2月13日

今夜こそ積雪するのだろうか?








2月14日

性懲りもなくまたアナログカートリッジを仕入れてしまった。

DENON
DL-110

このカートリッジは驚く事に
現行品でもあるという。

現在
36,300円税込み。

1983年初代登場時11,000円。'90年代のリバイバル時14,000円

それからすると随分高くなったように見えるが現在では同じくDENONの
DL-103が税込み53,900円の時代だから当然の設定とも言える。

初代が1983年登場という所も興味深い。

いわゆる
デジタル時代の到来必至としつつもアナログからの移行には
しばらく時間が掛かると見られていた時代に生まれた。

先輩格に
DL-301DL-207があり、そこからDL-55という先代の誕生に繋がっている。

DL-55は
13,000円とDL-110より高かった。
もっともDL-207が
38,000円だったわけで、55の13,000円は当時MCとしては
最安値ライン。

301、207、55という先達があったから110もあの価格でリリースできたのだと思う。

さて55と110の最大の
違いは出力電圧だ。


55は0,3mV。110は
1,6mV
要するに110は
高出力MCなのである。

狙いはずばり扱い易さだろう。MC入力が無くても使える。トランス、ヘッドアンプの用意も要らない。

高出力MCの普及というのは
'80年代に広く行われた物で類似の物も多い。

同時期でいうとヤマハ
MC-21などがそれにあたる。

二重構造のカンチレバー、2Wayダンパーの採用と抜かりない。
アルミカンチレバーに
ムクの楕円ダイヤチップと抑える所は抑え尽くしている。

カンチレバーの根本にはウレタン?があって中は見えないのだが高出力MCということで
コイルの巻きは通常のMCより
いだろうことは想像するまでもない。

それがMCとしての動作には
マイナスになるというのがひとつの見方。

そうしたデメリットに対して前述のような昇圧行為を省けるというのは
メリットでもあるので
この辺は正に一長一短。

さて、その音は?ということになるのだが…



2月15日

さて
は…。

これが極めて
ノーマルな音。

さすが
DENONというべきか、こうしたローエンド(価格的に、当時は、ということ)カートリッジでも
変な遊びは
しないのである。

コストの制約はあれどその中で最良の仕事をします、的な感じがあって関心してしまう。



ここでふと思ったのが
現行品であるならネットにユーザーさん達のコメントが見つかるのでは?
ということで覗いてみたらいっぱいあった。

何しろ日頃絶対的にそうした事を望めない物ばかりと向き合っているから、こうしたことだけで
ワクワクしてしまう。

見るとみんな
好意的な書き込みだ。

MMからの
乗り換えというのもあれば(ある意味メーカーの想定した層か)、
同じDENONの
103と比較しながらというのもある。

海外のユーザーさんから投稿も多いが概ね高評価だ。



ある意味当たり前なのか?
というのも現行3万円は安いとは言わないが1980年代以来のロングセラーだから
この価格で収まっているわけで、
ゼロスタートだったら幾らになるのか?

考えても意味のないことかもしれないが考えてしまうものだ。


さて、そうした事はさて置いて自分は満足するのか?という最終的なお話し。


2月16日

さて、そうした事はさて置いて
自分は満足するのか?という最終的なお話し。


悪い所はないのだがどうも輝きも無いというのが僕的感想だった。


ただ、伸びしろはあると思いながらしばらく聴いてからあることを試してみた。



いや、そんな大したことではない。当初MM入力で受けていたのを
MCヘッドアンプ受けにしてみたのだ。

もちろんゲインは抑えめが吉。

これが効いた。

ビタミンを呑んだワーゲン…という表現はわかる人しかわからないか。
酒を呑ませたら
急に人格が変わった新入社員みたいな?感じ。

この使い方は、恐らく間違っているのだろう。

ただ、即ち装置が壊れてしまうような使い方でもない。
個人の責任に委ねられる範囲のものだろう。

ちなみに同じことをしたら途端に音が変だった高出力MCもあった。
出力もバラバラなのだ。


取りあえず今回はしさが出てれも良い。普通に聴いていたら文句なんか全くない。

こうなってくると本当はシェルリード線を
KSシリーズなどに換えたくなるし
シェルも色々検討したくなる。


そんな事をして、少しでも良い感じに近づけたい。そーゆーのがやっぱり清く正しい
オーディオの道な気がする。


2月19日

時々…

いや、頻繁に?自分の
耳がおかしいのではと思うことがある。

それは価格的にかなり
安価なもので満足してしまう瞬間に起きる。

所詮自分も値段で物を推し量っている人間なのだな、と
うすら淋しい気持ちにもなるのだが
まあたかがオーディオで暗い気持ちになるのもいかがなものか?ということで…



例えばこちら。
この個体はまた違う型番だろうが、要するにテクニカの
AT-3600だ。

多分
数千円で求められる。

2,5mVの出力を持つMMカートリッジで
針圧は3gくらい掛けられる、とそれくらいしか実は知らない。

しかしこのカートリッジ、音が
いのだ。

今更だし、
とっくに色々な人がそれも指摘済みだけど。

ものすごい数が作られるから嘘みたいな値段でも売られるのだろうが
いや、まあスゴイもんだ。


ということで素直に喜んで聴いておけばよいのだが…




2月21日

良いなら良いということで何もせずに聴いていれば良い物を
なにかしたくなるのがマニアの性というもので…

こちら俗に
REGA CARBONという。

そう、REGAのプレーヤーに付属したりするカートリッジの針だ。

これも
AT-3600系であることは間違いなし。



で、CARBONとは?

