1月24日

昔は大手
がオーディオに参入していたんだよなー、
なんて会話が増えたのが'90年代後半からだろうか。


当時も今も松下、SONY、YAMAHAという決して小さくない会社は継続しているので
全部が全部手を引いたわけでは無いのはお分かりの通り。


綺麗に引き上げた代表格として
東芝、日立というのが出て来る。
Aurex、Lo-Dと言ったブランドはベテランマニアなら覚えている、のではなく
記憶に刷り込まれていると思う。


日立はバッサリと家電を捨てに掛かった感じがあるが
東芝はそうも行かずというところか。オーディオマニア向けはとうにやめたが
お茶の間家電には取り組んで来た。


そんな中のひとつに
DVDがあった。
DVDはビデオデッキやレーザーディスクプレーヤーに替わるテレビ
周辺機器だ。

もっともその後数年で各社DVDはDVDでも
レコーダー機能の付いたDVDに向かった。
時代の要請である。

そんなこんなの
2000年代はじめ頃、その東芝が遺したDVDプレーヤー達の頂点に君臨する
プレーヤーがあった。
それが… 


1月25日

それが
SD-9500である。

当時
298,000円。

発売当初は高額だったDVDもあっというまに数千円レベルまで再生専用機の場合下がったのだから
30万円級というのは今の見方なら
正気の沙汰ではない。


ある意味
東芝最後の高級オーディオ関連機か?
ま、最後には定価の何十パーセント引きで投げ売りされていたらしいから悲劇の主人公かもしれない。


しかしこのSD-9500の名がDVD機としては例外的に歴史に残る様になったのは
その音の良さからというのだから面白い。


知っている人は知っている(当たり前)話しなので書くのも憚られるが
DACは
AD1955を採用。それもDVDの5,1chに合わせて6器搭載。
それを
2ch再生時には3個のAD1955がパラレルで動くという贅沢仕様。

更に
DDコンバーター内蔵でアップサンプリング及びビット拡張してD/A変換が出来るという
正にフラッグシップ機ならではの凝った。金の掛かった作りになっていた。


ポイントは外部入力端子が豊富で
DACとして使えるという点。
つまりハイレゾ音源にも(ある程度)対応可能=今日でも存在意義がある、ということだ。


実はこの個体も
ジャンクであり、本体はCDもDVDも読めない
しかしDACとしては使えるとなると大変リーズナブルな存在ということになる。



さて、開封の儀なのだが想像以上に
格好良い。

漆黒。
この点で兄弟機
SD-9200を大きく引き離す。
通常この色は対米などの輸出仕様だろうが日本でもそのまま売られたのか。

そこに
ブルーのインジケーターが光ると泣きそうに素敵である。

トレーの開閉もスムーズかつ
ゴージャスで高級機らしいもの。
これでディスクが読めないのはやっぱり残念ではある。

とにかく
大手が本気でやると凄い物が出て来るという見本みたいなプレーヤーだ。


1月26日

次に
型番が良い

9500(笑)

9500というのはよっしーの部屋では
エースナンバーである。

日立
の9500と東芝の9500の邂逅。なんて素敵なのだろう。



まあ何でも良いから
早く音を出せと言われそうなので、そうしよう。


そうしよう、は良いが前述のように
DACとしての使用だ。

取りあえずリファレンスの
DV-AX10のデジタルアウト()を使ってみる。

定価では80万円の組み合わせ(!)
贅沢である。おおよそよっしーの部屋らしくない。ま、許してもらおう。



なにしろこんな事はやったことが無いので音が出るかどうか
ハラハラしたが
杞憂に終わり
あっさり音は出た。



その音だが…

音だが、誤解を恐れずに言ってしまえば、我が家のデジタル再生では
今までに聴いたことのない音である。

実に
繊細でチャーミング。
その一言で済ませても良いと思う位だ。


聴いてて楽しいデジタル。聴きごたえのあるデジタル。


そんな風に言いかえても良い。


念のためだが僕はアナログ好きではあってもデジタル嫌いではない。
要するに何だって良いのである。

ただ、デジタルの場合、へえ、凄いなーと
関心はしても、わあ、と魅入られる事が少ないだけだ。

出来が良すぎて相手にしていると疲れてしまう。そんなところがデジタルにはあるんじゃないか?

ところが
SD-9500のDACの音はちょっと違う。
実に正確無比なのだが
色気、可愛げを感じるのである。

それが何故なのかはわからない。
しかし例えて言えばMOSアンプとバイポーラアンプくらいの違いがある。

どうも9500という
型番が影響するのか?SD-9500も音がMOSなのである。


1月27日

例によってウハウハ言いながら(単純)、次々とディスクを掛けるが
CDの48kHz/16Bitで
充分良い感じだ。


…とかなんとか言いながらここ数日のよっしーは
んでいる。
柄にもなく。だ。

何を?

実は
SD-9500のインプレッションの数々はスピーカーをSX-3にした状態で
書いていた。

ではこの辺で
G7に。
と戻してみたがここしばらくの間ですっかり
SX-3V中毒になってしまっていたようなのだ。

SX-3Vというのは、どうも
化け物みたいに綺麗な音がするようで
それを基準にすると他のスピーカーはどれも荒くれもの?にさえ思えてしまう。

特にSD-9500の音がそれを助長するというか
相乗効果で麻薬的なことになっている。


これもオーディオあるあると言ってしまえばそれまでだが、無い物ねだりをしてしまうのだなー。

深く考えないで暫くSX-3の音を楽しめばよいのだけど、居座られたらどうしよう、と
ふと不安にもなる。



1月28日



たまには
こんな事もして遊ぶ、の図。

ONKYO
NR365を使って、さてテレビ用に最適なスピーカーは?
でフルテスト?




