5月3日

人を傷つけ 嘘もついたよ
弱音を吐きながらここまで来た

愛する人を引き留めようと
時には自分を裏切りもしたよ

何を無くし 何を手にしたか
時々わからなくなるよ

Midnight Bluetrain 連れ去って
何処へでも行く想いのまま

走り続ける事だけが
生きる事だと迷わずに応えて…」







































平成最後の晩餐
なぜかビックマックだったりした。



5月4日

三重上野店
三重四日市店
ワンダーレッグス鈴鹿店
鈴鹿サーキット通り店
津南郊店
伊勢中須店
イオンタウン桑名新西方店

豊橋店
豊川店
西尾店
碧南店
岡崎六名店
岡崎上里店
安城店
三河安城店
知立店
東浦店
みどり店
徳重店
島田南店

多治見店
美濃加茂店
各務原インター店
岐阜うさ店
大垣バイパス店
滋賀栗東店
西大津店
BBGオーディオ

摂津南駅前店
門馬店
バロー寝屋川店
1715美濃店
伊丹池尻店
西宮店

1715尼崎西昆陽店
長田店
星陵台店
神戸玉津店
リサイクルショップ昭和村

京都桂店
長岡京店
宇治大久保店

書き落としは無いだろうか?

総走行距離は1.200キロを超えたと思われる。
一手に運転を担当してくださったkoyamaさんにはいつもの事ながら感謝するばかりだ。

ついに
四回目となったゴールデンウイークハードオフ巡り。

ネット時代の今、物を買うだけなら自宅に居てポチッとな、で終わりである。

それを手間暇お金を掛けて疾走するのは何故か?と言えば
楽しいからだ。

下世話な言い方をしてしまえば観光も兼ねている。

koyamaさんのホスピタリティーたるや凄いもので、これを仕事にしたって大丈夫な領域だろう。

美味しい物の選別選択も完璧なので、一種の
グルメツアーでもあるのだ。


平成から令和へ。元号の区切りもなんのその?題して宝船号は走る走る。
店舗に着くと人も、走る走る。
端から見たら正気の沙汰ではない。

どこで何を見つけたかという話はこの後に譲るとして、
令和の幕開けはkoyamaさん宅の音の拝聴から
始まる。
鳴らし初め。またの名を
オーディオ合宿。始まり始まり。



*このお写真のみkoyamaさん撮影です。


5月5日





「僕の肩をかそう 歩き疲れた君に

新しい夜明けが来る
小鳥たちが羽ばたくさ

古い殻を突き破り
今こそ歌おう 自由だよ夜明けだよ」


さてしかし、koyamaさんのメインシステムは昨年とラインナップは大きく
変わっていない

それだけ
完成の域に近づいたというべきか。

プリはSONYの
TA-E1
メインは同じくで
TA-N9000ESを二台BTL接続。



スピーカーはもちろんpioneerの
S-1EX



フォノイコはエソテリックの
E-02

CD/SACDプレーヤーはpioneerの
PD-70AE
DVD-A用にテクニクス
DVD-A10と抜かりなし。

ネットワークプレーヤーはONKYOで
NS-6130



ただしアナログプレーヤーには変化あり。

ONKYO
CP-1050は変わらずだが、テクニクスSL-1200Gが降臨。これは凄い。

という事で
アナログから音出しスタート。

最初はMM聴き比べで
VM-530ENを鳴らした上で、よっしー持参のVM-740MLへ。





これはkoyamaさんリクエストであったが僕の耳には530でも充分。
しかし、
わずかな違いであっても自分の好みには敏感なkoyamaさんは
もしかすると740も買ってしまいそうな勢い。

物凄く大雑把に言ってしまうと、
新しいテクニカのシリーズはどれも優秀。

それからすると色々お買い上げになるのは、若いエンジニアを応援する意味でも
プラスになるに違いない。

ここで使われたプレーヤーは
CP-1050なのだが、何でも新しい物の優位性というのは
あるものと実感させてくれる組み合わせだった。

ここで次はMCへ。

koyamaさん、またしても
MC-L1000を手に入れたとかで、ART-1000との
夢の
ダイレクトカップル対決が可能になった。
正に新春夢企画?

