10月2日



なんとなく日々は…

なのだが
が今年二度目の転倒をしてくれてバタバタやっています。

まあ転ぶなとも言えず…

で、音を
くというよりもレコードが回り、アームが、カートリッジが
盤をトレースする様を
ている今日この頃。

その
ついでにレコードクリー二ングをしているのか、
レコードクリーニングのついでに音を聴いているのか?

わかりません。

手あたり次第に盤を出して来ては針を落とすを繰り返しているのだが
今回は「
オムニディスク」。テラークの総集編的、かつディスクチェックディスクだ。

比較的状態は良い方だがこれから掃除する予定。

それはさておき、このディスクの
サイド3にはテラークの色々な盤の
オーディオ的白眉が、それこそハイライト集みたいな感じで収められている。

となると、当然
1812が入っている訳で、しかもカッティングレベルを上げた物まで入っている。

これはもう昔からまともにトレースしようと思わないのが吉という感じなのだが
(たまにトレース出来た組み合わせもある)
今回
適当に掛けていたら、なんと楽々?やり過ごしている??

カートリッジはEPC-270でアームはグレース
G-940なのだが
どうも
さすがワンポイントアームというか、一歩間違うと
フラフラのフラリンコというだけあってトレース力に長ける?

ま、本当の事はわかりません。

念のためですが、これがトレース出来たから優れた装置というわけでは
ない



10月3日



どうでも良いのだが、物事には
流れという物がある。

そこで
1812国内盤

これがまた
オムニディスクを上回るハイレベルカッティングが成されているということで
有名な?一枚。

さて、今度こそミスるか?と興味津々で居たら
さり気なくトレース。

ありゃりゃ?

もっとも、このディスクの大砲。実際には
絶対に空白めいた部分が出る筈だそうで
ここでいうトレースも、いわゆる飛んで元の位置に戻るとか、
明らかにどこかへ飛んでいるとかいうことは無い、
という風にご理解頂きたい。

でも、まあそれは謙遜めいた言い方でもあって、
これだけ出来りゃ
万々歳というお話し。

柔よく剛を制すとはこのことか?



10月4日



毎日似たような画像と進歩の無い話を聞かされる方は可哀想である。

しばらくこんな感じなので来月くらいまで見に来なくても大丈夫かもしれない。

しかし、同じ人の同じレコード棚にあって、「なんでこんなに汚れているんだ?」と
首を捻りたくなる盤もあれば、全く
問題がない盤もあるというのは
不可思議ですらある。



さて、
心の中ではあれこれ思う所もあり画策もある。

腰が上がらないのは諸事情による。

しかしここで書くべき事でも無いが、
男の子に生まれて、
「ああ、ウチのお父さんは偉いな」、と思えるのと
「ウチの父親はどうしてここまで馬鹿なのか?」と思うのでは
天と地の違いがあると思う。


小学一年生だか二年生だかの時に、「尊敬する人)というお題で作文を書くというのがあった。

その時
大多数の人が、尊敬する人に「お父さん」を挙げていたのが
心底不思議でならなかった。

これは掛け値なしに本当の話しだ。

摩訶不思議。父親というのは尊敬する対象になるものなのか?

…と
茫然とするくらい、予てより僕の父はアホだった。

「どうしてこの人が自分の父親なんだろう?」と
不思議でならない存在。
それがウチの父であったし、今もそうだ。

こんなことを言うと、ほとんどの人が「お父さんの事を
そんな風に言う物じゃありません」と
いう顔をする。

そのことにも僕は慣れ切ってしまっている。
同様の事が何十年と繰り返されてきたからだ。

しかし、これがまた例外なく、なのだが、そう言っている人が
ウチの父と
正対すると、「な、なるほど、こ、これは酷い…」と
心の声を発するのが聞こえるから笑ってしまう(笑)

