5月18日



突然どうした?

本当にどしたんでしょうね?

SOULNOTE A-0降臨。

といっても例によって
借り物であり僕自身はこの様に新しい物はさっぱりわからない。
冗談抜きのお話しだ。

調べてみたらSOULNOTE
10周年記念モデルということで恐ろしく新しい。

見るからに高級そうなフェイスにたじろぐが、お値段実売が
10万円くらいということで驚く。

これは20〜30万円級の面構えだ。

それで、本当になんだかわからない状態だったのだが調べたところによると
プリメイン。

だが、これは大変な
多機能。詳しくは後で触れたい。

取りあえずプリメインとしておいて、パワーは
10W×2

…これは絶対ただ者ではない。

今時パワーなんて幾らだって引っ張り出せる。
それなのに10Wというのは
狙いがあるわけだ。

案の定狙って
シングルプッシュプルにしている。
石をずらりと並べるのとは違う良さがそこにはあるのだ。

底を見ると
スパイクピンが生えている。
三本で内ひとつは電源トランス直下にあって振動を逃がしている。
いわゆる
メカニカルグランドアースである。

謳い文句のひとつに”シャーシダンプによる音の濁りを廃し、
活き活きとした魂の音を獲得しているます”というのを見つけたのだが
実はこれ、一通りの拝聴が終わってから気づいたところで、なるほどね…と
頷いたものだった。


5月19日



高級感溢
れるフロントパネル。

のつまみがが入力切替。

その更に左の小さなスイッチがプリアウトのオン・オフ。

ボリューム
で、その更に右にある小さなスイッチがゲインダウン。

ヘッドフォン端子あり。



リアが面白い。

この写真で向かって左に
入力端子系統。

真ん中に
スピーカー端子。

右に
プリアウト二系統。



入力1、2は
バランス受け。




スピーカー端子はギロチンタイプとでもいうのだろうが。

ごっついケーブルから細いのまで
ガッチリ咥えて操作性もよし。



なぜかプリアウト二つ。

この辺にこのアンプの
謎めきがある。


5月21日

なにはともあれ、
プリメインとして聴こうではないか。

ちなみにスピーカーは大型代表
G7
中型?代表Rogers
LS5/9
小型ニューフェイス?MARANZ
LS-5Vと各種取り揃えた。

主たる音源はこの時代に?CD。

それでどうよ?

あれこれ聴いたが
ドライブ力があるというか
大人しく教室の隅でじっとしているタイプではない。

転校して来て初日にクラスの奴らと肩組んで歩くくらいの事はやりそうだ。

カラッとした性格でじめじめやウジウジとは程遠い?

すこしハスキーボイス調で
、「うちね、うちね」と
真剣に話しかけて来る女の子を想像させる。

と、ここで
バランス入力が気になって来る…


5月22日

バランス
入力。

これだけのアンプにあるバランス入力だから
送り込む信号もピュアバランスにしたい。

となると、やはり
NEC CD-10しかない。

このCDにはバランスアウトがあるのだが
DACの段階で正相と逆相を作っているピュアバランス端子?だ。

ここからA-0のバランス入力に接続。

これでどうよ?

…これはパワー
モリモリ
こうなってくるとA-0が
10W級のアンプだなんて誰も信じないだろう。

ただ、僕の部屋だとちょっとパワフルすぎる?