まずMC-L1000。カーボンシェルに取り付けられてやる気満々。
ボディも光り輝いて丁寧に使われてきた一本なのが良く分かる。



1983年当時85,000円と高級機。
今更説明不要の
プリントコイルをカンチレバー直上に置いたダイレクトカップルMCだ。
今ではプレミアム価格で定価よりも高くなってしまっている。

MCは
SL-1200Gで、という事でL1000にとっても夢の様な環境。

これで第一音が出た瞬間から、「
おお!懐かしい!」と記憶はタイムスリップ。
まごう事無きL1000の音がする。

レコードの音溝に刻まれた
信号は残さず産地直送でお届けします、の世界だ。

感銘を受けると共にしばし、懐かしさに浸ってしまった。

さてしかし、ここで
ART-1000登場。テクニカ純正のシェルに取り付けられて、
その音は昨年も拝聴している物の、今回はどうか??


今回はどうか、などと言っても極めて完成度の高いカートリッジの音が、そう簡単に変わる訳が無い。

やはり極めて情報量の多い。しかし
どこにも強調感、誇張感が無い音。
これがART-1000の音である。



L-1000が、やや硬めのサスペンションで、コーナーをギリギリ踏ん張りながら
スリリングに駆け抜けるタイプとするとART-1000は
憎らしい程無理無駄無く曲がっていくタイプ。
一見派手さは無いが、タイムを計れば優勝間違いなしの憎らしいヤツだ。

この辺でも世の中の進化を感じざるを得ない。無理もない。
彼我の間には40年近い差があるのだ。
その間世の中は寝ていた訳じゃない。



5月6日

ここまでで充分美味しい思いなのだが、これで済むはずがない。
再びMMに戻って、今度はシュアーType3

今更のType3?と思った方は読みが甘い。
この段階でありきたりのType3が出て来る訳が無い。
針が違う。JICOの
SAS針。それも今回限定販売のジルコンカンチレバーである。



令和を祝して乾杯、ならぬ開封の儀である。恐れ多い。

カンチレバーの素材についても語りつくされた感があるが一応改めて。

素材固有の音の事はさて置いて、しなりの問題。固体伝播速度の問題と色々ある。

針先チップとの関係もあって一概にどれがベストとは決め付けられない。

ただ、今回のJICOの様にジルコニアと言った素材を使う物が大変興味深く
また優位性を感じさせるのも確か。

さておいて、
はいかが??

…なのだが、これは出た瞬間
絶句する。

俗世に言うType3の音とは完全に異なるし、MMの音とはもう言えない気がした。

なんというか、'80年代。あるいは'70年代の車の外観のまま、
中身だけ現行最新車種に入れ替えてしまったような感じと言えばわかってもらえるだろうか?

それくらいの違いである。

世にはType3ファンの方も多いだろうから、これは絶対買いと思う。
ただ、どうやら既に売れきれとも訊くが…



いよいよアナログの
締めくくり。

ここで
初期型DL-103の登場だ。



マニアにはよくお分かりの通り、初期の103はボディーに
がある。
一説によると断線しやすいとかどうとかでその後改良型となり今日まで続く
艶消しボディーの103になったとかどうとか…

その辺は不確かな要素もあるのだが問題は初期型だろうが何だろうが音がどうか?
という事に尽きる。

という事で早速
出し。

なのだが、これがまた
凄く良い。

L-1000やART-1000に比べると一聴ナローレンジになるし分解能ダウン。

しかし、逆に言うと
内声の充実ぶりが際立つ感じで思わず引き込まれる。

痛々しい棘は表に出さない。届けるべき物を選別して聴き手に提供する。
それにしても103って
ここまで良かったっけ?
それが初期型故と言われるとマニアとしては放ってはおけない事になるのだ。