今も
施設で(短期滞在と信じたいが)、僕に向かってアホの限りを尽くすので
ヘルパーさん達は目が点になってしまっている。

お陰で僕は「
世界の偉人」扱いだ。

(笑)、と付けたいが付けられない。

まあ、呆けてはいない事は確かなので
それで良いことにしている。

早く退所して欲しい。

本人のためでもあるし、日本の介護職に悪い影響を与える懸念があるからだ。



10月7日




燃料コック
部番で検索するとTL-125辺りが出て来るが
ホンダの14mm物なら大抵合うのだろう。



実は先日来、
ガソリンがあるのにガス欠、みたいな症状が起きていた。

これはもうコックの詰まりを疑うしかない。



ちなみに一旦抜いたガソリンには怪しげな
異物の混入が見られた。

全部がそうかはわからないが
所謂タンク内の
サビみたいなものが含まれるに違いない。

古いバイクに乗る場合、たまにはガソリンを抜いてこの種の浮遊物を
削除するくらいの事はした方が良いのだと反省。



CB50も気づけば手元に来て、そろそろ
10年
車齢は
41歳か42歳と思うと凄いものがある。

こんな写真で見ると随分綺麗そうに感じるかもしれないが
実車は結構汚い。

もっとも、それは僕の、「あまり
綺麗にしないで乗りたい」、と
いう方針によるもの。

この人、頭がおかしいので、一旦気合を入れ始めると
とことんまでやらないと気が済まず、とんでもない事になる。

それを
抑え込んでいると思って欲しい。

もっとも、理由の一つは赤貧であり、
このCBとの10年間は
可処分所得の危機も甚だしい時期だった。

だから涙ぐましい努力をしながら乗っていたと思って欲しい。

今後は(まだ乗るのか?)各パーツの限界まで使う様な真似はせず
道楽半分のパーツ交換などもしてみたい。

…と、口では言っておこう…




10月8日

やたら馬鹿な事をいう親父も困るのだが、
呆けると悲しい。

お陰様で環境も変えられそうなので
今後に期待。




延々TTS-2500+G-940も飽きるので
GT-2000

カートリッジは
PC-10

GTプレーヤーも
今更、の感があるのかもしれないが
たまに音を出すと一種の
安心感がある。

なんというか自分にとっての心の
故郷みたいな感じか。

言葉では伝えるのが難しいかもしれない。

例えば
HMA-9500なんてのも心の故郷だし、
CB50も心の故郷か。

誰でもそんな物を持っているんじゃないか?



10月9日

何かを積極的にやろうという気にならないというか
腰が上がらない。

ま、そんな時もある。

弄り回さず
固定された環境で音を聴くのもまんざら悪いもんじゃない。



さて、
GT-2000

昨日はちょっと控え目な言い方をしたが、
随分良い。

爽やかでストレート。引き締まって音場も広い。

さて?
どうしたのでしょう。



10月10日



ちょっとれ。

10月11日

ある日ドフを
巡回していたら、とある物と目が合った。

「呼ばれる」という言葉があるが文字通り
呼ばれたようだ。

なにかというとヤマハ
CDX-2200

この期に及んでCDプレーヤー。それも家にたくさんある品々よりも
更に古い
1986年製に目が行くとは正気の沙汰ではない?