鳴り方の調整が難しい。

そもそもこのやり方だと
音圧が上がっている。

それでもなんでも、CD-10のバランスアウトが活かせて
とっても幸せな気分。

…ということでプリメインとしての活用も続けたいのだが
プリアンプとしても活躍可能と思うと先を急ぎたくなる。

今度は
A-0をプリとして、メインはHMA-9500MK2
スピーカーは
G7に絞った。

これで聴くと、このアンプの音がプリとして使っても
プリメインとして使っても不変なのがわかる。

支配力はかなり強い。

で、入力がデジタルだけだと詰らない、と思い始め…


5月23日

デジタルだけでは…ということで
HX-10000を繋いでみた。
つまりアナログレコードを聴こうという目論み。

プレーヤーは
MU31D/TS+WE-308Nでカートリッジは
ZYX

さて、いかが?と思うがやはり基本的な路線?は
変わらず

どうあってもこのアンプはこのアンプの音を主張してくる。
当たり前と言えば当たり前だが。

それで良い…。だが少々腹が立つ?
なんとか
違う世界も描かせてみたい。

そこで
禁断プリアンプ挿入。

つまりA-0をメインアンプとして使うわけだ。
ただ、この使い方が正しいかはビミョー。

とりあえず、ということで
PRA-2000を接続。

比較し易いということでHX-10000をPRA-2000に繋いで
後は同じラインナップでのアナログ試聴。

これは
さすがに変化を感じる。

当たり前であろう。
ただ、それが本当に良い方向への変化なのか?と考えると
ちょっと迷ってしまう。

ここで改めて
スピーカー交換

A-0が
G7を鳴らしあぐねるなんて事は無いのだが
どうもミートポイントがずれている気がしてならない。

なんとういか、もう少しカッチリした感じのスピーカーが合うのではないか?

もう一つ。スピーカーのインピーダンスは

ギャランティされているのだが我が家には案外8Ω君が居ない。

よく見るとナカミチ
SP-4Sのみが8Ω。

さっそく繋いでみるが、皮肉なことに
合わないのを感じる。

かくなる上は…



5月24日

かくなる上は、ということでマランツ
LS-5V投入。

このスピーカーについては
後に改めて語りたいと思うが
今はA-0のお話し。

LS-5Vも
でありA-0にベストマッチとはいかないが
とにかく試したかった。

結果、
音調としてはこちらの方がう。

ただ、当然ながら低音不足。

いよいよ悪乗りということでプリに
AIWA C80を投入して
DSLオン。

これはトータルバランスという意味では良かった。

ただ、こうなるとA-0を拝聴しているのかどうか
分からなくなってしまっている。

ここまでやらずに手短なインプレとして置けばよいのだが
性分としてそれでは気が済まないのだ。ごめんなさい。


まとめるとA-0の魅力はその穢れの無い純粋な音なのだが
コントロールセンターとでも言いたくなるような多機能ぶりに心惹かれる。

プリメインとしてスピーカー一組を繋いでシンプルに使うのも良いが
二組ある
プリアウトにそれぞれパワーアンプを繋いで置けば
その先に最低でも二組のスピーカーシステムが繋げるのだから
大変な
発展性を持つ事になる。

次に
四つあるインプットには、ダイレクトにCDやネットワークプレーヤーを
繋ぐのもオーケーだしフォノイコを経由してアナログもオーケー。

とどめに(これは推奨されないだろうが)プリを用いて
A-0をメインアンプ風にも使えるとなると
可能性無限大である。

ということでこのご時世に比較的現実的な
お値段で入門者向きにも見えるが実は既にたくさんの
機器を抱える
ベテランにも訴えかける物があるという憎い造りのアンプ
それがA-0だ。


最後に二点。

豊富な入力を活かして…は良いが
操作時は
必ず右手をボリュームに当てて
常に一旦ゼロボリュームにすること。

同時に左手をセレクターつまみに添えて置いて
チェンジ。

これをルーティンにしないと万一の時
フルボリュームをスピーカーかメインアンプに送り込んで
大事故に繋がる。

後は
なのだが、何だかここの受け方で想像以上に音が変わる?

三点支持の、特に奥の一本んは
電源トランス直下ということで
なかなか手を入れにくい場所に存在するが
面倒がらずにちゃんと設置させる事だと思った。

、以上、長くなりましたがよっしーの部屋らしからなぬ?
最新鋭機ご来訪記でありました。


続きはこちらです

一つ前の日記に戻る

日記のMENUへ

表紙へ