11月1日



VICTOR
JL-B37Rのアームのお尻下がりだが
写真の程度までは
修復できた。

液体ゴムでゴムを作れたから…というより、
色々やっている内に問題のゴムを
180°回転させることができてしまったから、
という所が大きい。

まだ少しお尻が落ちているが、文句を言えた義理ではない。
なにせ
46歳である。

金属部分の
くすみは、取れない部分も残る。
キャビネットの
も然り。
ダストカバーは
黄色くなる傾向にある。

だが、そんなことはどうでもよいではないか。

何しろ僕が
中学生の頃の製品だ。

形が残っているだけで充分。

一応今回新しい
生命を吹き込むところまで出来たと自負する。

一通り終わったということで改めて音を聴く。

今度は
シュアーV-15Type3にしてみた。

あの時代の憧れの一本だ。

するとこれが
大変良い。

マッチした、とはこのことか。

音がとにかく
活き活きしているのには驚くばかり。


近年は買えないくらい高いこと自体が売りなのではあるまいか?
と思えるプレーヤーも多いのだが、
それでこのJL-B37Rに
どれくらいの差を付けてくれるのか?

そんな気にさえさせてくれる。

昭和、平成、令和と駆け抜けたプレーヤーに
乾杯


11月2日

平成時代に確立された、高尚な
オーディオ聴取用語を使わない限り
JL-B37Rの聴かせてくれる音は充分なものである。

なかなかに
格好良い音だ。

昔の物だから良い、のではなく、
全盛期の物ならではの良さが感じられるというのが正しい。

何しろ作れば売れました、みたいな時代だから
そりゃ良いものが出てくる。

アームなんかも良い感じだ。
46,000円のプレーヤーにこれが載っていたのだからスゴイ。

プラッターも叩いてみると美しく鳴る。

鳴きの綺麗なものを選ぼう、みたいなことを言ったのは長岡先生か。

一理ある。

このプラッターが、ゴムのシート一枚載せるとピタッと鳴かなくなるから
面白い。

純正シートも悪くないが、出来たら
JP-501みたいなのに替えたい。

もっとも、純正シートでの音作りが好きということもあり得るけど。

ディスクスタビライザーは載せたくなる。

モーターは充分。

このプレーヤーで
敢えて手を入れるとしたら
キャビネットだろう。

この外観のままで良いから内部の
空間を埋めて重量付加をする。
アームベースにウエイトを加えるのも多分有効。

インシュレーターが付けられている
底板なのは
本当に良い。

鳴きがどうとか言っている場合じゃない。

ここが
樹脂だとトランポリンの上にプレーヤーが載るみたいな
ことになってしまうのだが、後世の物はそんな作りの物が
この価格帯だと多い。

資源高だのコストダウンだとかいうものが
襲い掛かってくるとたちどころに誤魔化しが
始まってしまう。
JL-B37Rなんか、その直前くらいで
とっても良い時代に生を受けたといいたくなる。

うん、これは
い。


続きはこちらです

一つ前の日記に戻る

日記のMENUへ

表紙へ