その通り。

しかし今回はよっしーにしては珍しく迷わなかった。

理由その1。

実に
ルックスが良い。



ヤマハのCDプレーヤーとは縁が多く、これまでも幾多の物を使って来た。
いずれも見た目が抜群。

だが、今回の物は
更に一段上を行くものを感じ取った。

オーディオには幾多の要素があって、音も大事だがルックスも大事。

そう言いながら、よっしーは日頃
見た目では選ばない。

やっぱり音を重視してしまう。
貧乏性だ。金持ちの発想ではない。

しかし見た目は大事。なにしろ四六時中目に入って来るのだから。

それに2019年の今日、
令和の時代に昭和のCDプレーヤーを買おうというのだから
音なんぞどうでも良い。それより
見た目である。

多分これがチタンカラーとかだったら買っていない。
黒、というのも重要。よっしーは
ブラック好きである。

同時代の名器に
CDX-10000があるが、あれは黒が無い。
更に縦横比だけでいうと2200の方が10000よりスリム感があって決まっている。

10000はフラッグシップとしてバブリーな香りを発する宿命があったのだろうが
2200は所詮中級機ということで余計な威張りは無い。そこが良い。




10月12日

理由その2。

そして持ち上げようとするとずっしり
い。

16kg

もちろんDV-AX10あたりと比べると軽いという事になってしまうが
当時の同クラスでは
重量級。剛性も十分に高い。

背面を見ると出力端子は
シンプル
普通にRCAが一組。
中途半端なバランスアウトなどが無く潔い。



デジタルアウトはある。これは当然。

それより目を惹くのは
ぶっといACケーブル。

HX-10000などと同様の物が付いている、というより
えている。

この段階でお引き取り決定というところか。

とどめにリモコンも付いている。これもポイントが高い。

ということで
CDX-2200降臨。

しかしもちろん正常品ではない。だったら買わない(買えない)。

トレイ開かず、ノーチェックであった。

これはある意味とっても怪しい。トレイを開けるだけなら難しく無いが
ピックアップが逝ってしまっていて動きません、なんて可能性もある訳だ。

ま、その場合は諦めようと思った。それは仕方ない。自分に見る目が無いだけだ。

ただ、サイドの留めねじも当然チェック済みで、開けられた
形跡は無し。

多分オーナーは、純粋にトレーが開かないから捨てようと思っただけだろう。




10月13日


取りあえず天板を外して中を見ると、見事にトレイ開閉
ベルトが無くなっている。

それだけなら簡単なことだ。

ただ、悪名高いこの頃のヤマハベルト?

切れた、伸びた、ではなく
加水分解でドロドロになっている。



これが実に
始末に悪い。お陰でCRCとパーツクリーナーでお手洗い10回、みたいな事になった。

それでも何とか適当なベルト装着。

だがトレイはまともに動かない。

検索するとわかるがトレーが乗っかっている
ゴムローラーも例外なく加水分解する。

これも交換しないとまともにはならない。

さてしかし、それは
今後の課題にしておきたい。
なによりディスクを読むかどうか?だ。

手についたディスクを放り込む。
文字通りの手助けは必要だが、なんとかトレイはオープンしてクローズする。

で、どうだ?

おめでとうございます。ディスクは無事読み込めました。
どうやらそっちは大丈夫みたいだ。

音だが、これが久しぶりに
いた。

これは良い音だ。ビンゴである。

良く、「ヤマハビューティー」という。

あまりにも安直なのでその言葉は使いたくないし、ヤマハの製品が全て同じ音がするわけではない。

しかし、
これこそビューティーなのでは?という音がする。

繊細でつややかな高域。ちょっとオーバーアクションだが量感と迫力を感じさせる低音。

一般に、多くの人が「良いですねー」と褒めたたえるような
要素をしっかり押さえている。

ただ、それが上っ面だけを抑えたものでは無く、厳しい鑑賞にも耐えるだけのクオリティを
伴っているから存在価値がある。
この価格帯ならではの意味がある。
これが10万円未満コースとなると薄くなってしまうのは不思議だが本当だ。



10月14日

価格と言えばこのCDX-2200は
1986年当時168.000円

16万円台というのはなかなかビミョーな値付けだ。

20万円でも無ければ10万円でもない。そこも興味の対象だった。

ただ、まあ当時はソニーCDP-555ESDの150.000円。
サンスイCD-α907の150.000円。
ビクターXL-V1100の150.000円。
ケンウッドD-3300Pの160.000円。
テクニクスSL-P1200の160.000円。
ティアックZD-6000の165.000円とライバルがこの価格帯に
ひしめき合っていた。

