3月1日

そしてまたPRA-2000から
SY-99へ。

確かにPRA-2000の
キラキラした音は魅力的なのだが
ともすると、ちょっと
っぺらく感じてしまう。

これはもう明らかにSY-99が現れた故の
相対的評価というものだろう。

逆に言えばSY-99は
若さ不足という事になるのだが
それでもトータルの質の高さで2000に差を付ける。

問題は出過ぎる低音、ということになりそうだが
何だか罰が当たりそうな発言ではある。



たまにはろからのショット。

こうして見た方がSY-99とPRA-2000のサイズの違いがわかりやすい。


3月2日




ところで何故に
この期に及んでぽんせんべい?

一つには、どうしても僕にはこれはハイファイであり、
他のスピーカーと
一線を画す物があると思えてならないからなのだ。

ぽんせんべいユニットがどうしたものなのか、これまでも繰り返い書いたし、
今ではネット上のあちこちでぽんせんべい
賛歌も見ることが出来るから
重複する説明はカット。

基本的に
平面バッフル後面開放箱でしか使えない。

というのは
ユニットが大きすぎて密閉やバフレスとなったら
とてつもなく巨大なエンクロージャーが必要になるからだ。

そしてこのポンせんべいユニットこそは
平面バッフル等のシンプルスタイルの良さを充分に引き出しうる
稀有な存在だと思っている。

というのも平面バッフル等の最大の弱点は低音不足。

38センチクラスのユニットを大きめのバッフルに取り付けても、
どうしても低域はなだらかに落ちて行く宿命。

もちろんアンプの方で補正することである程度なんとかなるが
欲求不満に陥り勝ち。

ところがぽんせんべいくらい
振動版が大きいとそんな事は
「心配ご無用!」となる。


音波というより
面波、が襲ってくる。


これをもって初めて平面バッフル等の背圧が掛からない
スピーカー形式の
良さがデメリットを超えてやってくるのだと思うのだ。


3月3日

それにしても
でかい振動板で、描く世界も大雑把

これがまたそうでも
ないから説明に困る。

まあ還暦過ぎたオーディオマニアの終着点が
この
発泡スチロールのお化けみたいな
昭和40年代のエレクトーンからの取り外し品というのも
いかがな物かと思うので、なかなかメインに据えられないで居たのだが
そろそろ思案のしどころか。

アンプの
いには極めて敏感
日立のMOSと東芝のMOSの違いも顕著に描くし
PRA-2000とSY-99の違いなども
あからさまだ。

当たり前と言わないで頂きたいのは
スピーカーによってはその辺の違いが今一つよくわからない
ものもあるからだ。


3月4日



シリーズ・
バックシャン?

そういう訳でもないのだがPRA-2000の電源の取り方を換えてみた。

年季の入ったマニアなら一発でわかるが、
アンプの
サービスコンセントに挿したケーブルを
テーブルタップ、あるいは壁にあるコンセントに挿すというあの方法だ。

詳しくは書かない。
半端に真似して
感電でもしたら大変だ。

とにかく抜いたアンプのもともとのコンセントの先には
マイナスプラグを被せてビニールテープでぐるぐる巻きにしておくこと。


さて、この方式過去にも試したことはあるが記憶に薄い。

今回は気合を入れて?
両端ホスピタルグレードのプラグで
ケーブルはFケーブルというスペシャルバージョンを作ってみた。


スペシャルだけあって音が良い。

…というのは冗談で…、と終わった方が良いのだが
妙に音が良い。

正しくは、
あんばいの良い音がする。

これは暫く継続しておこう。


3月5日

ぽんせんべい
だけで音が出ているわけではない。

さすがに
ツイーターが必要。

いや、本当はスコーカーとツイーターが必要という説もある。

間を取って…というわけではないが
075を低めから使ったら、と思った。

コンデンサーを、
22μFに交換。

これが功を奏したのか。そしてPRA-2000の電源ケーブル
小細工も効いたのだろう。

極めてシャープで繊細。

ごめんなさい。
075からこんな音が出るとは知りませんでした(-_-;)