5月7日

次は
デジタル系だ。

SACD登板。

どのディスクがどう、というのは一々説明しないが、どう転んでも
一級の音だ。


これは
昨年も感じ入って、「人肌の温もり。蒸留水ではなく味わいのある水。
えもいわれぬ奥行き感」と書いたが今回ももちろん同様。


アナログで色々苦労して出る音が
あっさり出てしまうあたりデジタルは凄い。


ただし、以下を強調したいのだがkoyamaさんのデジタルも
一朝一夕でここまで来たわけでは無いということ。


特にSACDについては、
PD-70AEでTA-E1にバランス接続して初めてこの音が出たということで
それ以前は「単に
音が出ているだけ」だったそうな。



これは非常に理解できるお話しで、SACDあるいはDVD-Aというのは元祖ハイレゾなのだが
なかなかその凄さを発揮出来る環境を得られなかった
悲運のフォーマットと言える。

一つには回転系を持っているということ。そしてフォーマットの潜在能力を発揮できるだけの
DACを内包するに至らなかったことが原因と言えよう。

DVD-Aはとっくに終わってしまっているし、SACD陣営も
この先どうなるか?
ある意味SACDが健在の内にこの音を聴くという経験が出来て僕は
せだったかもしれない。



既にこの辺でかなりノックアウトされていたのだがトドメに
ハイレゾ。NAS経由である。

これはもう安定の高音質。
ハイビット、ハイサンプリングが良いのはもちろんだが
16bit/44kHzも良いのだ。

容れ物をどう使い切るかが肝心と予てより感じていたが見事にわかり易く立証して頂いた。

しかし、これはもう回転系で再生している場合じゃないな…
リッピングしてNAS経由が正解

こうなると回転させる必要というのはSACDしかない訳で、早晩メーカーが止めてしまうのも
充分あり得るお話しか。


5月8日























そして僕らは
再び旅に。

しかし二人共呆れかえるほど
目覚めが早い(笑)

そして
目覚めた瞬間から寝落ちする瞬間まで、毎日毎日オーディオの話しばかりを延々とし続けるのだから
(おはようからおやすみまで 暮らしを見つめるオーディオ?)
呆れるばかり。

どんだけ好きなんだ?オーディオが?
何しろこのハイテンションが
ほぼ一週間続いたのだ。

こんなことが出来たのも官製とも言われる10連休のお陰であるのは確かだが
もろもろの条件も揃わないと叶わない。

果たしてこんなお出かけがいつまで出来るのか?

そう言いながら来年は
5thアニバーサリーだね、と既にやる気満々な二人(笑)


