7月1日

さて、そんな優秀な
B-2X
殊更良い仕事をしているpippinさん宅でHMA-9500が
どれくらいの働きをするものか?

実はここで多種多様なアプローチとか検証とかがあったのが
大幅に省略すると、
HMA-9500JBL4310を相手に
なかなか健闘をしてくれた。

良かった。一安心した。

なにせプリに
LNP-2Lが使われていたもので
日頃そのような物と組んだことのない拙宅の9500は
目を丸くしていたかもしれない?

実は9500
MK1後期型とMK2改造品の二台を持ち込んだのだが
最初の比較でMK1の方がぎゅっと濃縮された感じで
タイトに決まり、MK2の方はやや大らかに鳴るということで
B-2Xとの比較?は9500MK1の方で行った。

注釈を付けると僕のMK2は電源トランスをフェニックスの
Rコアトランスに換装していたりする純然たる?
改造品
ノーマルとはちょっと違う。

また二台共電解コンデンサー交換等は行われていて
さすがにお手入れはしている個体だ。

だがしかし、
B-2Xが登場すると、これがまた
大変良く鳴るのである。

重心が低く足腰が強い感じでありながら
実に切れが良い。

中を見たらMOSが仕込んであるんじゃないか?と
思いたくなるくらいなのだ。


そして両者の
違いが最後の頃出て来る。

終盤になって
4341を繋いでみるとアララララ…


7月2日

4341
を繋いで鳴らしてみると…

…鳴らない。

何とも
下っ腹に力の入らない音がする。

出た。これがHMA-9500あるある、である。

長岡先生はHMA-9500は重いコーンのユニット(ウーファー)には
向かないとか、
市販の低能率スピーカーでは
詰らない音しか出ない、
と度々書かれていたが、まあそんな感じ。

B-2Xの場合は4310でも4341でも難なく鳴らす訳で
これはスゴイものである。

この辺がオーディオの面白いところで、
どうしたって鳴らない時は鳴らないのである。

…ということでこの日の実験としては以上。

以下は補足だが拙宅のSONY SS-G7というのも
HMA-9500にとってベストな相手かというと
そうでもない筈だ。

そう思ってG7が来た当初は色々な実験をしたのだが
結局9500に落ち着いて今日に至る。

即ち38cmウーファーだから鳴らせません、
という訳でも無いようだ。

こればっかりは
各人が色々繋いでしてみるしかない。

もう一つは、瞬間的に繋いで鳴らしてわかる事と
それではわからない事もあるということ。

こりゃ駄目だ、と思っても
一週間、二週間と鳴らしているだけで
鳴らないはずだった組み合わせが鳴り始めることがある。

特にパワーアンプとスピーカーの間で見かける現象だ。

短気は損気というヤツだ。

更に大切なことを締めにいうと、
「長所を聴くか、短所を聴くか」ということだろう。

思いっ切り外してしまっている場合はそれすら
当て嵌まらないだろうが、ある程度の許容範囲に
入っていたら
最後はどこに耳を傾けるかで
決まってしまうと思う。


それでも一応合格点を、9500もpippinさんに頂けたのは成果だった。

よっしーはよっしーでB-2X、
やはり恐るべしと驚異に感じたので、
その辺はなんというか、人間の、いわゆる
無い物ねだりというものなのかもしれない。


7月4日

さて、締め、なのだが実はこの日の出来事はpippinさんとの
プライベートオフ(あるのか?こんな言葉?)みたいな物だったから
取り上げてしまって良いかどうか?というのはあった。

ただ、アンプのお話し以外に
心に残る物がひとつあった物で…


それはなにか?というと…



綺麗な
ブルーのカートリッジ。

こちら、ヤマハ
MC-3

1982年当時
37,000円

その時点で5、7、9と出ていた
十字マトリックス方式の第四弾にして
その時点での最高機種。

十字マトリックス方式はコイルのターン数次第で
例えば左右の拡がり感など自在に?操れるので
色々な音作りが可能でやたらめったら種類が増えた?が
そんな中にあってMC-3は大変
オーソドックスで堅実な方向に振られた物と
見える。

段付きダンパーの採用は5や9と同様。

カンチレバーは
ベリリウムテーパードパイプ
でこれはMC-1X以来だが肉厚(ベリリウム被膜の)30ミクロンと軽量化は進む。

針先チップは
0,06mm角柱特殊楕円針。
MC-1Xは0,1×0,2mm角柱だから断面積は
18%でしかないし
重量も
18%

これはこの時点でも極小の部類で
針先実効質量が
0,145mg(発表時最小)。
テクニクスが
0,098mg。(EPC-305MC MK2)
デンオン
0,077mg(DL-1000)に次いで第三位だった。
ちなみにこれを更新したのがヤマハMC-2000の
0,059mgであり
テクニクスEPC-100MK4の
0,055mgだったのでご参考に。

さて、カートリッジの音を決める要素というのは
実に多岐にわたり複雑に絡み合う。
チップがこうだと良いとかカンチレバーは〇〇だと絶対に良いとは
いかない。

それでも、「うりゃ、結局どれにしたら良いんじゃあ。
親分が使うんじゃ、失敗したら許されんからのぉワレ」
を押しつけられたらなら
「た、高いのを買ってください〜( ;∀;)」というしかない。

しかしオーディオマニアの方が相手だったら色々お話しが出来る。
その場合
MC-3なんていかがでしょう?と言いたくなる。

それほどお聞かせ頂いたMC-3の音が
かったのである。

実に明瞭で爽快。爽やかな音だ。
そしてヤマハならではの?色気も忘れない。
素敵な一本で、これは是非ご紹介をしたかった。

振り返れば1980年代冒頭の数年は、特に優れた
MCカートリッジ群が大量に排出された時期であり、
思えば
夢のような時代だった。

この日もそうした良き時代の銘品に
改めて出逢えた一日なのだった。






続きはこちらです

一つ前の日記に戻る

日記のMUNUへ

表紙へ