20万円、といえない頃だったのだろう。

そんな中でCDX-2200の168.000円は一番高い値付けとなるが、重量は
ブッチギリ15kg

重ければ良いというものではないが、重量の裏付けとしてボディの
高剛性がある。

いつまでも、音のためには重量が必要、なんて言っているようでは駄目なのかもしれないが
不思議と音と重量は
比例する傾向があるのは事実。

もう最近は、デジタルプレーヤーに剛性を求めるなんて
ナンセンスなのかもしれない。

第一ディスクプレーヤーの数が少ない。時代の流れからして当然だ。

だから尚更
軽薄短小になる。仕方ない。

重く丈夫で鳴りにくいディスクプレーヤーがこぞって作られていたのは20世紀の内だけだったかもしれない。

SCD-1の
27kg。DV-AX10の24kg
もう過去の金字塔なのだろう。


10月15日



取り外す前から
ただ者じゃない感が漂う天板

普及機の場合、サイドも含めてこの字型の成型で薄っぺら。
床に置いて上から押したら撓んでしまう。

CDX-2200の場合はこの字というより独立したパーツたちで
この字を形成して補強もしてある形。

強度は凄い。
ただ、これでも叩けば鳴ることは鳴る。



ひっくり返して底板を取った図。

ビームの様な物が走り強靭な作りなのがわかる。

ついでに半田面もチェックしたが現時点で劣化しているところは無かった。




上から見ると金の掛かったパーツ類が目につく。
オーディオ基板は
CDX-10000と同じだとかなんだとか。

ヤマハのロゴ入り電源トランスが
二基
この二つだけでかなりの重さになっている。

ドライブメカも10000様にはもちろん及ばないが
普及機とは一線を画すレベルのもの。



空中配線的なところも多いが、
では、とこの配線の取り回しを弄ってしまえば音も変わってしまうのだろう。



底板も十分厚く重い。立派なものだ。

スライドレバー式の輸送時ピックアップ固定装置は親切設計。

インシュレーターも
10000様と共通の立派なもの。



ディスプレイ、スイッチ類とも使い勝手は
い。

しかし個人的には文句をいう気が全くしない。
デザイン優先。大いに
結構



この辺も使いにくくて手を出す気がしないが、それで
いのだ。



10月16日


それにしても、改めて、CDX-2200は
33年前のCDプレーヤーである。

ずばり昭和のプレーヤー。ヤマハがヤマハ株式会社になる直前。
まだ
日本楽器製造の時代の物なのだ。

CD生誕からわずか
4年目のプレーヤー。
シングルCD非対応のディスクトレイが輝いている?

人によっては、「やっぱりCDプレーヤーも昔の物の方が良いのですか?」
なんて訊いて来る可能性があるが、そんな事は無いので、
まともな人は手を出してはいけない。

ただ、その音作りが好きかどうかという話になったら古いも新しいも関係ない。

音作り、と言ったがCDプレーヤーもアナログカートリッジと同様
音作りという要素が
あって然るべしと思っている。

CDX-2200の音はハイファイだがちょっとづつ
誇張感のあるもの。

爽やか、という演出があり、高分解能という演出があり、量感という
演出がある。

特に低音は津波のように押し寄せる感じが凄いがもう少し引き締まって良いと思う。

この辺でDV-AX10辺りにはっきり
を付けられる。

ただ、
特に小音量で聴いている時は心地よいのも確か。

ほとんど「
おじさん騙し」みたいな世界だが、こっちも大人になって
「よし、一歩進んで騙されてみよう」と思うと大変心地よい。

このあたりが10万円未満のプレーヤーだと騙し切ってくれないし
20万円以上になると妙にまじめというか、査定を気にしながら働いている
ビジネスマン風になってしまうのが多いのだ。



10月17日



拙宅のリファレンス
DV-AX10

これはそれこそSACDでもDVD-AでもCDでもDVDでもなんでも掛かるという
正にユニバーサルプレーヤー。

…なのだが、残念、僕の個体は
DVD-Aに対応していない。

これはパーツ交換の問題ではなく
ファームウエアの書き換えの問題で
パイオニアでやってもらわないと駄目。

しかし、とっくにその期限は過ぎているからどうにもならない。

一方で下位機種の
DV-S10AはDVD-AはオーケーだがSACDは最初から非対応。

両方あると万全?