どれも良いね(笑)

というかオーバークオリティかもしれない。

…何でも良いけどこんな事をやっていると
とっても
純真な心に戻れる気がするのは気のせい?


1月29日

ちょっと
きて来たのでたまには別の話し。

ボビーに首ったけ」、である。

珍しくないというかベストセラーだから数が出ている。
僕もこれで
何度目?のボビーなのだ。

…だが、なんと、これ角川文庫版の
初版である。



昭和55年10月10日刊。1980年代が始まった年の秋の刊行。

当時「サーファー小説」なんて言われる事も多かった片岡作品だが
この短編集は
オートバイ小説集みたいな趣だ。

ボビー…」もそうなのだが、「朝になったらタッチミー」ももちろんだ。

…というか「朝になったらタッチミー」についてくどいくらい語っているくせに
「朝になったら…」が「ボビー…」に収録されているという事実はすぐ忘れて
今回もページをめくって行って
ビックリしたお馬鹿さん。それは私です。

それもさておいて、
改めてどしゃ降りのラスト・シーン」に感銘を受けた。

10代の青春。自殺を仄めかすハガキが女の子から届いて男子二人は予測される
場所に向かいバイクで
疾走していくのだが果たして…

と書いたしまうとただそれだけなのだが、そのただそれだけを、ただそれだけではない
様に書いて行くのが作家というもので…

疾走感というものがこんなにも見事に書けるものかと、ただ驚愕するばかりだ。

疾走なんてのは危ないからしてはいけない。
その通りである。
年寄りは疾走してはいけない。本人がどうなるのも自由だが
周囲に迷惑が掛かる。

疾走。特にバイクによる疾走は
10代にこそ許されることだ。

「ボビーに首ったけ」という短編集の各作品で出て来るオートバイは
排気量を問わない。

原付が出て来る「烏なぜ啼く」も秀逸だ。
ただ、若い頃は読むのが怖かった作品でもあったが。

挙げていくと全作品絶賛の嵐になってしまうのでこの辺で止めておくが片岡さんの作品に
出逢えたことは僕の人生において
大きな大きな収穫である。


1月30日

装置はいっぱいあるしプリアンプも
たくさんあるのだが、気づいたらDENON PRA-2000
落ち着くというパターンになってになって何年経つのだろう?

40年も前のアンプでオーケーなんて、なんてお目出度いヤツなんだと思ってもらいたい。

で、このPRA-2000
一号機がちょっと前から不調に感じる事があった。
無精を決めてそのままにしていたが、さすがにどうか?と思いラックから出して
その間をPRA-2000
二号機に補ってもらう事にした。

そんな訳で12月くらいから暫くこの二号機でやっていたのだがその間の事を備忘録替わりに書いて置く。

まず、このアンプ(と限らないが)みたいなオールドアンプの場合(電源が入らないとか音が出ないとかいう
症例は別にして)、
なによりも接点をクリーンにすることが肝心ということ。

二号機の方は敢えて激しくメンテはしていない。金と時間が追い付かないから、と思って貰って良いのだが
メンテした物とノーメンテの物でどこがどれくらい違うのか見極めたいという気持ちがあった。

で、音がちゃんと出ている分にはメンテ済みもノーメンテもそんなに大きく違わない。

だが、やっぱり接点の不具合を感じるようになると
当然音も変になる。

ズバリ言うとPRA-2000だったらインプットのTAPEモニタースイッチとかそこに並ぶ四つの
思いっ切りアナログな接点を持つスイッチをクリーニングする事だ。

分解してのやり方は昔取り上げたことがあるが、そこまでやるのは…Tという場合、
パーツクリーナーで良いから(接点復活剤は止めておこう)噴霧すること。

その先は少々難しいが
ボリュームコントロールは分解してクリーニングしたい。

さらにその上となると二種類の
リレーの交換となる。
二つの電磁リレー。六つだか七つだかあるリードリレーの交換。
ただ、この辺はパーツの入手という問題があるのだが。

電解が、トランジスターが…というのは
その先の問題としたい。

ま、こんな話がどれだけ役に立つかわからないが物には順序があるということ。

ところで一号機の方だが開けて中を見てもこれと言って気づくところが無かった。

多少基板を抜いて戻してはしたが、なんと
結果的に不具合と感じていてような物は
消えてしまった?


取りあえず一号機に戻しました。

二号機よ、そろそろメンテするからね♪


1月31日

おっと1月最後の日だ。
早いなぁ。

ひと月の日記を細かい
テーマごとに切ると
読みやすいのは確かなのだが、その章の
タイトルに縛られる、
みたいなところはある。

例えばこの1月の三章目のタイトルは
SD-9500なので
それに呼応した事を書かないといけない気もするのだが
そうもいかない時もある。

するとなんだか散漫な出来になるのだが
束縛されるのはそもそもあんまり好きじゃない。

…といいつつ一応ここ数日のまとめをすると
(結局縛られている?)
SD-9500(のDACの音)は大変気に入ってしまったということ。

そのお膳立てとして先に
SX-3Vが来ていたとは
話しが出来過ぎだが凄く良いのは事実。

冗談抜きに
リファレンスにしようかどうしようか
迷う位だ。


多分PRA-2000+HMA-9500とも相性が良い。

ついでにいうとこんな時に、なんだか
妙に嵌るソフトなんか出て来ると…

不思議とそういう良い流れになる時っていうのもある。

上手く流れて困る必要は無いのだが、
これで良いのか?とも思ってしまう。

まあ良いか?(笑)

あ、大事なことを書き忘れていました。

このタイミングで、
東芝、一部再上場おめでとうございます。



つづきはこちらです

ひとつ前の日記に戻る

日記のMENUへ

表紙へ