5月9日


最後にkoyamaさん宅の
リビングのシステムを拝聴。

いわゆるサブシステムなのだが内容たるやとてもサブに思えない。

テレビは東芝REGZA
55Z10X

AVアンプにSONY
STR-DN1080

UHD-BDプレーヤーはSONY
UBP-X800

BD/HDDプレーヤーはパナソニックで
DMT-BRZ710とシャープBD-HDW73

そしてフロント及びセンタースピーカーにpioneer
S-LH3

その他は少し省略申し上げるが実に立派な組み合わせである。



メインシステムの変化が少なかった代わりにリビングの装置は
入れ替わりが多かった。

それは主にはスピーカーだったのだが
S-LH3はkoyamaさんのハートを鷲掴みにしたようで
バーチカルツイン。ホーンツイーターにぞっこんというところ。



早速音を出して頂くと…

これは物凄い音の
浸透力。隅々まで音が活き渡る。それもストレートに、という感じ。

ここで
ハイレゾも聴ける(というかアナログまで、どの部屋でもなんでも聴けるのだ!)
ので拝聴するがこれが凄い。

音質最高。

そして
44kHz/16bitも良く鳴る。リッピングしてHDD経由の音を聴く成果である。



これはちょっとまずいので帰宅したらネットワークオーディオを真剣にやろうと思ったよっしーであった。

もうひとつ。メインの装置も含めてkoyamqさん宅のオーディオビジュアルは
使い勝手が極めて良い。

「あ、ちょっと待ってください」なんて事が一切無いのである。
特にリビングではリモコン一つで
パッパッと全部コントロール。
ラグジュアリーでもある。

別の見方をすると、その
で物凄い努力があるのだ。

音と映像と利便性の為には労を惜しまぬ。
正に、
THE行動派

何かと腰が重いよっしーとはエライ違いで、音にもそれが現れている様な気がした。

名残は惜しいが、早く自分のオーディオもやらないといけないな、と思わせる。
これは
ベストなオフ会の在り方と言えよう。




5月10日

















既に
あれから一週間くらいが経つのだが
どうも未だに西の方面を走り回っている様な
錯覚に陥る。

狭い日本という言葉があるが、そうは言っても
距離の壁というものはある。

多くの人と交流出来ればと思っても生涯に会える数というのは限られているものだ。

ネットは確かに色々な物の距離を縮めたが人体の
瞬間移動というのは
まだ不可能。

だから夢もあるのだが、時にそれが口惜しくもなる。


5月12日


さて、そろそろお買い物の
お披露目をしろ、という声が聞こえて来そうだ。
(来ない?)

ま、例によっていろいろあるのだがまずはこちら。



東芝
AurexC-310Mと思われるカートリッジ。

SR-F34というプレーヤー付属のカートリッジだがナガオカJEWELTONEのOEMと言われている。

恐らく丸針。適性針圧1.5g〜2.5g。
残念ながらそれくらいしか資料も無い。



まずルックスが面白い。

なんだか下唇ベロンチョみたいな感じ?



スリーブが
樹脂というのは珍しい。とにかくユニークなカートリッジだ。


手に入れた理由はと言えばよっしーが
最近東芝づいていたからという
それだけの理由だった。

ハッキリ言って期待は
ほぼ無し。

ところが、これが音を出してみると素晴らしい。

しく切れ込んで混濁無し。
力強さも充分。

敢えて言えば、その美しさに、
やや作為的なところを感じて、
それは例えるなら美味しいけど市販のあの調味料を使ったね、と
わかってしまって微笑ましい、みたいな感じか。

しかしそんな事はさて置いたら
立派な音で、
こんなもんがローコストプレーヤーのアームの先っぽにぶら下がっていたとは驚愕の事実である。


]
肝心な事を書き落としていた。

東芝と言えば
ウルトラC針ではないか。

凄いネーミングと思うがウルトラCなのである。

なにがウルトラなのかわからないが、要するにダイヤの代わりに
サファイヤを使ってチップを作ったと。

これでコスト削減。

…だけではなく、サファイヤ
無垢のチップを作ればダイヤチップで接合針より良いのではないかという
理屈らしい。

なるほど、この音はサファイヤの音だったのか…と
勝手に結び付けて納得する幸せなよっしーなのであった。


5月13日

続いて
MG-50



OTTOだ。

昨年はMG-27と同27Gを捕獲している。

MG-50はジャンクで
針が曲がっている物を入手。

帰宅したらピンセットで真っすぐにしてやるんだ、と意気込んでいたが
実際には根元から
ぐにゃぐにゃで使い物にならず。
要はダンパー
ゴムの所から駄目になっていたのだ。