面白いのは何を聴いても楽しく聴けること。

不思議だね。


3月6日



デジタルプレーヤー類だがPIONEER DV-AX10がいよいよダウン

その代わりに、と使っているSONY
DVP-S9000ESもSACDだけ上手く読めない。

あるいはサービスマンモードでの調整で直るかもしれないが、
そうでないとちょっと厄介。

それにしても2000年の頃はまだこんな
物量投入型の機器があったのか。

今となると20万円出してDVDプレーヤーを買うこと自体が
信じられない世界だが。





ただ、脚なんかは
樹脂だったりする。

写真では、この一つだけがゴムがはがれているので
よくわかる。

ゴムは張りなおしておいたが、出来たら20世紀の高級CDプレーヤーの
足を移植してみたい
ものだ。


3月7日



カートリッジキーパー

koyamaさんが調達してくれた。

これでキーパーはやっと
つ目。

20個は入るが50個以上が
あぶれている。

まあ仕方ない。

それよりカートリッジなんかもそろそろ
さないと。

まごまごゴンに破壊されたら怒るに怒れない。

腰を上げないとね。


3月8日

コンデンサーを0,33に戻してツイーターに
0506を使ってみた。

夢見るような音だ。


3月9日



本当に良い仕事をするカートリッジだと思う。


3月12日

あの日から昨日で
12年

被災地ではまだまだ支援が必要と訴えてくれていた
SMAPも解散している。

どの人の上にも災害は起こりうる。
いつだって他人事ではないのだ。

ただ、人はそれが本当にわが身に降りかかるまでは
実感することが
しい。

それもまた仕方ないことなのだ…


さて、
ぽんせんべい

何も考えずに聴いていたら、もう充分な音だ。

しかし段々気になるのは、やはり
ピラミッド型のバランスでは無いな、
ということ。

超低音のがやや不足するのは仕方ないが
それよりもやや上の帯域に、あと一歩
沈み込む感じが欲しい。


書いていて思うが
無理な注文だ。
なにしろ
平面バッフルなのだ。


望みを叶えるにはもう少し真面目な設計変更などが
必要だ。

例えば
後面開放箱にチェンジしていくとか、
更にウーファーを足すとか(!)色々だ。

ま、それはやりすぎ
望み過ぎというものではあるのだが…


3月14日

ぽんせんべいだが改造計画?をいち早く、と
思いつつ
時間は無く…

と、今日も今日とて夜を迎えるのだが
オーケストラ物なんか漫然と掛けてみると
これが大変
い感じ。

どなたかだかはポンせんべいを使った時に
オーケストラがやって来た」と感想を送ってくださったが
本当にその通り。

こうなると、「スッゲー」「サイコー」と
一人で狂喜乱舞して聴き始めてしまう。

さて、どうしたものか。
よっしーの部屋の
リファレンススピーカー選びはまだ続く。


3月15日

周波数レコードならぬ
周波数CDなんかを聴いてみると
当然のように?
うねりがある。

低い方のディップもあれば山もある。

こうしたものをつぶすには、やはり
グライコなんかが便利。

なのだが電源入れるものが一つ増えるのは実に
面倒で我慢がならない。

もう一つが後ろの
壁との距離

これは低音の盛り上がりにも影響すれば
定在波の影響で上記うねりにも変化を与えるはずだ。

ただ、それを試すにはG7他色々な物を動かさないとならない。

仕事のある日の夜にやることではない。

そしてもう一つ。

短所をつぶそうと躍起になっていると
長所までダメにしてしまう危険がある。

この辺も難しい。

俗にいう、
木を見て森を見ずオーディオ、になってしまう。

なかなか難しいものだ。


3月16日



四の五の言っていても始まらない。

だから
パライコを繋いでみた。

ヤマハ
YDP-2006

これしか無いのである。

一日二日弄っただけで結論もくそも無いが言えることは
二つ

当たり前だが量を盛ったり減らしたりは出来るが
音色というものはそれだけでは語れないということ。

もう一つは、現状では40Hz以下の
超低音はかなり厳しいということ。

ぽんせんべいをメインに据えた場合は
別途スーパーウーファーは