炭のコーティング

多分そんな感じの物と思って間違いない。

そう思ってカンチレバーを見ると、なるほど
い…



いや、この機種のカンチレバーは
元からこういう色なのだよ…


一体何がどう違うのかわからない。



まあそれは良い。
音を聴いてみようではないか。


針の交換だから簡単だ。


パッと聴いて…

おお〜、なるほどこれは結構繊細さが増して音はやや遠く…


…と思ったけど
元の針に戻してみると同じような音が…


駄耳と言われたらそれまでだが、取りあえず激変とは思えない。

ただ、REGA CARBONの
バッチチューンは効く(笑)

オーディオは顔が命です。

師の残した言葉のひとつである。


2月25日



2月26日

突然ですがLo-D
HT-500mk2

以前MK1も登場しているがこちらは
1983年夏頃登場したマイナーチェンジ機。

何が変わったかというと、まず
だ。

観ればわかると言うなかれ。
MK1がどちからというと古来よりある
日本風和室的カラーだったのに対しMK2は若者の部屋にマッチする?
黒っぽいカラー。

アームパイプもMK1のシルバー基調からMK2は黒へと変更されている。

そして付属カートリッジがMMから
高出力MCへチェンジ。

お値段3,200円アップの
53,000円と5万円台に突入。

ユニトルクモーターとかVCメタルアームとかはMK1と同じなので
説明省略。

それよりこの
1983年という時期の微妙さ。

前年コンパクトディスク発売。

そろりと
デジタル時代は始まったが、まだまだアナログとの
共存が暫くは続くと見られていた。

故にこの頃は5万円前後のプレーヤー達も各社からまだ
リリースがあった。

日立はHT-500MK2を持ってそこに参戦していたという事になる。

ただ、実質的には日立はそろそろオーディオから
手を引こうとしていたのか
これ以降アナログプレーヤーもアンプ類も出していない。
(全く出ていないとは言わないが)

CDプレーヤーは出したがそれも初期だけという感じ。

去り行く日立Lo-D…

そんな時代でありました。


2月27日



さて、
実質Lo-Dラストのアナログプレーヤー?
HT-500MK2だが40年後の今日手に入る個体が
普通の状態であるはずがない。

アーム上下せず。

アームが左右にも動かないのならわかるが上下だけとはこれいかに?

ちょっと遠回りしてしまったが結論を言うと
お決まりの
ゴムベルトの伸びが原因だった。

逆にいうとこの機種なんか、ゴムベルト一個交換さえしていれば
半永久的に稼働する気がする。

オート機能を組み込んでいる事もあってキャビネットの中は
スカスカ。ほぼ単純なみたいなものだ。

スイッチは大きく扱いくわかりい。素晴らしい。
そして操作はダストカバーを閉めた状態でも出来るようになっている。

ただ、オート機構の動きは実に
ゆったりというか緩慢といか
貴族的というか…

短気な人はテクニクスを買えと言わんばかりの
スローモーさだ。

まあ文句を言っても速くは動かないから諦めよう。

こちらの都合でカートリッジはデンオン
DL-65をチョイス。

以前MK1を聴いているから大体の傾向はわかる…

と思ったが随分印象が
う。

MK1を聴いた時は大人しく刺激の少ない音と
思ったが今回は
結構パリッとしている。

これにはカートリッジのキャラクターが絡むから一概に言えない。

MK2本来の音を聴きたければ高出力MCを持ってくることだ。



2月28日

いつも思うのだが
昭和のオーディオ機器は優秀であり、
アナログプレーヤーも5万円位でも充分にさえ思える物がゴロゴロしている。

HT-500MK2もその一台の様で素晴らしいパフォーマンスを発揮する。

HT-500
MK1の時、随分まったりした方向だな、と思ったのは、
あるいはその時のカートリッジのキャラクターが支配的だったのか?

今回
MK2DL-65で大正解?

パリっと鳴ってしかも立体的な鳴りも見せてくれる。


このままで良いのだが、ここまで来ると
MCあたり試したくなる。

そこでヤマハ
MC-705を装着。(テクニカ3100系のOEM)



ルックスも黒でMK2のアームや外装にマッチする。

取り換えてみると、これ
又違う世界を見せてくれる。

一言でいって
エレガントになる。

色気が出ると言っても良い。

「おおーそーかぁ〜。そーだよなー、うんうん」
と一人で納得してしまう。

そんな音がする。

多分カートリッジを更に更にと取り換えていくと
それに
見合った音がするのだろう。

とどめに
キャビネットの中に補強を入れたり、デッドスペースを埋めたり
重量付加をすると一段二段の向上が期待できる。

まあそれはやらないが木のブロックを三点に挟んで
インシュレーターを浮かしてセッティングしてみた。

足元を確かな物として悪い事は無いのだ。

後は最近使わんかい事が多かったディスクスタビをドン。

好き好きだが重心を下げたいむきには良いかも。

そんなこんなでこれまた驚いた、のでありました。



続きはこちらです

一つ前の日記に戻る

日記のMENUへ

表紙へ