慌てず笑いながら同じOTTOのMG27から針を引っこ抜いて、これでどうよ?
と思ったらまるで
嵌らない

世の中そんなに
甘くない事を痛感した。

正解は「針を買え」なのだがジャンク道としては正しい行き方ではない。

そこで手持ちのカートリッジの針を片っ端から抜いては挿してみた。

するとテクニクス
EPC-270の針が、もちろんピッタリは嵌らないが実用になる事を発見。

途中で針が抜けたら大笑いだな、と思いながら大胆にも試聴。

すると!これが音が良い。

思わず笑ってしまったが本当だ。

針の力だとするとMG-50の立場は無いがそんな事は無いだろう。

このように
奇妙な事が起きるのが汎用カートリッジの世界。
といううかそこが楽しい。

ただし、似たような事をしてみようと思う人がいるといけないから一応注釈をつけると
正しい使い方ではない。

今回のも抜こうと思えば簡単に抜ける。当たり前である、まともな使い方とは違うのだから。
レコード演奏中に
すっぽ抜けても自己責任という事になる。

逆に勘合がきつ過ぎて挿したら抜けない。抜こうとしたら壊れました、なんてのも危険だ。

やる時は心の余裕をもって、
ジョークの一環としてやって欲しい。



しいMG-50の姿



↑松下とサンヨーが力を合わせた図。
これでまともな音が出る筈が…と思うと案外行ける。

あと少し音に重みが出るともっと良いのだが
不純な組み合わせだから仕方ない。



5月14日


続いてビクター。
MD-1016だ。



ビクターで言えば
Z1よりも前で、ベルトドライブ時代に大量採用された物。

時正に
4chブームというかブームにしたかった時代でもあり
このカートリッジに
4DT-1Xというシバタ針を付けた物は俗にいう4チャンネル対応となる。

CD-4では最低でも45kHzまで再生帯域を伸ばさないとならないという事で
この時期カートリッジは大きな飛躍を遂げた。
前記4DT-1Xを搭載した
4MD-1Xは'71年の発売だが50kHzを実現した初めてのカートリッジとなる。
各社からラインコンタクト針が登場したのもこの時期のことである。

さて、今回はノブの色からして
DT-33Hか。丸針。残念ながらシバタ針ではない。

シェルも当時のビクターを象徴するもの。
(上の写真のシェルは異なる)

片チャンネル音出ずの
ジャンク扱いだったが、そんな事は無いと踏んで購入。
帰って来たらなんの問題も無く音は出た。

音だがC-301M辺りと比べるとぐっと
音が太い。

押し出しの凄さは特筆物だが、いかにも音がくて精彩を欠く。

これはこういうカートリッジなのか?

そんな事もあろうかと今回別のお店で買ってあった交換針を引っ張り出す。



未開封品という事で結構だがスポンジは加水分解でボロボロ。カンチレバーのスリーブには
緑青が浮いているという恐ろしい賜物だった。

それは仕方ないのだが一見して違いが分かる位カンチレバーが短いというか突き出しが不足して
針先はボディ側に近い。
これで互換針色も似ているがちょっと違う。
なかなかスリリングな世界ではある。

差し替えてみるが、想像通り?音が酷い。…というかこれは
使い物にならない
未開封新品の怖さもあるが、よくこれが検査に通ったな、という針先クオリティ自体に問題を感じる。

ま、外れを引くのもジャンク漁りの面白みだ。

それは良いがこうなると
から付いている針に頑張ってもらうしかない。

そこで
メラミンスポンジ活用。

適度に濡らして針をごしごし。
一種の
療治だが仕方ない。

これを上手くやるとカンチレバーの腐食物だとか接着剤が溶けて流れ出たんじゃない?
なんて物も
除去できる。

慎重に繰り返して一応の合格ラインまで到達。



当初比でかなり
くなった。
ただ、なんとなくトレースが
いところも感じる。

これは針の限界と思う。
交換針は今でも簡単に手に入るところが凄いが、出来たらシバタ針を手に入れたい。
金に物を言わせれば簡単だが、それをやってはジャンク道に反する。
ま、
気長にやりたい。

なお、このビクターのシェルにはちょっと疑問を感じたので途中でシェルを交換している
事を付け加えておく。




5月15日

エンパイア
2000T。

よっしー的には
エンパイア。

エンパイアと言えば
MI型。

独特の形状。

第一家電の広告ではレギュラーメンバー?

いろいろ思い出深いのだが案外縁が無い。
買おうと思えばいつでも買える、みたいな気持ちから
先延ばしになっていたとも言える。

また、
バリエーションが多いのも手を出しにくい理由の一つ。
どれを買えばよいのか?

