12月1日







12月2日

ソフト
がいっぱい。

もうそれだけで何処へ行ったかは、スルッとマルっとお見通しだ!

って事になってしまうと思う。

GTOさん宅四回目?の訪問である。



GTOさん宅を表すキーワードを一つ挙げろ、と言われたら、
やっぱり「
たくさん」という単語こそ相応しいと思う。

ソフトも多いがハードも多い。
特に多いのがスピーカーだ。
(他の物も少ないとは言い難いが)

その
大半が自作スピーカーな所がまたスゴイ。

市販品ならお金を出せばほぼ解決だが
自作となるとそうはいかない。

しかしGTOさんの場合は、もう
多産というかなんというか、
ここで打ち止めという事は終生無いのではあるまいか?と
思えるほど、
次から次なのだ。



自作に懐疑的な人もいるだろう。

懐疑的な人に力説しても話しはすれ違うばかりだから
何も言わない。

ただ、
論より証拠で聴いてみるとよい。

例えば上の写真にある黒いスピーカー。

ユニットは
SB AcousticsのSB65WBAC25-4という6,5cmのフルレンジ
使った物なのだが、
くほどい音がする。



そう書いても信じられない人もいるだろうから
一応権威付け?をすると、こちら
2019年のミューズの方舟
自作スピーカーコンテストで
音質賞を獲得した栄えある作品なのだ。

(続く)


12月3日

GTOさんの作例には
ダブルバスレフの物が多いと思われる。

これは小口径スピーカーの低音増強に効果的だからだろうか?

考えてみたら質問した事が無い。

いや、とにかく
出音が見事な物だからいちいちそんなこと訊く気になれないのだ。

スペアナソフトで拾った物をリアルタイムで見せて頂くと超低音の入り口附近までの
見事な
伸びとフラットネスを確認できる。



だが、やはりそうした物もおまけなのだ。

どんな音がするか?その一言に尽きる。

実に
やかで浸透力があり晴れ晴れ音楽を聴かせてくれるとでも言えば良いのか?

これを聴いて、嫌だ、という人は居ないだろうという感じの音だ。

「やられたな」と心の中で呟いて、ではこれも、ということで
よっしーリクエストで自作派的には最新のオンキヨー
OM OF101を使った物を聴かせて頂く。



パッと見るとよっしーの作例と縦横奥行き比は似ている。

しかし似ているのはそこまでで音には
天と地の差があった?

よっしーのはDSLとかで遊ぶ前提で密閉。

GTOさんのはスピーカー
単体でフラットネスと低音の伸びを確保した
真面目な作例である。
比べる事自体が失礼であろう。

こちらの音も見事。
音傾向の違いは
SB Acousticsとオンキヨーの違いそのものである。
つまり
ユニットの個性の違いだ。

さてしかしこれで終わるなんて事は無いわけで…


12月4日

ベテラン
マニアの方なら先日来の写真の中にかしいスピーカーを見つけているだろう。

…というか、そのスピーカー、予てよりその位置に鎮座しているのだが
失礼、あまり話題にしたことが無かった。
当方の手落ちである。

そう、
コーラルX-V



1982年発売。
正にCDを迎え撃つような形で誕生?

1980年登場の
X-Z(69,800円)やX-Vの知名度が高すぎるのかもしれないが
このX-Vも当時他社メーカーに
衝撃を与えたという。

一本
三万円というのはとしか思えない仕上がり。
21cmウーファー。
6cmスコーカー。
1,6センチツイーター。

このスコーカーがとりわけ
X-Vであり、高音質を決定づけていると
されるが、なるほど、と思える品位ある音だ。
面白いのはこの
ワイドレンジスコーカーのみにアッテネーターが
設けられていること。

いや、さすが
コーラルはスピーカーの名門だったと
改めて驚愕させられる音質なのだが、
だった、と
過去形で書かなければならないのが唯一哀しい。
往年のライバルであったパイオニアも…

時代のながればかりは仕方ないが、その製品の奏でる
音だけは
色あせる事が無い
訳で、救いでもある。

この
X-Vもまた、よっぽどだだっ広い部屋で
気違いじみたパワー競争でもさせない限り。
つまり
常識的な部屋で常識的な楽しみ方をする分には
これ以上のスピーカーなんて不要だろう、とさえ思わせる
さがあった。

よっしーは、もう我が身の勉強不足を恥じるばかり。
定価
サンマンエンなんて嘘だろ〜♪と歌いたくなった(笑)

同時にこうした名器もしっかり聴き込む事は
スピーカー自作にも大きなプラスのはずだ。

GTOさんお部屋には
アポジーもあって
締めに拝聴したが、それはそれで、さすが
魅了させる音なのだ。

そう書いていて遅まきながら気づいたが
スピーカー自作をすると言っても別に市販品と張り合う
必要は無いということ。

どうもマニアというのは
対決シリーズが好きなところがあって、
古くはデジタル
アナログ論争なんてのから
単線
より線とか、もう細かい事を拾い集めると
何でもかんでもバーサスシリーズかと言いたくなるほどだ。

しかしそんな事は結局
どうでもよろしい

GTOさんに、「
どうしてスピーカーを作るのですか?」と訊いたら
「そこに
ユニットがあるから」と帰って来そうだ。

いや、「そこに
愛する音楽が存在するからさ」というだろう。

自作だろうが他作?だろうが、全ては音楽のため。
FOR MUSICなのだ。


12月5日













いよいよその先はリファレンスのバックロード降臨となる。


それにしても、と思うのだが、音楽、音楽、音楽、である。

ただ単にソフトがいっぱいありますね、という話しじゃないのだ。

ちゃんと聴
かれている。

一体年間でどれくらい音楽を聴くことに費やされているのだろう?と
思う。

例えばオフ会でどんなにいっぱい聴いても、
解散後
その夜改めて聴かれているに違ない。

音楽をいっぱい聴いているからエライとかそんな事は無いのだが
装置を使ってたくさんの音楽を鳴らしている事は大変な
説得力を持っていると
思わざるを得ない。

いや、音楽はみんな聴くでしょ?と言うかもしれないが
聴く対象に対しての
愛の深さはそれぞれ異なるものだ。

ソースに対しての
並々ならぬ関心があればこそ
良い音の出口になるスピーカーを作る事が出来るのである。



駆動系の装置については前回前々回にも触れているので
詳細は割愛。

ただ、ここでも興味深いのはさらに高額な物が転がっていても
それを使わずにローコストとでも言えそうな機器の方をチョイスして
鳴らされていたりすること。

変な主義主張の結果とかそんな事ではなく、
純粋に相性の良い物。マッチングの良い物を組み合わせたらそうなっていたと
そんな感じだ。

とにかくこのお部屋、あるいは音の魔窟みたいな
求心力を持っている。

入ったら最後、本当は一か月くらい籠らないと
全ては見渡せない、聴き切れない、そんな
ゾーンである。

どうぞ、次回は拙宅へ。

今回もまたお邪魔しました!



続きはこちらです

一つ前の日記に戻る

日記のMENUへ

表紙へ