ここでDV-S10Aの
デジタルアウトからDV-AX10のデジタルインに繋げばDVD-Aの情報を
橋渡し出来るという情報を得た。

SACDの場合デジタルアウトは頑なに拒まれているが、DVD-Aは抜け道がある訳だ。

なるほど、と試してみることにした。

DV-AX10の上にDV-S10Aが
って…と、この状態で既に常人の域を超えているが
やる時はやるのである?

結果。いとも
たやすくDVD-Aの音がDV-AX10から出てしまった(!)

で、音は?

面白いものでというべきか、当然というべきか、
AX10寄りの音でDVD-Aが鳴るのである。

DV-S10Aも充分優秀だが、微かにチャラチャラした感じがついて回ることがある。

それがこの場合だと見事に消える。

よく言われるDACの
支配力というヤツだ。

改めて、だがDV-S10Aも優れているしAX10はそれを上回るパフォーマンスを見せる。

特にAX10の重量
24kgは伊達じゃないのだ。

また、こうして考えるとAX10は
単体DACとしても優れている。

ふと思いついてCDX-2200のデジタルアウトからAX10のデジタルインへ。

これでどうか?と思ったら、
やっぱりAX10寄りの音になるのである。

この使い方がベストかどうかはわからないが、ひとつの可能性を見る物として
大変興味深い。



10月18日

CDX-2200
の音と接していて前々から思っていた事がひとつはっきりした。

それはオーディオとは
〇〇感の世界であるということ。

例えばワイドレンジ
、なんてのがある。

実際にはデジタルアナログを問わず、実際のレンジなんてのはそんなに違わない。

レンジのあるなしを決めるのは、要するに帯域の両端が
目立つかどうかによる。

ハイエンド、ローエンドがちょっと強調されているとワイドレンジに感じる。

もちろん、そんな簡単なものじゃないのだが
短絡的に言うとそういうことだ。

音場
、なんてのもある。

正しい音場という見方から離れると、これも
演出の世界だ。

遠くのものがより遠くに感じるように。近くのものがより近くに感じられるように
録音をする。
往年のテラークの録音などが有名だ。

それはもちろん悪い事でもなんでもない。
もちろん、何でもそうだが、その
演出に酔えないと拒否反応が出るが、これは仕方ない。

やり過ぎると良くないが、ではありとあらゆる物から演出を無くしたらどうなるか?

恐らくかなり
つまらない物になると想像する。

10月19日



先日
コックを換えたばかりのCB50なのだがある日なんだか
ガソリン臭い…

この車体。ガソリンに関しては相当な物だったが
9年の間にタンク交換。コックも交換。キャブは度々掃除と
やることはやり尽くしている。

後は…となると、案の定
燃料ホースだ。

キャブ側から漏れていた。

一言で言ってホースの経年劣化。硬化である。



念のためだが停めてある車体からガソリンが漏れていたりすると
119番に通報されて
消防車が来ますから。

というか原付なんか10数センチのホースが一本だけなんだから
とっとと換えろってか?

申し訳ありません。
換えます。

これもまた内径がどうとか外径がどうとか言い始めると大変なのだが
内径5ミリ。外径10ミリの物で決定。

届いたホースはグレイがかった洒落た外観で僕のバイクには似合わないが
そんなこと言っている場合じゃない。

たっぷり余る長さで届くがカットは
はさみが一番。

黒く見える短いホースが元の物。カチカチにはなっていないが
端の方が
硬化気味。

キャブ車だと洒落も効くがインジェクションだったら大変よ。




しかし新しいホースのらかいこと…

これが
本来の在り方です。

クリップも付属していたのでとっても安心。

もしもアナタが古い車など手に入れたなら
ホース類は乗り始める前に無条件に全部交換されたし。

原付なればこそこんな事で済むが(本当は済まないが)
高速走行中に
車両火災なんてなったらあの世行です。



10月20日




ヘルメットの
シールドが古ぼけて視界不良もこの上なかったので
アクリサンデーで磨いて(撫でて?)みた。

これはなかなか正解で、実に世の中が
クリアーになった。

ただし、これまたこの使い方が正しいとは言い切れない。

まだまだ新しいメットのシールドに試して変な事になっても
当方は一切
関知しないのでそのつもりで。


10月21日

CD
37年

生きてはいるが
買うのに困る。

店が軒並み撤退した。手に取って…と言っても難しい。

必然的にネットで買う事になるが、そうであれば今後はますますダウンロードが
主体になるだろう。

40年の区切りの年にはどうなっているか?