4ch対応とも言える
4000シリーズ。2chに徹した2000シリーズ。
1000なんてのもある。
更に末番に色々付くと、こりゃ本当にわからん。


と思っていたら2000を
発見

ところがこれが大変なレア物?
2000Tである。



何しろkoyamaさんが、「なに?これ?」という位だから珍しい。

確かにレタリングも独特だし針の所も変わった色だ。

辛うじて資料が見つかったが2000の中では高額機種。嘘かホントか
3万円もしていた?
どういうバージョンなんだろう?今一つわからない。



まあ何でもよろしい、これを別途入手の
スタントンのシェルに装着。
ちょっとコツが要るがマニアならわかるだろう。



一見薄っぺらくて頼りなさげな金属部分だが、実は曖昧さがなく
強靭で合理的なのが触れてみるとよくわかる。

音を出して
いた。なんとやかで繊細。そして明るい。

陽気なばかりのアメリカン、を勝手に想像していたがとんでもない。
C-301に少しだけ感じた人工調味料的なものとは違い、
本格派のテイストだ。
改めてカンチレバーやチップを見たら日本製かと思う程真面目な仕上がりである。



充分メインで使えるくらいの能力は持っていると見る。
よく話題になる
負荷抵抗100ΩだがSY-88では切り替えが出来るので対応してみた。
なるほど、音は変わる。
ただ、気楽に聴く分には47Ωで受けてもさほど問題にはならないと思う。

何より2000Tというかなり
レアな品番を手に入れることが出来て
子供のように喜んでいるよっしーなのであった。


5月16日


アメリカンから再びジャパンへ。



グレース
F-8である。

意外なものを持っていないと言われる事が多いよっしーだが、F-8も自分用は
めて。
借りたり、人の所で聴いたりはあるけど。

ま、これ全て
に任せているので、それで良いのだ。

ちなみに今回はどの個体も相場か相場以下での入手。そうで無ければ詰まらないじゃないか。

常に接眼鏡を持ち歩いてチェックをしてから買うのだが、これはもう店頭でチップを観た時から
良い音を確信していた。

ここ数日紹介した物達とは
気合が違う。実に立派なダイヤモンドチップだ。

グレースのF8。F8のグレースと言われるほどの
ベストセラー機であり世評も確立しているので
説明不要と思うがよっしーの部屋の掟として?一応ひとくさり。

ロングセラーなので価格は1975年頃のことで21.500円。ちなみにエンパイア2000/E3が同時期21.000円だった。

NHKとの共同開発で
局用MMを作るという事で開発されたカートリッジだ。
デンオンDL-107の競合機種か。



故にそもそもは0.65ミルのF-8
Dが始祖。
民生用に楕円針を付けたのがF-8L
更にM、H、C、E、Fとあって、ボディも三種類くらいあったとか。

この、針の差し替えもグレースマニアには堪らないようだが、ちょっとついて行けない。
僕のは
F-8Lだろうか。
取りあえずそういう事にしておこう。

音だが
一聴してここ数日の四機種とはなる物。

なるほど、人気があったのも理解できるという感じ。

非常に
繊細で、しかしカチッとした音が聴ける。

化粧っ気があるというか、どうしたら男性に気に入られるか良く分かっている女の人、みたいな
所がある。
それも情に厚いというより
クールビューティーな感じ。

そこに惚れ込めるかでこのカートリッジに対する評価が決まってくると思う。

…と書いたのが数日前なのだが今日聴いてみると随分
子慣れてきた。
寝た子は起こしてはいけないが寝ていたカートリッジは積極的に
起こさないといけない?





