10月21日

15
くらいというのは若いというのと
幼い(精神的に)の間にある頃かもしれない。

そして金銭的には絶望的といか
経済力はほぼ無い。
アルバイト…と言っても、それは高校生以上のお兄さんお姉さんに
ならないと出来ないものだからだ。


欲しい物はたくさんあるが、金はない。

食べたいものは山ほどあるが、財布は空、みたいな感じ。


だからやたらと雑誌を読む。
もう食い入るようにというか暗記でもするのかという程に、だ。

で、地味な性格というか現実派というか夢が無いというか
人間のスケールが小さいというか、
どうも実際に
買える可能性がある物ばかりを注視してしまうところが
昔からあった。

そんな写真と文章ばかりでグレードアップを夢想する日々の中で
ちらっと
いて居たものの一つに、ビクターのプレーヤー
JL-B37Rがあったのだった。


10月22日

で、
JL-B37Rってどんなプレーヤー?

えーと…つまり
ダイレクトドライブで〜、価格は46,000円で〜、
茶色くて〜、プラッターがなんだか一段沈む形で見えるのが特徴で〜、
という塩梅で、これじゃあさっぱり伝わらない?


ま、当時として普通の構成なのだが
キャビネットが一段掘り下げられ
プラッターの淵が
の方にあり、いかにも安定感よく回るという感じは
ちょっと目立つものだった。



今振り返っても、他にあまり例を見ないというかビクターでも
これ一発というか
後継者がいなかったような…

つまり一般受けはあまりしなかった?
デザイン

そう。ビクターでもJL-B37Rのお
仲間やら兄弟機は作られなかった。

このころのラインナップを見ると
JL-A15 ベルトのセミオート 25,800
JL-A25M ベルトのオートリターン 31,500円↓



JL-F35M ベルトのフルオート 37,500円(よっしーのファーストプレーヤー)↓



JL-F45R ダイレクトのフルオート 49,800円↓



…という流れがあって、それらは皆
薄型のキャビネットでプラッターも薄く飛び出さずの
デザインが共通点。

JL-B37R46,800円でダイレクトドライブとしては一番お求めやすい設定。

もっとも
翌年にはQL-7R67,500円で登場して、主流はそっちへ流れた感がある。
QL-7の核となるフォノモーターは単売の
TT-71で、兄弟にあたるTT-81はB37Rと同じ年に
85,000円で既にリリースされている。

どうもJL-B37Rの
フォノモーター自体はTT-81と同等(ただし81はクオーツロック)と言われているのは
背景を考えると嘘ではないみたいだ。


で…


10月23日

で…

なのだが今回の
JL-B37Rは例によってというか
某オフの
ジャンクコーナーにて見つけた物。

ジャンクコーナーに身を置きながら、「
回転しました。音出ました」となっている。
そして値段が
い。

というか、それくらいがこうした物の適正価格だと思うのだが
昨今は何でもかんでもとにかく高い。

僕も37Rの
相場がどれくらいかっているのであって、
随分
いなという感じだった。

だから早速捕獲…というのは実は嘘で、
見かけたのは先日PL-X9を持ち帰った時だったのだ。

その時は健康と長寿のための
サイクリングを兼ねて、
だったのでチャリの
カゴに納まらない37Rを敬遠してX9を
持ち帰ったというのが真相。

売れていないと良いのだが…
後日車を走らせて行ったら
ちゃんと残っていた。


パッと持って帰ってすぐ
接続

アンプは
907MOSだ。

カートリッジは、これはもうこれしかないでしょう、
ということで
Z1。ただしZ1SではなくZ1Eの方だが細かいことはどうでもよい。

レコードを載せて針を降ろす。

おお、なんと左右から
ちゃんと音が出る。
いわゆるアーム接点の接触不良も無いわけで
これは良い子だ。

キチンと
廻って音も出ているではないか。

いやーこれも日頃の行いだよなー、とニコニコしていたら
あれ?
女性ボーカルを聴いていた筈が急にだみ声みたいな…

(続く)


