5月1日

舌の根も乾かない内に
また何かを始めてしまったワタシ…



テクニクス
SP-10は世界のダイレクトドライブターンテーブルである。

…なんて話をしても仕方ないし、以前アーリーDD対決なんてのもやったから
その辺は省略。

よっしーのSP-10はジャンクを買ってきて、「これ、怪しいの半田じゃね?」と
勘が働いて全半田を当てなおしたら治ってしまったという
ふざけた一台?

まあそんなことはどーでもエエのじゃが、いつだって問題は
キャビネットだ。

SP-10MK2、MU-41、MU-1800、SP-10、MU-31D…

単体ターンテーブルを他に入れるとそのあと必ずキャビに
むことになる。

これは古来から普遍の悩みだろう。

面白いものでSP-10も
MK2になると急に市販のキャビネットも多彩になり
メーカーからもその他各社からも色々なものが供給されて
今でもお金さえ払えばそれらを中古として手に入れることは容易。

それが初代SP-10用となると事情が
まるで違う。

そう、「
い」のである。

それが何故なのか?は想像するしかないのだが
初代SP-10の時代、これを買って使うのは
プロ
ベテランのアマチュアしかいないだろうから入れ物は任せておこう、
という発想だったのではないか。

1950年代〜1960年代の、プレーヤーとは
フォノモーターとアームを買ってきて
キャビネットは自分で組み立てるものという考え方の
余波?が
SP-10初代の登場時は強くあったのだと思う。

まあそれは良いがプレーヤーのキャビネット作りくらい
かったるくて面白みに欠けるものはない。
人よりはたくさん作っているよっしーが言うんだから
間違いない?(嘘)


5月2日

さて、広告にある
SL-100Wは初代SP-10が搭載された希少な
アームレスプレーヤー。

同時代に他にもSP-10+EPA-99の組み合わせをキャビネットに収めた
SL-1000というのがあるがSL-100W以上にめったに見ない。

SL-100の
100という型番も珍しいというか
SP-10、SL-1000の系譜はたくさんあるが
100というのはこれっきり。

おそらくSL-1000との
混同を避けるために
100としてお尻にWをつけたのだろう。

で、そのWは言うまでもなく
Wアームを意味するのだが
まあこのキャビネットはでかい。

627W×512D×200Hもある。

Wアームプレーヤーも色々なアーム配置が考えられるが
使い勝手を考えるとセカンドアームは
が良い。

すると奥行きが50センチを超えてくるのだがこれは仕方ない。

幅はもう少し削れる…と言いたいが、奥に
ロングアーム
せっかくなら設置したいと思うと
600超えになってくるのだな、これが。

そんなこんなでプラッターの左側に余分なスペースが生じるが、
それを
小物入れとして生かしているのはさすがである。

広告の文言を読むとプレーヤー二台にするより
経済的合理的
みたいな書き方だが本当にそうかは
しい気もする。

そしてテクニクスではよりスマートにWアームを実現できるようにと
プラスアームなる物を後からリリースしている。

左側の写真は
SL-1200初代にPLUSSARM101Tが搭載されたものだが
こちらの方が断然
スマートに見える。

ちなみにお値段はSL-1200が59,800円でプラスアームが18,000円。

そしてSL-100WはSP-10搭載のアームレスで
138,000円

かなり
強気の値付けに思えるのは僕だろうか。



5月3日

SL-100Wだがネット上にもあまり
情報がない。

そんなに買う人がいなかったんじゃないかと思う。
何しろ大きいし安くなかった。

となるとなるべく画像など掲載すべきだろうということでアップする。



*こちら上面からの図。
画面右手がフロント側ということになる。

画面で下にあたる側にあるくぼみが小物入れスペース。


この個体、SP-10抜き(持っているから必要ない)、アームボード欠品。
底板も無いという状態で、かえって構造が分かりやすい。

積層合板とかではないのでスカスカしているが現実にはこの方が扱いやすい。



底面からの図。
独特のインシュレーターは外してしまってある。

配線の処理。アーム下を弄る時の利便性など、
積層合板にはない良さ?がある。
補強その他やる余地もあるが、下手にやると持ち上がらなくなる?


インシュレーターは不思議な感じのものがついていたが、おそらく底板ごと
フローティングするような感じなのだろう。
邪魔なので取り払ってあるが問題ない。

さてしかしこのままでは音が出ないので取り合えず
SP-10とWE-308を載せてみた。

音だが安定傾向というか安産型というか、華やぎよりも落ち着きに重点を置いたような鳴り方だ。

ただ、さすがに急造のこの状態ですべてがわかる訳じゃない。
そこで
工作に移る。


5月4日

工作に移る…は良いが
本当に面倒くさい。

今回はフォノモーターの抜き穴はやらなくてよいのだが
アームボードは作らないとならない。

実測で元にあったであろうサイズに
12ミリ厚合板をカット。

四隅はネジで固定出来るようになっているからその穴も開けておくのだがこれが面倒。

アームも位置を
計測して穴をあけるのだがこれも楽しくない。

だったらやるな、と言われそうだが穴あけなんかは本当に心が躍らない。
誰かどうにかしてくれないか?