それにしてもアナログレコードをあっという間に隅に追いやったCDが40年を
待たずにこんな
事になるなんて誰が想像しただろう…

…なんて事は無くて、昔から言われていた。
やがては回転などしないメモリー
置き換えられるだろうと。

その流れは2000年代に入り、特に
iPodなんかが普及した辺りで加速している。

ただ、CDが本当に
王座に居たのは20世紀の間までだったという見方もある。

1999年頃
SACDやDVD-Aが登場。
それらはCDを蹴散らす事は無かったがマニア相手のディスクプレーヤーは
CD
専用機からユニバーサルプレーヤーへと徐々に移行していった。

アナログレコードは1982年で息の根を止められたと言われたが、CDは1999年頃
徐々に死に体にされていたのかもしれない。

ソフトよりハードの面で、
究極のCD専用機なんては21世紀に差し掛かった頃から
作られたことがあったかどうか?

そう考えると
不憫でならない。

もちろんユニバーサル機でも高級ならCDの音も良いというのは間違いではない。

ただ、16bit44kHzを活かす。そこに
特化した物はとっくに作られなくなったのではないか
ということだ。

ラストメディアをどう見るか、という問題はやっぱりある。

ディスク自体の作り方という問題から始まるが、ここではそれはさて置いて
機械の側の問題に絞る。

SACDとCDと両方掛かる機械にSACDとCDを放り込んで、SACDの方が良いですね、というのは
なにか、
ちょっと違う気がし続けていた。

CDが良い感じで聴ける専用機、というのはあって然るべし。

だが、それは2000年代に入ってからは、作られなかったとは言わないが
極めて限られた数だったという気がする。

デジタルの世界では古い名器というのは存在し
ないという言葉がある。

なるほど。

ただ、「本当なのかな?」と
う気持ちもある。

16bit44kHzに限って言えば1990年代までの物の方が良いのではないか?

更に言うと景気の好かった頃の物に見るべきものがありはしないか?と思い続けて来たのだが
今回CDX-2200にお出まし頂いて、その思いが強くなるばかりになってしまった。

物量即ち正義ではないのだが金の掛け方は
嘘をつかないというのも一方の真実だ。



10月22日


















10月24日



一発でなんとかなる程世の中は甘くない…



10月25日


カンチレバー
かけつぎ

折れたカンチレバーの先に別のカンチレバー(当然針先チップ付き)を
継ぎ足す。

言うは易く
行うは難し。

まず、折れたカンチレバーがある程度の長さを残してくれているかどうか?

当然ながら折れる物というのは大抵
根本付近で折れる。

故に残りは少ない。

だから大変になる。

それでも今回の物なんか、まだ良い方だ。

次にカンチレバーの
さの問題。

同じ太さではかけつぎは出来ない。

単純に考えると元のカンチレバーよりも太いカンチレバーを
かけつぎ出来ると


ただ、そう都合の良いものが手元にたくさん転がっているわけではない。

更にカンチレバーの構造だが、思いっ切り
中空のパイプなら
話は簡単。

ただ、双方が
無垢のパイプみたいなのだとこれも大変。

解決策としては
ジョイントパイプみたいな物を作って繋ぐか、
あるいは
ピンバイスなどでカンチレバーの中心に穴を掘って
コンマmmの芯を埋め込んで、これをジョイントに使う。

豊富な工具と
実体顕微鏡
更に高度なスキルがあれば出来るのかもしれないが
僕の手元にあるのは普段使っている
接眼鏡
ピンセット爪楊枝くらいなものだ。

それでなんとかしようというのだから虫が良い。

実際どんな作業になったかを説明するのは容易ではない。

初回は接着剤に
アロンアルフアを使った。

二回目は二液性の
エポキシ接着剤。

振り返るとこれはどちらでも大差なかったかもしれない。

それよりも
接着初期の30分から1時間くらいの間に
継ぎ足すカンチレバーが、理想的な角度にキチンと落ち着くのを
観察して場合によっては補正をし続けなければならない。