欲しくなるだろう。

以上。


3月17日



ぽんせんべいをどけてみた、の図。

一言でいうと市販スピーカーというのは良くできているということ。

当たり前だが。

この
手堅さを超えて…と言いたいのだが
ぽんせんべいは小さくないもので手を入れるといっても
簡単じゃない。

なかなか
難儀

それよりも
G7の使いこなしでも考える方が良いのか。

同時に手を付けたら
大変なことになるので、それだけはご法度。


3月18日



取りあえず原点を見つめなおす…

なんていうと格好良いがある意味当たり前のことをするだけ。

スピーカーの周りは
すっきりさせましょう、ということ。

今更何をやっているんだか?


3月20日



更に一歩前進。
といっても
周囲に残っていたスタンドやらミニスピーカーやらを
どかしただけなのだが、音は変わる。良い方向に。

ただ、やっておいて何だが、両スピーカーの間に物は少ない方が良いとか、
一部屋にシステムは一組だけが理想とか、そうした
言葉は僕の好みではない。

好きにやれば良いのだ。個々人の好みで。

音がどうこうなんて二の次で、己にとって
心地よいスペースを作るのが
何より優先と思っている。

しかし、まあすっきりさせると音もすっきりというのは
嘘のような
本当のお話。

あとはいかに
格好良く仕上げられるかだが
それには少々時間が掛かる。



3月21日



(お写真はpippinさんご提供)

もはや、どこがどうとか、何がどうだったとかいう
レベルではない。

完成度が高いというより
行きつく所まで行ってしまった感じ。

あとはただ黙って音楽に
耳を傾けるのみ、である。

それにしても、と思うのだが、昨夜たまたまウチも
G7が立ち直ったからよかったが、
自宅の音がひどい音のままでこの音を聴いたら
さぞかし落ち込んだであろう。



久しぶりにネットを外してみた。

我が家の
38センチはJBL様と比べるとかなり奇異な感じだ。

しかし、それがこのスピーカーなのだ。

さて、音はまともに戻ったが、あとはセンス良く
めないと。

ま、それが最も
苦手な仕事なのだが。


それにしても素晴らしいオフ会であり、
素晴らしすぎる
であった…


3月22日



時たま訪れる、好い音の出る瞬間。

それに当たったようで
次々ディスクを出しては再生している。

実のところはそんな事をしている場合ではなくて
わっ!と散らかしてしまった
帳尻を合わせないといけないのだが
ついつい…

そろそろ腰を上げますが…



…に、してもG7からこれくらいの音が出ればたぶんオーケーだ。

ぽんせんべいに追い落としてもらおうと思ったが
返り討ちに遭ったというか、こちらが勝手に転んだというか、
市販スピーカーの
優位性が際立ってしまった。

ついでに周辺を片付けたらとても良い音が出たとは
出来すぎた
冗談噺だな、これは。



3月23日



ある種の人間はある種のジャンルに限って
際立った
能力を発揮するという。

よっしーもその一人だ。

…残念ながらその能力が
全くもって世の役に
立たず、賞賛もされず、お金にもならない
と来ているから救いがないのだが…

さて、上記記事はステレオ誌
1994年1月号より。

実はこの号、リアルタイムで買っていない。

手に取って迷ったけど買わなかった。

深い意味は無い。単にそれだけ
金周りが悪かったのだ。
毎号毎号、買うか買うまいか悩んで決めるのだから
中学生並である。


それでいて、「ああ、あの号はやっぱり買っておくんだったよなー」
何十年も後悔するから始末に負えない。

で、やっと手に入れた。

そして何が読みたかったのかというと
ステレオ誌名物、AUDIO
Q&Aコーナーだ。

この中にNECの
CD-10DC漏れとその調整方法についての
質問が読者からあったのだ。

それに対する
長岡先生の回答がスゴイというか、
これをやられたらファンだった者もアンチになりかねないモノ。

なにせ、”
マニアというのは誰にも教わらなくてもこうしたことを
楽々やってのける人のことを言います。

あなたはマニアではないので、細かいことは気にしなくてよいと思います”