10月24日


ちゃんと回っていたのは
5分くらい?
でも、回転しました。音出ました、に偽りなし?
やるなぁ〜某オフ(;^ω^)

まあジャンクコーナーにあったんだから文句は全くない。

それより遣り甲斐が…(笑)

さっそく
開腹と相成った。

まず底板がしっかりした
鉄板なのは好感が持てる。



樹脂が悪いと決めつけはしないが、この底板にたいていはインシュレーターが
取り付けられているわけで、つまり設置面に音を
あやふやにする要素あり、となる。

JL-B37Rでは鉄の底板にふらつきの
少ないインシュレーター(単売のHA-1相当?)が
取り付けられていて個人的には
き。

中を見るとごくありふれた作りというか、キャビネットは
箱型
ガランとした作り。
だから比較的重いプラッターを持ちながら、プレーヤートータルでは
11kgに納まっている
わけだ。

同世代同価格のトリオ
KP-730016kg
重いが最強というわけではないが、ちょっぴり考えてしまう。

見方を変えると、このキャビネットを
補強、重量負荷すると37Rはさらなる飛躍がある気がする。
そんな予感をさせるモーターでありプラッターであり、トーンアームなのだ。

さてしかし、それより何より
回転しないことにはどうにもならない。

基板は二つ。ひとつは
電源基板でもう一つが制御基板だ。



ネットを見ると、この制御基板の
半固定抵抗が原因で回転がおかしくなるのを
直した例が多い。

そこで先人に倣ってこの抵抗あたりから手を付けるのだが…


10月25日

さて、ところが
半固定抵抗を引っこ抜いて点検するがちゃんと機能している。
もちろんクリーニングはして、元の抵抗値に戻して基板に戻すが症状
改善せず

あれれ、ということで
深みに嵌っていく予感。

この
予感は当たってしまった…

次に
全半田やり直し→改善せず。

この時どうせならと
全電解コンデンサー交換。
念のためだが電解コンデンサーの不具合でこの症状になることは考え難いので
ほとんどまじないと将来に向けての
予防整備みたいなものだ。

しかし困る。モーターは回りそうで回らない。
回ろうとするがちゃんと回れない。
そんな感じだ。

次に
オペアンプを疑う。
足が黒かったのはこのオペアンプだけだ。



交換。
でも症状改善
せず

さあ、困った…



廻る気はある…
だが廻れない…

うぬぬ…


10月26日

となると…

抵抗ダイオードも切れているものは無かった。

あとはもう
小出力トランジスタの中に壊れたものがあるのだろう。
それしかあり得ない。

ちなみに
速度調整ボリュームも洗浄したし、メインのスイッチも
確認した。ここでアウトになるプレーヤーも過去にはあったからだ。

制御基板に使われているのは…

2SD571が五つ

2SA641が7つ

2SC945が3つ

2SK34がひとつ

2SA733がひとつ

いかれているのはこのうちの
多分一つなのだろうが、
ひとつひとつチェッカーに掛けるより
この際
まとめて交換してしまう方が
手早いし後の心配も無い。

お値段
1,000円ちょうど。あっさり揃うのは
サトー電気さんならでは?

せっせせっせと交換するが
一抹の不安もある。

これで直らないともう打つ手が…

途中まで、交換してはスイッチを入れてみるが
廻らない。廻ろうとするがエンコしてしまう、の繰り返し。

いよいよ面倒になり、
一気に交換完了。

これでどうよ…!?


10月27日

これでダメだと
後が無い…

ドキドキしながらスイッチオン…!

すると…

おお、
回る廻る!