ここが
肝であり難儀な時間である。

初期の硬直が始まってしまえば、後は一昼夜放置で終わり。


…だが、読むのとやるのは大違い。
これは言っておく。

それでもコケの一念というか、
やっていれば腕は上がる。
それも確か。


まあ、おっさん、能書きは良い。
それで
結果はどうだったのか?早く聞かせろ、という声が聞こえて来そうなので
先を急ごう。

まず
音は出た。

なんだ、と言われそうだが、この瞬間結構
感動する。

凄い!直せた、と思ってしまう。

それにカートリッジ本体は断線していない事が
わかるので嬉しいものだ。

そして結構まともな音だ。

ただ、残念、
子音が歪む。

針圧2.5gまで掛けて、まあ何とか、という所だが
総合点では
65点という感じ。

この子音歪の原因がなんなのか?

疑わしいのはカンチレバーというか針先チップが
正しい
角度で付いているのか?という点。

さっそく捻ってやろうかと思って思い留まった。

まあ待て、
もう少しだけこのままの音も聴こう。

針先。確かに重要なのだが、現実には曲がっていたカンチレバーを
ピンセットで適当に直したカートリッジが普通に使えていたり
固体差で最初から?「これ曲がってネ?」なんてのもあるが
こんな風に子音歪にはならないものなのだ。


すると
別に原因が?

例えば移植したカンチレバーというか針が
こういう傾向の音なのか?というのもある。

次に
ダンパー劣化。

何しろこのカートリッジ自体
40歳では済まない筈だ。

そこについていた針折れカンチレバー。

延々放置されていてまともな訳がない?

なんだか
疑惑の総合商社みたいな感じなので
ちょっとだけこのまま聴いてみる。

それでも面白いもので、第一音よりも今の方が
歪は減少しているのだ?



10月26日

何を
やっているのですか?と訊かれたら
馬鹿をやっています」と胸を張って答える。

全くもって何をやっているのか?

盤にちょっと針を降ろしては上げて、ああでもないこうでもないとやっている。

オーディオは音楽を聴いて良い気分になるための物
と考える人からは信じがたい所業である。

ただ、何事も見るとやるとは大違いなので
手を染めてみるというのは大変
有意義

アナログカートリッジ。

ある意味
単純の極みなのだが実にが深い。

このような物を組み立てていた女工さん達には
今さらだが頭が下がる。

怪しげな
再生?針のその後はどうだ?

まず、
ダンパーだが、これは一応正常の範囲にあるとみて良い。

と、なると女性ボーカルの子音歪は単純に針の問題という事になる。

水平に問題があろうか
とピンセット片手に「エイヤ!」と
向きを補正なんかしてみた。

おお、また少々改善されたような…

しかし歪は
る。

悪戯に針圧を上げて解決しようとすると
ボディが盤面に近づいてしまう。

なんとか
針圧1.5g以内でトレース出来るようにしないといけない。

…なのだが、ここから
は難しい気がする。

そもそもカンチレバーの長さだって正確かどうかわからない。

また、接合の仕方にも問題は残る。

ま、そんな事が知れただけで由としたい。

ただ、「
こりゃなかなか面白遊びじゃい」と
目覚めてしまった気がして、それが怖い。




10月27日



空に浮かぶ
雲がトイプードルのように見えるようでは
ビョーキである。



さておいて
Type3針蘇生

当初比で大幅に改善。

なるほど、ここが駄目だったのか。
では、
こうすれば良いんだな、という所までわかった。

ただ、この個体をこれ以上追い込むかというと
そろそろ
打ち止めにしたい。

後に続く人のために?一応補足すると
かけつぎが上手く行くかどうかはひとえに
折れたカンチレバーがどれくらいの
長さで残っているかに
掛かる。

それと、今回は登場していないが
ピンバイスなどが扱えると良い。

ただし0.1〜0.3mm級の
極細のを
しかもかなり
正確に使えないと駄目だ。

そこに、やはり
0.2mm級の金属の棒を挿して
それを芯とみたてて新旧カンチレバーの架け橋にする。

これが出来ると多分上手く行く。

ただ、そんな細い棒は普通に売ってはいないから
自力で研削して作るしかない。

そこまでやるか?