5月17日




テクニカ
AT-25

昨年夏にも登場しているが、あれは借り物。

今回は
自分用をゲットできたので良かった。

1978年頃の製品でAT-34の影響がみられるシェル一体型MM。

当時のテクニカのMM(VM)としてはトップモデル。

姉妹機に23があり、シェル別体の24も出ている。

当時
39.000円だから安くない。

なにより
純トロイダルコイルを採用という所に気合を感じる。



音については前にも書いているから何なんだが、
アダルトチックで渋み、
コクを感じさせるもの。

やたら賑やかなだけなのとは訳が違う。

好みはあると思うが
本格派の味として、
またテクニカらしからぬテイストとして貴重な一本と思う。

そしてフィーリングというか、アームに取り付けて使ってみると
実にほっそりとして、大変な繊細さを感じさせるものがある。

なんだかおろそかに扱ったら承知しないぞ、とカートリッジが話掛けて来るかの如くだ。



特に今回の個体は
こんな状態で手に入ってしまったのでなお更である。

良くこれだけコンプリートな状態で保管されていたと感心する。

恐れ多くて特別な日にしか出せない感じ。

本体の腐食(これとかAT-34はシェル部分が荒れてしまっている物も少なくない)
も全然無い。

責任を持って取り扱わなければならない。




5月18日

一回休
み。

ネタに困って…

だと良いのだが具が多すぎて追い付かないのだ。

そんな状態で書いていると、どうもちょっと乱暴になる。
一日一品目、みたいな感じで、「こなしている」感じが強くて自分で
なのだ。

そこでこちら…



ドフ巡りの後に手に入れた
M44

なんの変哲もない…と言いたいが入手時は
針が明後日の方向を向いた
ジャンクだった。
1.000円也。



これは直る!と確信して持ち帰り、
ピンセットでグイっと曲げてこの通り。

そんなんで良いんか?と思うかもしれないが
案外ちゃんと使えている。

M44もこれで三本になったのでいつか色々遊ぼうと思う今日この頃だ。



5月19日


シリーズ
一回休み、その二?



これは?

DENON
DP-1300のオプションウエイトACD-45Nである。

これが姉妹機
DP-500にも使える、という事は即ちCP-1050にも使えるというのは
知る人は知っている。

(マランツの
tt8001にも使える)

これを使うと重量級カートリッジ+シェルにも対応できるという事で大変便利だ。

ご丁寧に二つセットになっていて、ひとつは
シェル込
20g〜28gに対応。もうひとつは
シェル込
26g〜37gに対応。

まあ26g〜37gというのはあまり出てこないと思うが
これさえあればSPUも使えるわけか。

いずれにしてもメーカーーメイドでこういう物が存在するのは
ありがたい



また、
ウエイトごと交換なのもよい。いわゆるサブウエイトとして元々のウエイトに
負荷するタイプより良い。

ひとつ苦言を言うと、
滑りやすい

これは形とか素材とか色々な問題が絡むと思うが、既に何度か落としかけている。

何しろレコードプレーヤーのそばで使う物だから、キャビネットに、
あるいはアームに、カートリッジに、プラッターに致命的な破壊を加える
危険性がある。

とはいっても今更どうにもならないだろうから、
個人的には
滑り止めテープを貼って自己防衛をするかな?という感じだ。



5月20日




非常に珍しいことなのだが国民の休日に少しだけ時間が取れた。
(いつもは
非国民なのだ)

それもあって、これまた超珍しいことにお出かけ。
アナログオーディオフェアーである。

会場に着いて、まず驚いたのが人出が多いことである。

物凄い熱気。
ただし、ご想像の通り
老人(失礼)ばかりである。

もっとも、自分も初老に近いのだと気付いたのだが…

それはさて置き、永いお付き合いの
Sさんとも会えたし、
ナンノさんとも20年近く振りにお会いできた。

残念なのが
モスビンさんのお姿はちゃんと見られたのだが
多忙そうで、とうとうお声が掛けられなかったこと。
10数年ぶりの事だったのだが、なんとも申し訳ない。



ブースもたくさんあったし、覗かせて頂けたところはどこも面白かった。
ただ、超割愛。

上のはご存知ヤマハ
GT-5000

ベルとドライブ、ストレートアームという事で巷を賑わすが
なかなか本発売にならない。
力が入っている証拠だろう。
どうやら
バランス接続に対応しているようだ。

新次元のGTシリーズとして期待したい。



広いブースでテクニクス。

SL-1000Rにもお目に掛かれた。

160万円。

しかし新しいWE-407/23がアーム単体で100マン越えと思えば高くない?

退職金をたくさん貰えた団塊狙いか?



ぐっと民主的になって
SL-1500C

オートプレーヤーで
10万円
大変現実的な価格帯である。

これならよっしーも60回払いくらいで買えるかもしれない。



なにより待望久しい
SL-1200MK7もお目見え。

SL-1200のディスコンは許されなかった訳だ。

思ったほど退職金が出なかった団塊の救世主?となる?