実に力強
く起動してぐんぐん回るではないか。

ストロボもきちんと止まる。

オーケーオーケー。こうでなくてはいけない。

前回のPL-X9といい、このJL-B37Rと言い、回らないプレーヤーが
2台続いたが
やはりレコードプレーヤーというのは
回ってなんぼである。当たり前か。

改めて、かっこよく、また
他に例を見ないルックスのプレーヤーである。

フォノモーターは
FGサーボDCモーターでクオーツロックではない

充分なトルクを持ったモーターで、この時代ここにクオーツを加えると
到底46,000円では収まらなかっただろうから賢明な選択だ。

アームは単売のUA-7045に通じるジンバルで名器の誉も高いもの。

そして本来は
Z-1Sカートリッジも付いていた訳で、実質39,800円くらいだったかと
思うと
恐ろしくCPが高い感じだ。

感じだけ…では困るので
Z-1Eを取り付けて改めて音出し。



うん、やはり良い音だ。

このまま聴き続けていても十分な感触だが、なんとなくあっさりし過ぎというか
物語が欲しくなるような鳴り方。

そこで同じビクターの、先日入手した
MD-1004に差し替えてみることにする。

これでどうよ?


10月28日

Z-1E
からMD-1004へ。

音は当然変わる。

どんっ!と重心が下がる。

これはこれで良い。
ただ、ちょっと低音
過多

この辺の塩梅が難しいのだが同じMD-1004が
ヤマハ
PX-2ではもう少しフラットバランスで鳴っていた。

このまま聞くのも聴くのも楽しいのだが、なにも同じビクターにだけ
こだわる必要もないと気づいて
テクニカへ。

AT-150Eaのボディに
VMN-50SHというのを付けてみると
やはり
カチッとして良い音だ。

ついでに
シートJP-501に換えてしまう。

1976年当時はターンテーブルシートの良品というのが
まだ少なくて、どうしても501に換えた方が
音質向上となってしまう。

ただ、
デザインなどシートを含めて決められている訳で
その点で純正がベストなのが痛しかゆし。

レコードを載せてしまえば
見えないじゃん
という訳にはいかないのだ。


10月30日





せっせと
お掃除して磨きこんで…

結局こんなことばかりやってしまう…

好きなのだろう。どうしようもなくそういしたことが…

その辺を詳しく解説…とも思ったが
いささか疲れた。



そこで…という訳でもないが
イルカ、である。

JL-B37Rと
同時代のレコード。イルカ ライブ。

このジャケットなんかも当時散々見たなー。

それは
レコード店で、であったり雑誌で、あったりとか
だったと思うのだが買うには至らなかった。

何せ当時LPは大変
高価なものだったので
おいそれと買えるもんじゃなかったのだ。

それからウンと時は流れて、今ではあちこちで気軽に買える
中古盤が見つかるのだが、どうも買う
決断が着かなかった。

今回
人生初イルカとなったが前評判通り音が良い。

このライブなどはいささか左右に音を広げすぎの音作りな気もするが
そんなことはさておいて音は
い。

考えてみたらリアルタイムで
JL-B37Rにこのレコードを載せて
聴いた人も結構いたのだろう。

46年前の出来事を今更追いかけても仕方ないのだが
妙な郷愁に駆られるのも確か。


10月31日



JL-B37Rのお手入れもいよいよ終盤。

というか残すはここ。例の
アームのお尻の垂れ下がりだ。

ウエイトの差し込まれるアーム後端が
ゴムで(だけではなさろうだが)結合されているのだが
経年劣化で変形してしまう。

音の面では問題を感じないが、いかにも格好悪い。

そこで色々な人が色々な解決法を紹介して下さっている。

僕は
半田を巻きつけるという方法をやってみた。


それはなかなか良いアイディアだったのだが
見た目イマイチ。

そこで
液体ゴムを使ってゴム部品を整形?してみる手に出た。

やっている途中なのだが、さて、こんなんで上手くいくのか?

こう
ご期待


続きはこちらです

一つ前の日記に戻る

日記のMENUへ

表紙へ