5月11日


5月12日

SL-5


テクニクスの
リニアについても散々触れてきたので
今更とも思うのだけど、こうして眺めているとなかなか格好良い。

SL-
1015と来ての5なのだが
10は初号機で
MCヘッドアンプまで内臓。
7はその辺はMMでの対応だが10とは違う
造形ということでアピール。

それらに続く形の
5は?というとフォルムとしては10寄りの感じなのだが
これが実に
格好良い。

スクエアなスタイルだが単純な四角などではなく上面はわずかに
スラントしている。

それが実に
見事な傾斜というかデザインというのは
こうしたものを目にした時に発したくなる単語だ。

レコードの回転というか演奏状態もよく
見通せて安心。

10や7と何が違うんだ?と考えたら
それら上位機種はプレーヤーをひっくり返しても演奏出来るように
センター部分に独特の
クランパーが仕込まれている。

5にはそれが
い分見晴らしがよいのだ。

とにかく素晴らしい
意匠だが残念ながら当時の雑誌などの掲載写真では
その素晴らしさが伝わったか?疑問。

この辺は難しい問題だ。




5月13日

しかしこの
SL-5の広告の文言は日本語としてちょっと変ではないか?

ジャストジャケットサイズ 
4作目の登場。ならわかるのだが、
4作目の
登場とは?

シリーズ4作目にして新機軸が盛り込まれたというのならわかるが…



ま、揚げ足取りみたいなことをしても仕方ない。

それよりも
1515万円。1010万円。77万円と来て、5が5万円と言わないで
4万5千円だったのは立派だ。

ここで普及に加速を…と狙ったのは明白。

どの辺で差を付けるのかというと、例えば
クオーツロックの有無とか
カートリッジの
のグレードであるとかそんな部分だ。

もちろんそれは皮相的な話で、実際には
色々なコストダウン(悪い意味ではない)が
行われているのだが、見る限り。また使うにおいて安っぽさは感じさせない。
そこが立派。

フィールがとても良い。

ある意味松下らしくないというべきか。ライバル
SONYはこの時何をしていた?

リニアに関しては松下に任せて、自社は
ウオークマンに注力していた?
あるいはもう
DADにらみだったのかもしれない。

とにかくテクニクスリニアは
持つ喜びが溢れている。
CD登場前の12インチメディアを相手にした時、最大限の洗練を感じさせてくれる
歴史的モニュメントと言ったらほめすぎか?

さておいて、そろそろ
を出してみようではありませんか。


5月15日

音…だがこれがなかなか
甘口で驚いた。

驚くのも失礼かもしれないが、これまで経験したテクニクスリニアの中では
一番の甘口かと思う。



甘い音…なんて表現はちょっと違う。

醤油の中にも
甘口醤油、みたいなのがあるけど
そんな感じか。

これはこうした物として、あるがまま聴くのが吉と思いながらも
出力
ケーブルにオールドMITを宛がったり、
針を
ボロンの互換品に換えたり、三点に木片を挟んで
インシュレーターを
したりと多少の悪あがきをしたが
基本的なキャラクターは
不変

この味付けがどこから来るのか?
逆に興味が湧いてくるが、これ以上深追いしないこととする。

こんなものが、いくら当時とはいえ
4万5千円で売られていたこと自体が奇跡みたいなものだ。

カートリッジが一万円弱と計算したら
本体価格は3万5千円以上四万円未満くらいか。
信じがたいハイCPということになる。



出来たらもっとお洒落な部屋で使うと良い。

アーベインな感じの建物が良い。

あるいは
大学の生協でこれを買って
レコードラック兼のカラーボックスの上にアンプと
並べて置いて使っていたという人が居たとしたら
それはすごく正しい使い方だったと思う。

彼女が見たら、「アタシのカレシはなんて
スマートなんだろう」と
うっとりしてくれたことだろう。

これがGTプレーヤーでも置いてあったら、
「こんなアタマのオカシイ男と、ケッコンは
無理だわ」と
思われてしまう?



5月16日

補足
を少々。



この頃のテクニクスあるあるで、アース線は独特の形。

ケーブルがついてくれば良いがそんなことの方が珍しい。

今回も本体のみ、専用ケーブル無しで格安だったのでそれは良いのだが、
あつらえる必要は出てくる。

知られるようにピンジャックの
プラス側のピンがジャストサイズ。

故にケーブルに一つ犠牲になってもらって
こしらえた。

写真の状態だとネックのところが弱すぎるので
熱収縮チューブなどで固めないといけない。

電源ケーブルも脱着式なので2Pの何か適当な物が必要。




T4Pのカートリッジは向って左側に固定のためのネジを持っているが
SL-5ではそのネジに
ちゃんと頭がついていて回しやすくなっている親切設計。

それでも抜き差し等をやるのにアームが右端にあるとやりにくくて
事故の元。

だから適当に
センター寄りにアームを動かしたところで
電源ケーブルを
いてしまう。

するとこんな感じのところで作業が出来て、とってもハッピー。


5月17日

SL-5


このサイズ、このプロポーションでハイエンド顔負けの音が出たら愉快。

さすがにそれは
叶わないようだがコンパクトで本当に愛くるしい。

実際、この個体、某所から手に提げて…というより
懐に抱え込むようにして
持ち帰ったのだが苦ではないというか愛おしささえ感じてしまう存在だった。

同じテクニクスの
SL-100Wも目の前にあるのだが、面積で三分の一という感じ。



そして今回設置して何が
いたといって、なんといきなり普通に使えてしまったのだ。

リニアといえばゴムベルトが伸びてアームがエンコ、が当たり前。

どうせ今回もそれからだぜ、と思って臨んだら
スイスイ演奏出来てしまって驚愕。

針もちゃんと活きていたのは素晴らしいことだ。

唯一問題が、盤によって
演奏終了前にアームが上がってしまうものがあること。

これ、実は予告なしの改良がメーカーによってなされている。

マニュアル通りに抵抗を換えたのだが、あと一歩上がるのが早い盤がある。

これについてはもう
少し様子見と調整が必要だろう。




続きはこちらです

一つ前の日記に戻る

日記のMENUへ

表紙へ