5月15日

京都にサテン音響なるメーカーがあった。
社長は
塚原兼吉さん。

東北大学、そして大学院卒業。
学校の先生を始めた頃にオーディオというか音楽再生に目覚めたという。

フェアチャイルドのカートリッジを手に入れたい、などと探し回るが叶わず、
また高価でもあったため、であれば
自分で作ってしまおうと思ったのが
創業のきっかけになられた様子。

昭和31年、モノラルカートリッジ
M-1発表。

当初よりあいまいさを嫌い、磁気歪を避けて
空芯MC形式採用。
昇圧トランスの磁性材も避けたくて
高出力MCとした。
また、ゴムも
いグリースの滑り摩擦制動と電磁制動のみにたよった。

M-3でステレオ化。
M-8でアーチ形ダンパー採用。

昭和45年の
M-15でゴムを追放。

その後は
M-117M-18M-21などマニアに支持される製品をリリースし続けることになる。

奇をてらったわけでなく、原理原則に忠実であろうとし続けた結果、
ともすると
アクロバティックな面も持つが、それがまたマニアの心をくすぐるし、
おのずと教徒、あるいは信者を生むことにもつながるのだった。

残念ながらすでに会社も無いし創業者の塚原さんも鬼籍に入られて随分経つ。


話しは変わり、その
京都の片隅にBBGオーディオなるショップがある。

正に知る人ぞ知るという感じのお店だが中に入るとびっくりする。
というか最初は
眩暈すらする。

なんというかタイムスリップでもした感じ。

ショーケースにはアナログカートリッジやトーンアームなどの
アナログ関連品がずらり。

もちろんプレーヤー関係、アンプ関係他も所せましと
展示されている。

ハードオフ巡りの中に必ず織り込まれるのだが
ここはドフとは違って
れっきとしたオーディオショップである。

そのショーケースにかねてから展示されているカートリッジの中で
今回の
ターゲットは…


5月16日

かねてよりやってみたかった企画。

それは
京都でSATINをゲットするというものだった。

SATINが
生まれた街でSATINをゲットする。

言うは易く行うは難し、の筈だが、そこは
BBGオーディオがあるのだ。

そこにはSATINさまもゴロゴロしている。



で、京都でSATIN、はお洒落だがSATINも色々ある。特に初期は色々だ。

適当に羅列するだけで
M7-45EM7-8C/EM8-45/EM6-45/EM6-8C/E

…これはもう諳んじられたらアナタもSATIN教検定初級合格である。

M-11以降は型番もすっきりするのだが、まあ実に熱心に研鑽を重ねバリエーションを増やしていた
(増えてしまった?)時期があったということととらえたい。

そしてその
6だの7だの8だのの違いを立証することは僕には無理だ。
(出来るかもしれないが時間が掛かりすぎる)

SATINマニアの方のお叱りを受けることを覚悟の上で簡単に言ってしまうと、
このシリーズとのちの物の違いのひとつはダンパーの
一部にゴムを使っているということ。

後年ゴムの完全追放?みたいなところまで行ったSATINだが、黎明期のものはちょっと違うということだ。

ただし、それが
必ずしも音に悪い訳ではない、ということは図らずもこの後立証されてしまうのだが…
そうそう、今回僕が求めたのは
M7-8Cというモデルだ。









さて、しかし
クラシカルな外観である。
いかにも'60年代という感じ。

齢50年以上のカートリッジであるから入手は慎重に。
今回はBBGオーディオさんみたいな老舗店舗からの購入だからその点安心。

とはいえ、BBGさんのSATIN達だって長い間売れてはいない筈(失礼!)なので100%安全とは言い切れない。

最初に針を降ろす時は
ドキドキした。

装置だがアームは
EPA-100。案外重い(14,3gもあるとか!)のでサブウエイト必須。

プリは
SY-99でメインがHMA-9500。そしてスピーカーがG7

針圧だが公証
0,8〜3,5gとこの時代の物らしい広範囲対応?

いきなり1gというのもあれだったので、困った時の1,5gにしておく。

(別の日は1,8gくらいがベストだった。やはりSATINらしさはある)


その
だが…


5月17日


その音だが…



これはかなり
いた。



大変
い音だ。



一軍の音である。

分解能は大変高いのだがあくまでも音楽を忘れないところが絶妙。

もちろんワイドレンジである。


こんなものが自分がヨチヨチ歩きしていた時分に
既に世の中にあったとはビックリとしか言いようがない。

なにしろ外観もセンスは良いけどいかにも
クラシカルなのだ。それなのに…




これは”買い”、だがまともな個体を探すのは至難の業、と思えば
BBGオーディオさんに
連絡して、同じ、あるいは似たようなSATINを探すしかない。

やはり
京都でSATINを求めると良いことがあるものだ。




5月18日

M7-8C

思ったよりは神経質ではない。

そもそも針圧0,8g〜3,5gというあたりに
寛容さを感じる。

ただ、その頃のカートリッジはそんな表記の物が多かったが…

だが、そこはSATIN。並のカートリッジ達よりは
クリティカルである。

れた盤なんか喰わせたらいきなり吐き出す。
打った盤も、すぐに乗り物酔いみたいになる?

見るとわかるがカンチレバーはグンと
た感じで、よく腹をすらないな、と言いたくなるくらい。
こうした子は大抵神経質だ。

それから
アームも選ぶ傾向が強い。

当初EPA-100にサブウエイトを付けて使っていたが、それよりも
WE-407/23で(ウエイトは一番重いヤツ)
鳴らした方が良い。ちょっとタイトな感じになるが
安心感には代えられない。

SATINも自社のアームが出来るまではクラフトのオイルダンプを使っていたという噂もある。

その辺のアームで使えない、なんてことは無いけど、お相手は
似つかわしい方をご用意するに越したことあHない。

そんなわけで油断ならない相手だが
つぼに嵌った時の音はAクラスだ。

思ったより値は
こなれているみたいだから、冒険心を持って手を出されるのも吉かと思う次第。



5月19日




1960年代
の資料になると途端に少なくなるのがよっしーの部屋の
らぬところだ。

かろうじて
1969年のスイングジャーナル誌にM-11Eの広告を発見。



しかし、ちょっといたのは、そのM-11Eの広告でM8-45Eについて触れていて、
それだけならともかくM-11Eの金額が14,000円なのに対し、M8-45Eは32,000円と
なんと
額以上なのである。

これはどうしたことか?

企業努力で、新型M-11は半値で提供できるようになった
…とは思えない。

それだけ旧シリーズの方が
金が掛かっていたのか?

今となっては
でしかないが、自分の持っている旧シリーズの方が
その後の物たちより高価だというのは
まあ持っている身としては悪くない話だ。

さてと…




続きはこちらです



一つ前の日記に戻る


日記のMENUへ

表紙へ