である(-_-;)

僕だったら立ち直れない。

まあそりゃその通りなのだが、
だったらこうした質問を取り上げるなよ、
編集部、と
そこを突っ込みたくもなる。


そして、よくぞこの受け答えが1994年1月号の中にあったことを
ほぼ30年おぼえていたな、よっしー君。

その
頭を別のことに役立てれば、世の中も少しは変わって…

いないな、やっぱり…


3月24日



ところでステレオ誌1994年1月号というと
もう一つ
隠しネタが仕込まれていた。

それには当時のよっしーはうかつにも気づかなかった
(見過ごした?)のだ。

何かというと長岡先生のスピーカー工作なのだが
これが特集でもなんでもなくて、
音の館の一部として扱われていたのだから
たまらない。

この時の作品、
F-234というのは後にムックなどにも収録されているから
今更この号を探す必要もないが、
FE-204×2。そしてFE-83×2を一台に使うバスレフであり
リニアフェーズでもあるのだが、一見平凡なもの。

ところがF特が特徴的である。

というか、
30Hz〜20KHzがフラットという恐ろしいもの。

こんな物はメーカーだってそうそう作れない?

もちろんF特だけで全てが語れるものではない。

魅力あるスピーカーというのは結構F特が
うねっているものだ。


だが超低域といってよい30Hz付近まで
まっ平というのは
興味をそそられる。

いつかは作ってみたい作例である。

サイズも手頃。
ユニットはFE-204と83を意地になって探すしかない?


3月25日



スピーカーの上を
物置にしてはいけない。

すみません…

さておいて繋がっているのは
FT-90Hのみなのだが
深い意味とか意図は無く、
なんとなく載せて繋いでそれっきり、
だったのだが昨夜戯れに
してみたら随分音が変わってしまうのでびっくりした。


…と、はっきりわかるほどの鳴らし方とは素人っぽいが仕方ない。

0,047μFのコンデンサー一発で繋いでアッテネーター無し。

要するに鳴りすぎで
ハイエンド上がりになっている気もするのだが
耳との角度から絶妙なことになっているのか?
結果
オーライとはこのことだ。

考えてみればG7本来のツイーターは左右とも
断線してしまい
身代わりに
RITのツイーターを何も考えず繋いでは
「大体能率も合っているし、良いんじゃない?」
くらいの
ノリで使っていた。

そのハイエンドをいい塩梅に
補強してくれているのが90Hと、
そんな事なのかな?

ただ、ずっとこのままで良いのか?というとそうではないだろう。

どこかにG7にピッタリで、只みたいな値段のツイーターはありませんか?

