12月13日



スピンドル。
くなった。


12月14日

PIONEER
MU-31D

当方の
都合でお披露目が少々れた。

細いスピンドル。
ゴッドハンドmilonさんの手によるものなのは
説明不要?



スピンドルが
いとどうして音がくなるのか?

その辺の詳細はmilonさんのブログをご覧頂く方が良い。


このスピンドル。ただ細くするだけでは飽き足らず、
ベアリングが組み込まれ…というより
ベアリングにスピンドルが組み込まれている?

軸の
の部分はボールベアリング化もされている。


かくして
低抵抗スピンドルが生まれた。



その低抵抗ぶりは凄いもので、ベルトを外して軽く刺激するだけでプラッターは
延々回り続ける。


いや、少々抵抗があっても
モーターのトルクが強ければ問題ないとか
そもそもそこまで低抵抗にしなくても、とか色々な見方はあるだろう。


逆にいうと
超低抵抗にするとモーターのトルクは小さく。その存在を消すかのように振る舞えることになる。



つまり、先に低抵抗のスピンドルありき、ではなく、それはモーターの存在を消すために
ただり着いた
一つの方策であるということだ。



抵抗の大きいスピンドルをハイトルクのモーターで回すVS低抵抗のスピンドルを低トルクのモーターで
回すのは
等価か?

もちろんそんな事
無いのはオーディオするマニアなら容易に想像できる。
同じ様に33回転で回って見せてくれても、両者は異なるものなのだ。


理屈はさておいて、スピンドルが超低抵抗になってMU-31Dの
音はどうなった?


12月15日

理屈はさておいて、スピンドルが超低抵抗になってMU-31Dの
はどうなった?


一言でいうと
ストレスフリーである。


音が実に簡単に
あっさりと、パッと出て来る。

躊躇いであるとか迷いであるとかが無い。

切れが良いといってもハイ上がりの世界ではない。

低域まで等速で出て来るというか現れる。

これはカートリッジでいうと
MC-L1000の世界である。


解き放たれた音。そんな表現を許して欲しい。


12月16日

以上の段階でもう十分なのだが、実は半完成状態なのだ。

なにが?というとここで
マグネフロート登場。



いかにスピンドルに掛かる
荷重を減らすか?と考えると
マグネフロートは大変有効なのは申すまでも無い。

磁石を装着するとプラッターは
磁気反発で軽く浮き上がる。

そのままでは浮きすぎなので凡そ
1キログラムくらいの
シートを載せて上げると塩梅が良い。

シートはアホの様にたくさんあるのだが
重さで考えて適合しそうな、正体不明の
厚手硬質ゴムシートを
チョイス。

重さはともかく音はどうかな?とちょっと心配したが
結果を言うと問題無し。

いや、無さすぎる?



カートリッジに
AT-33MLをチョイスしてみて驚く。

このカートリッジで切れの良い音がしても驚かない。
それは当たり前だからだ。

ところが今回は、それだけでなく
優しいのである。

優しいといっても寝ぼけたとか眠いとかそんなのではない。

切れはある。しかし良く寝かせたお酒の様に
芳醇なのである。

これにはぶったまげた。

もちろんそれが単にフォノモーターのみによって
もたらされた訳では無いかもしれない。

検証は慎重に…

でも、今実際に驚かされているという
事実は見逃すことが出来ない。


12月18日

それにしても既にそういう物だと分かっていても
このスピンドルが
マグネフロートのサポートを得た時の
どこまでも回り続ける感は凄い。

軽く刺激するだけで
6〜8分は回り続けてしまう。
もはや
超常現象の世界である。

さて、このマグネフロート、強力であるがゆえにそのままだと
プラッターが浮かんできてしまう。

そこでプラッター側で重量増をしないといけない。

指定は
重さ1kgのシート。

取りあえず手持ちで…と見渡すと、まず裏に
DISK-SEと書かれた正体不明の厚手のゴム系シートがある。



重さ的には多分ジャストミート。

ただちょっと
硬質な感じがあって
レコード盤との接触という点で少し疑問が残る。


次にパイオニア
JP-501
定番中の定番だがこのままだと重さが足りない。

そこで
ディスクスタビライザーを載せる。

これも恐らく重量の点ではオーケー。



ただ、シート単体ではなくセンターのスタビを合わせてと言う所が
何となく引っかかる。

ふと思ってヤマハ
YDS-1を引っ張り出す。



久しぶりに手にしてみるといかにも重い。
重量
4,5kg弱か。

どうかな?と思いながら載せてみるとセンタースピンドルが
短くなったように錯覚させるくらい
みがある。

最初から疑念を持ちながら試してはダメだ。

音は重心が下がると言えば聞こえは良いが
なんだか
ナマクラ

ま、こういった聴き比べは落ち着いて冷静にやらないと
わけが分からなくなると相場が決まっている。

年末までのお楽しみという事にしておこうではないか。

急に寒くなってアナログディスク再生には不利な季節となった。

お陰で納得できる音になるまで少々時間が掛かる。

そこそこ温まった装置で聴く
MU-31D/TS(勝手に命名した)の音だが
やはり解き放たれた音という言い方が相応しいと思う。


12月19日



第一幕の終わりとして改めてのMC-
F1000。

やはり
AT-33MLと違いが出る。

ただ、ソースによってはその他のカートリッジの方が良いかも?
と思わせることもある。

これはもう仕方ない。

それでも純粋な
L1000よりもF1000の方が対応力はある。

とかなんとか言ったがこの先を更に求めて…というと
なによりも
キャビネット、という話になる。

今目の前にある
実験機というか
2×4材組み合わせのターンテーブルベース。アームベースも
案外悪くはないのだがあくまでも汎用の土台。

お正月はプレーヤー造り?

まんざら嘘ではない。

定番の
長岡式というかアーム交換容易な物を作ることになると思う。

そうすると沢山のアームやカートリッジ達と
MU31D/TSは相まみえることになる。

それは考えただけで
ワクワクする世界だ。

2021年に向けてちょうど良い足掛かりを得たと思い
ウハウハなよっしーなのであった。


続きはこちらです

ひとつ前の日記に戻る

日記のMENUへ

表紙へ