やりたくない場合はカンチレバーを長く残して折れている物。
あるいはカンチレバーは問題ないがチップだけ落ちている物などを
相手にするに留めておいた方が無難。


ご参考になれば幸いです。

不出来な蘇生カンチレバーで
可哀想なType3だが、
しかし、どこか
ハリウッド女優のような、
良い意味での
傲慢さを匂わせる
ゴージャスなサウンドの片鱗は感じられる。

人気があるのも理解できる。



10月28日



味覚聴覚何でもそうだが、極端な物を聴き続けていると
わけがわからなくなる。

怪しげな改造カートリッジに毒されている感もあり、
一旦現世へ。

なにが良いかな?と思ったがMM繋がりでビクター
Z-1E

なんとまともな音がするんだろう、と変な感心の仕方をする。

しかし世評とか評価というのは実にいい加減なものだと改めて。

なにってZ-1なんて昔のビクターのプレーヤーの先っぽには
ごく普通にぶら下がっていたし、優れものとは言われたが
さほどの評判ではなかった。

それからうん十年後の
最近の方
遥かに評価が高い。

世の中そんなもんだ。


10月30日



ジャケ買いにも色々あると思うが、あまりに妙ちくりんな感じがして
手に取ってしまうというのがある。

無知な物で、これが「水の中のアジアへ」の初回盤とは知らず、
中を見たらユーミンが出て来るからびっくり。

しかも
45回転盤なので凄いレア盤でも引き当てたかと思ったら
そんな事は全くなくて(笑)脱力。

しかし、この外ジャケットといい、45回転盤でのリリースといい
ある種のこだわりを感じる一枚だ。

もっとも発売当初はユーミンのレコードと思って買ったら
知らない男の声が聴こえたと言ってレコード会社に
問い合わせというかクレームがいっぱい入ったというから面白い。

45回転盤を33回転で掛ければそうなるわな。

それはさて置き、この盤、
状態が酷かった!

余りの汚れに速攻でガラスクリーナーでクリーニング。

汚れはてきめんに落ちるが
傷も入っている。

外れを掴んだ感ありありだが、では、と自分が手放したら次こそ
捨てられるだろうから身請けしておく。

音質だが、これは
わかりやすい高音質というべき物。
45回転も伊達ではない。




溝掃除の意味もありパイオニア
PC-10にお出まし頂いたが
これが
ぴったりはまるから面白い。

こういう楽しみはアナログならでは、ということになる。



10月31日

10月も終わる。

今年も残り二か月。
早く感じるという事は幸せなことでもある。

さしてやる気も無く始まった今月であったが
針の
カケツギに嵌って、個人的には楽しい日々だった。

実はまだ
やっているし、それは大いなる助走に過ぎない、
となるはずなのだが、さてどうなるか?

答えは来月に
持ち越しとなった。



MM繋がりでORTFON FF15OMK2

正確にはIMだが、という事はさておいて
まずお詫び。

永らくこの機種の事を150と呼んでいたが
15
0ではなく、15O

つまり百五十ではなく
15オーであった。

恥ずかしい。謹んで訂正します。

VMSの
ローコスト機種で、トリオのプレーヤー用に作られたとかなんとか、
ORTFONのこの辺の機種も品番が多く、謎も多く、
検証する人泣かせである。

久しぶりに聴いてみると
結構なお点前だ。

VMS20辺りと比べるとハイ落ちとも言われるが
良く言えば
おっとりとして落ち着きのある音で捨て難い。

「水の中のアジアへ」にはPC-10の方が合うが
FF15OMK2には別に活躍の場があると感じさせる。


続きはこちらです

一つ前の日記に戻る

日記のMENUへ

表紙へ