さて…


3月27日



直接の面識があった訳ではない

ただ、その存在ははるか
昔から知っていた。

それをご縁と、僕は解釈したい。

この世界(オーディオの世界)では
女性マニアはとかく目立つ存在だ。

近年はSNSで”
友達”なんて関係になっていたのだが
畏れ多い気がして一度も書き込んだりメッセージのやり取りを
したことも
かった。

ただ、双方”イイね”を捺し合う間柄ではあったということか。

死は
突然の訪れであったと想像される。

その一瞬に何を思われたか…

傷ましいとしか言いようがない。

ひとつだけ。

あなたの
愛猫は生き抜いてくれて
これからある方のご家庭に引き取られますよ。
だから
安心して…



どうか安らかにお
りくださいませ…


3月28日



これについては明日以降また詳しく。



それよりも
今宵はこれであろう。


HR>

3月29日



さて、
G7のツイーター問題。

基本にかえってノーマルをまずは直してそれから…

というのはあるのだが、G7の、ちょっと
もっさりしたフィーリングを
決めている一つが、そのツイーターのカラーリング、という説は昔よりある。

応急処置だったはずの
RITFT-90Hを加えるとトータルでは大変良い感じだ。

だがやはり本来はツイーター
のみで完結して、
スーパーツイーターは味付けや贅沢な付加であるべきでは?
という風に考える。

ということで色々
してみた。


結果、パイオニアの
リボン。S-180EBあたりからの
取り外し品だったと思うが。が上手く
まった。

ホーンもトライしたが今の僕の気分ではホーンは無い感じ。

幸いリボンも能率不足というでもなく
がりも良い。


例によって
適当な取り付けだが、これは折を見てやろう。

ルックスも合わないと言えば合わないのだが、
このスピーカーを
ネットを外して使うつもりはないので
問題ない。

そして
G7の音だが、改めてこのスピーカーは豪華客船風であって
戦艦などの軍艦風ではない。

そこへ持ってきて今の僕がそこまでハードな音を望んでいない事も加わって
トータルで
スピード感は5段階評価で4くらいの感じ。

よく言えば聴きやすい。

シビアに盤の違いなんか検証するには、
不向きかもしれない。

松田さんの通常盤とマスターサウンド盤の違いなどわかり
にくくなった。

しかし心優しき彼にドリンク剤を呑ませて無理やりファイター風にする趣味は無い。

しばらくは
このままで行こう。


3月30日

たまには今の時代のカートリッジを聴いてみたくなった。

…というほどのことでもないのだがortfonの
2Mというカートリッジのジャンクが転がっていたので
拾ってみたのだ。

しかし発売はいつ?

古い製品よりも最近の製品の方が調べてもわからないことが判明?

2016年にはインプレを書いている人がいるので、その頃かな?

出力電圧
5,5mV。自重7,2g。針圧1,8g

THE MMという感じの出で立ち。

だが、まず
デザインが良い。
訊けばデンマークのデザイン集団である
ミュラー・イェンセン・デザインの手によるものだとか。

ま、ヨーロッパデザインか、素晴らしい!と単純に喜ぶ気も無いが、確かに優れたデザインだ。

同一デザインでスタイラス部分の
色違いがズラッと並ぶが、主に針先の違いが大きい。

2Mはエントリーモデルだが
楕円針。ただし接合針となっている。

しかし評判は高く、これ一本で本当は
充分では?という声さえある。

それはさすがに言い過ぎだろう、と思いつつ、もしそうだったら嬉しいと、
いつもながら
お花畑モードにも入るよっしーだったが、さて…




3月31日

さて、音…の前に
シェルに取り付けなければならない。
オルトフォンのシェルだと格好良いし、いっそのことシェル一体型モデルだともっと良い、と
無い物ねだりの子守歌を歌いながらシェルを探す。

余っているシェルなんて、そうそうあるもんじゃなくて、かろうじてヤマハ
YP-700あたりに付属だったものを
ひとつ発見。

よしよし、と思ったが、どうもネジが上手く締まらない。
というかそもそも合っていない感じ?

これは
絶対変だ、と思ったらオルトフォンのはm2,5。日頃使っているm2,6とは規格違い。
入る筈がない。

これは困ったがネジを買いに一旦作業を中断出来るほど人間が練れてはいない。

そこで
必殺両面テープで固定、の暴挙に出た。

ま、カートリッジを
ブチルテープで貼るとか接着剤で固定してしまうとかいう手法は
古来より使われているのは確か。

この場合そこまでやることは無いのでフロアークッション貼り付け用の
薄くて強力なテープを使用。
ついでに
曲がっていたカンチレバー(だからジャンクだった)もピンセットで補正

MU-31D/TS+EPA-100のプレーヤーに取り付けてフォノはSY-99内蔵のそれを使う。

これでどうよ?






続きはこちらです

一つ前の日記に戻る

日記のMUNUへ

表紙へ