4月23日

チェインジ!

ワン!



ツー!!



スリー!!!



わかるかな?ジローはこうしてキカイダーに変身するのじゃ。

(続く)


4月24日

ortofon


言うまでも無い
名門だ。

そこが新たにリリースしたカートリッジ。
それがこの
VNLだ。

しかし凄いネーミングだ。

さすが
SPUとかほざいちゃうメーカーである。

それはさて置きこのカートリッジは
いわゆる
DJ用である。

だから出力電圧
6mVと高出力であり
針圧も標準
4gとずっしり重い。

DJ用カートリッジに要求される物は
いわゆるピュアオーディオカートリッジとはちょっと
う。

ピュアオーディオ用カートリッジは言わば
深窓の令嬢であり、丁寧に扱わないと駄目というか
手荒く扱ったら部屋に引き籠って
出て来ては貰えない感じだ。

対して
DJ用はコンパニオンドッグとは
異なる
野良犬的存在。

しくないと生きていけない。

このVNLも見るからに
ガッチリしている。

だが、そこがさすがORTOFONであって
オッサレーである。

まず色使いが良い。
ポップな感じ。
しかし
と黒としか使っていないところがミソ。

デザインとしては
スクエアな感じでキャラメルみたいだ。

まあ何でも良いが最新のDJカートリッジが
昭和オーディオ本舗に迷い込んだ。

どんな音を聴かせてくれるのだろう。


4月25日

難しい事は後だ。
言い忘れたがこれもFROM
limited師匠である。

師匠の手によって
ばっちりシェルにマウントされているので
アームに取り付けてすぐ聴けます。

余談だが
ネットの書き込みなど見ていたら
「シェルに取り付けられない形で販売されている」
と、
く声の多いこと。

そこかい!(笑)」と突っ込みたくなるが
顧客層が違うのである。

で、さて盤を載せてプリのボリュームを軽く上げて…
なんてしてみると、まごう事無い
高出力MMの雄たけび…ではないが
シーッ!という感じでノイズが顔をのぞかせる。

ちなみによっしー個人はそんな物は全く気にしない。
アースで変わるかな?とも思ったが
女々しいことはしたくない?のでそのままGO!

さてさて、
は…



しかし男らしいというか
よく盤面擦らないな、と変な所に感心したくなる。


4月26日

音…なのだが、これが困った事に
あっさり良い音なのだ。

困る必要は無いのだが
DJ用と聞いた途端に
ある種の
偏見を持っていたわけで
これこそオーマニの良くない
性癖のひとつと言えよう。

それにしてもあまりにも普通に良い。

どっしりと
腰が据わり過ぎるくらい座ったサウンドは
これにぞっこんになる人が居てもおかしくない程だ。

一方で、突き抜けるような爽快感とか、それこそ金粉を
散りばめたような…という表現は不得手というか
元から
想定外な感じ。

しかしそれが嫌に思えない。

なんというか、一種のナローレンジ感を持っていて
それが嵌るのだ。

ナローレンジ感なんて言葉は無いのだが
ワイドレンジ感という言葉に敢然と対向するよっしーの
造語と思って欲しい。

帯域の両端を欲張らずナチュラルに
ロールオフさせて
その分内声を充実させているサウンド。

これはこれで素晴らしいものだ。

なお、
針が三本ついていて
コンプライアンスが各々違う。

なるほど音にもそれはちょっとだけ出て来る。

ただ、大差ない。

それより
消耗品である針が三本セットになっている
所が素敵だ。


4月28日

話しは変わるが…

というか、そもそもlimitedさんの手を煩わせたものは他にあったのだった。

だがしかし、そこはさすがよっしーの
脱線日記というべきか、そのことはさて置いて
話しは進んでいく。

ただ、次なるネタももとを正せば
limitedさん繋がりなのだが…



AIWA 
C-80。プリアンプである。

ご覧の通り
ミニサイズ。

プリがあればメインもある。グライコもチューナーもあったということで
いかにも当時の
ミニチュアコンポの世界。

ただ、かなりお金の掛かった、今思えば本格的でかつミニチュアというヤツだ。

それは良いが何故手を出した?


そう、このプリには
DSLが付いているのだ。

DSLとは
Dynamic Super Loudness systemの略称。
だったらDSLSだろうという突っ込みは無しにして頂きたい。

実はこのC-80なんかにはラウドネスもトーンコントロールも別に付いている。

ではDSLは何を?

そう、これは
40Hz付近を主にブーストする仕掛けなのだ。

これを積んだ有名な?アンプにAIWA 
S-A60プリメインがある。

よっしーも手に入れてあるのだが電源入るが音が出ないという症状を直せないで
今日に至っている。

で、S-A60のDSLのブースト量は
+15dBなのだが、C-80ではそれが選択式で
+10dB+20dBが選べるようになっている。

…いや、しかし10でも15でも20でも良いが
凄いブースト量である。
しかも40Hzというと、これはもう超低音域といって嘘ではない。


それをそんなに持ち上げてどうするの?

どうでも良いのじゃ。持ち上げられる物は持ち上げたらよろしいある。

ということなのだが、このDSLが真価を発揮するのはやはり
小口径スピーカー。

それも
密閉が好ましい。

だら下がりにどこまでも伸びてはいるのだが量的に不足する…

そんなパターンこそDSLの出番である。

しかしよっしーの部屋で小口径密閉というと一つしかない。
栗スピーカー。これである。

8cm一発。

幾らなんでも小さい?

ただ、エンクロージャーの
強固な作りは他に類を見ないのも確か。

ま、深く考えても始まらない。

CDX-2200→C80→HMA-9500MK2→栗スピーカーという流れでどうよ??



4月29日

どうよ?なのだが、これが
恐ろしく雄大なサウンドだ。

8cmフルレンジ
一発とは俄かに信じがたい。

栗スピーカーは確かに良いスピーカーだが、ここまで
ゆったり鳴るとは驚きだ。


音楽再生においていかに
最低音域が重要な役割を持っているか痛感出来る一瞬だ。

それは大口径スピーカー等で実現すべきで、ギミックを使って実現するのは
本物ではない、というかもしれない。

しかしオーディオはやはり
大いなる遊びでもある。

えへへ、と舌を出して笑う悪戯心も大いにあって良いのだ。

それだけでなく全体に質感も高い。

ただしこの状態に大音量は
無理

DSL効かせて更にトーンコントロールもラウドネスも効かせられるのだが
あっという間にユニットが
バタバタ言ってしまう。
過大入力だ。

もう少し楽しむには
12cm。16cm。20cmウーファーを擁した頑強なエンクロージャーの
密閉スピーカーが必要。

ただ、小音量でゆったり楽しむというだけであれば現時点で既に目的は果たしたと
言えなくもない?



4月30日







お約束で内部公開。

大変真面目な作りなのがわかると思う。

サイズの割に強力な
電源

各種切り替えは
延長ロッドを使って信号経路を
短縮することに務めている。

入力、機能とも
豊富で驚くばかり。

なんとフォノは
MC入力まである。

とどめがお約束の
MIC入力?

なぜにマイク?と思うが需要があったのだろう。

とにか
く正攻法のプリである。


続きはこちらです

一つ前の日記にもどる

日記のMENUへ

表紙へ