…というボヤキはさておいて、
夢のダブルアーム仕様試作品が航海に出た。

右にSAEC
WE-308N。奥にSAEC WE-506/30。セミロングだ。



308に
MM、506にMCなんて具合に配備してPRA2000のPhono13に振り分けたりすると
昭和のマニア垂涎の世界みたいでたまらない。

ちゃっちゃっとやっての進水式みたいなものだから確かなことは言えないが
やはり全体に安定志向な鳴り方だ。

それでもしばらくする内に少々活気づいてきたのは
WE-506にDENON DL-103SLを取り付けた頃からか。



なんちゃってハイスピードサウンド的なところがある103SLだが、この場合元気付けに良い感じ。
そしてセミロングアームには
ハイマスで重針圧なカートリッジがお似合いと思うのは偏見だろうか?






5月5日





それにしても最近
G7の音に切れがない…と思っていたら
まさかの
ツイーター断線

左右ともというところが悲しい。

原因はあれかな?というのもあるのだが
それを言ってもはじまらない。

一本一万円くらいで直してもらえるだろうから問題は無い?


現在
代替のツイーターをつないで使っているのだが
これも悪くないじゃん?って感じなものだから
喜ぶべきなのか…

複雑な心境である。


5月6日



ほらね。こーゆーことを平気でやる奴の言うことなんて
信じちゃだめだよ(笑)

いや、まあなんとかツイーターをこの位置に持ってきてみたくて。

このツイーターなによ?っていうと
RITの
RIT-MAG25というツイーター。

導入直後のG7のあまりの鳴りの悪さに?koyamaさんが送ってくれた物。

しばらくはG7の天板に載せて鳴らしていたが、そのうちG7も覚醒して
(なにしろ何年寝かされていたかわからない位だったから当初は酷かった)
RITは配線を
していた。

しかし
野性の勘が?RITはきっと身代わりになる、と呟いたので
G7純正ツイーターの跡地に嵌めてみたのが上の図。

ちなみにRIT-MAG25というのは25ミリ
マグネシウムのドームツイーター。
4Ωユニットで93dB。
帯域としては2000Hz〜25kHzとさらにスーパーツイーター載せたくなるようなスペックだが
色々な意味でG7に合うとみたらこれが
正解

随分
快活に鳴るので純正ツイーターじゃなくても良いかという気になっているアタシ。


5月7日

RIT
だがG7にマッチしている。
良かった。

能率はやや
高めに感じるのだが、低いのを持ち上げるよりも
高いのを下げる方がまだ簡単。

アッテネーターを今
絞ってみた。

そしてメインアンプは安全をとって
HMA-9500にしてある。

やっぱりこの音がよっしーの部屋には必要な気がする。

MOSの呪いか。

これでは進歩が無いではないか、と落ち込むやら落ち着くやら…

複雑な心境だ。


5月9日



これはなにかと言われたら
RITのツイーターの台座である。

純正とかそういうことではなく、これに付いた状態の物を
頂戴したのである。
もう何年も前のことだ。

見る人が見るとわかるが、この台座、実に
合理的に、
よく出来ている。

ハンドメイドなのか?各部材のバーコード
シールまで貼られているのは
ご愛敬だが。



で、RITはG7に直接マウント(と言える状態ではないが)となったので、
余った台座が
もったいない、とこんなことをしてみた。

スーパーツイーター
FT-90Hを載せてみた、の図。

コンデンサーはFOSの
0,047

これをG7につないでみよう。

もちろん
悪ふざけ企画だ。

それより何より写真ではわかりにくいが
台座はペーパーを当てられて、
ニスが軽く塗られている。

それだけのことで木材というのは
途端に美しく見えるから不思議。

大切にしたいものである。


5月10日



で、
載せてみました。の図。

FT-90Hの能率は低くない。
それを
アッテネーター無しで繋いでいるのだからある意味酷い。

しかしたまには良いじゃないか。そんなのも。

オーディオは
しょせん遊びである。

いたずらに求道的になってもつまらない。

音だがそんな滅茶苦茶なことにはならない。

どちらかというと聴感上というより
視覚的効果
ハイが伸びているような気分になる。

というか、ここ最近ツイーター切れの、それこそ切れに欠ける音を聴いていた
(ような気がする)
逆恨みから、やたら高域を補強したくなるという、
正に
子供のような気持ちなのだ。


続きはこちらです

一つ前の日記に戻る

日記のMENUへ

表紙へ