インダクタンス935mH。インピーダンス6kΩ

Eaは直流抵抗750Ω、インダクタンス625mH。インピーダンス4kΩ

だからどれが良い、という話ではなく、
各々違うということ。

針先だけの違いではないということも言っておくが、これもまたテクニカあるあるで
針の互換性はあるからEaにSaの針を載せればシバタ針仕様に変身する。

その辺も楽しみだすとテクニカ
に落ちるので今回はやらないし、やる必要がないくらい
Sa単体で素晴らしい音だ。

1970年代半ばで既にこの音が出ていたことに驚嘆するし、オーディオは進歩していない
という説に賛同したくもなる。

敢えて言えば、どこか
官能的ではない、ということを感じる。

まあ、そんなのは
イチャモンに近いと言えばそうだ。

あまりにもスキがないので何か一言言ってやろう。
いじわる爺のスイッチを入れがちな音と言える。

1970年代中盤の25,000円は
大金なのだ。

変なことを想起させてくれる。

実に
立派なカートリッジである。



6月9日

今回の巡回は、これまで縁が
ありそうで無かった物たちを捕獲する率が高い稀有な巡回だった。

これもその一つ。テクニカの
AT-120Ea



新品で買い求めていたとしても決して高くは無かったのだが、そうした買い方はしない(できない)のだ。

どこかで出会ったら…適正価格で…と思うとこれが
案外無い。

ATは入り口の機種にこそ見るべきものがあるという
都市伝説もあって、過去には北陸ツアーで
AT-100も手に入れている。ただしこれは針なしで色々な上位機種の針を組み合わせて楽しんだ。


100もあるが
120こそ本当の入り口。
150系とは違う音を聴いてみたい。

…と思い続けて幾年。今回
やっと適正価格の物に出会えた。


6月10日

ちょっとここで注釈。

突然だがDENON
DP-3000登場。

実はこれも
GWのツアーでゲットした物。

これについてはこの後また触れるが
AT-120EaはDP-3000に東京サウンドのST-14という組み合わせで
聴いた。




ずっと同じ組み合わせで聴くのが試聴記と考えたら正しいが、いい加減こっちが
きてくる。

そこでちょっと浮気?

ちなみにプリがSY-99から
88に代わる。メインは同じくHMA-9500。

さて、AT-120Eaの
は?


予想通り、これも
い音だ。やはりテクニカはカートリッジのホームラン王である。

ちょっと気になるのが
力感不足。

音は出ているし曲が別の曲に変わって聴こえるわけではない。

ただ、やっぱりここ最近聴いてきた2万5千円クラスとは
がつく。

ついて
当たり前で、ちょっと安心したのも事実。

こうして
聴き比べるとわかるのだが、
その違いというのは例えば
楽器なんかの値段による音の差みたいなのと
非常に
ている。

どんな楽器でも音は出る。

ただ、当然音は違う。

その事実をどう見るか?だが、
端的に言ってしまうと、「
良い思いしたかったらを払え」って事になる。

こればかりは仕方ない。

試しに120にVMN50Hの
シバタ針を付けてみると
これは確かにちょっとだけ音が高級になる。



ただし、それでも上級機とは
なる。

どこか一部の問題ではないのである。


あ、繰り返しになりますが
DP-3000については後日
しく触れたいです。


続きはこちらです


一つ前の日記に戻る

日記のMENUへ

表紙へ