お値段
9万円。

しかしそれだっておいそれと買えない僕としては…





5月21日

SL-1200


今更説明の必要は無いと思う。

1972年発売。65.800円

1970年に発売された単体ターンテーブル
SP-10からのフィードバックで作られた
ダイレクトドライブプレーヤーだ。

アームレスタイプが
SL-120(56.800円)。単売フォノモーターがSP-12(45.800円)となる。

SL-1200に搭載されてるアームは単売もされていた
EPA-121S(15.500円)となると
セット価格でSL-1200はちょっぴりお買い得とも言える。

先に
SL-1100が88.000円で出て、それのアームレス版SL-110も76.000円で存在していた。

良い時代というべきだろう。

世界初のダイレクトドライブ機SP-10は当時大変な驚きを持って迎えられたのだが
当然高価。(それでも大英断価格だったようだが)

何でもそうだが、フラッグシップ機は大切だが、普及機が同時に存在しないと駄目なのだ。

かくして、僕にも買えそうなダイレクトドライブ機、SL-1200などは
熱烈歓迎を受けたと想像する。

ところで、何故に今頃になってSL-1200?

いや、
物凄く前からずっと気になる存在だった。

1200はとにかく大量に出回っているからドフでもいつでも転がっている。
ただ、
ピンと来る個体に出会わなかったのだ。

実は本命はMK2だったのだが、今回ひょっこり
初代1200が目の前に、それも超お買い得価格で
現れたので急ぎ捕獲した次第。

遂に憧れの女性とご対面。


5月22日

遂に
憧れの女性とご対面。

で、いきなり
ひっくり返して中身を拝見。
ターンテーブルだから良いが、本当に女性にそんなことしたら引っ叩かれて訴えられるな。



裏というかアンダーカバーは
樹脂製。

これは生産効率とかコストの問題とかあって大抵そうなる。

ただ、やっぱり立派だと思ったのが、プレーヤーを支える
インシュレーターは、
その裏板に止まっているのではなくちゃんと
筐体の四隅にねじ込まれる形になっていること。

このあたりが、樹脂のアンダーカバーにインシュレーターがネジ止めタイプが多い中
大変立派に思える。



というか、音質を考えたら絶対にアンダーカバーにインシュレーターネジ止めは止めた方が良い。

SL-1200では、アンダーカバーを外した状態でもバッチリ使える様になっている。

そして面白いのが、
アーム直下の部分は、どうぞ切り抜いてください、と言わんばかりの仕様になっているところ。



これはアームレスのSL-120との絡みもあるのだろうが、大変面白い。

他に目を向けると主だった
基板は一枚
これで制御をしているのだがシンプルで良い。
初代はクオーツロックでも無いので、一層シンプル。
これがSP-10MK2辺りだと大変な事になる。

シンプルという事は壊れにくいという事でもあり、また直し易いということでもある。

後は
電源スイッチと33回転、45回転それぞれの微調整用ボリュームが見える。

この三点が、この丈夫な1200の、数少ないウイークポイントとしては知られる。

要するに
接触不良から回転不安定につながるのだ。
(うん十年も経ってから発生することなのだからウイークポイントというのは
本当は妥当ではない)

対策としては分解清掃があるが、間違うと壊す。

今回の個体は
重篤ではないが少々不安定という、ビミョーな状態だった。

取りあえず
アルコールを注射器で垂らしては接点を動かすという簡易方法でクリーニング。

特に微調整用ボリュームは随分改善された。




5月23日


ま、最初からあまりこだわっていると、
音を出す前に壊すぞ、という事で今度は上から見る。
(まともな人は上からしか見ない?)



まずレイアウトなのだが
ミニマムサイズに綺麗に収めたとしか言いようがない。
お見事である。

CP-1050あたりと似通う部分もあるのだが、1200独特の、すそ野が広がった、ストロボが刻印されている
部分のあるプラッターは、ちょっとだけ自己主張が強くて、
俺が主役、と頑張っている感じがある。



後は各パーツの
質感だが、これが素晴らしい。
上手いな〜と思うし、これが1970年頃に出たわけだから、今以上に近未来的なスタイルとして
称賛されたことは想像に難くない。

Mk2以降、今度出るMK7まで基本的なデザインは
継承されたのだから如何に優れていたかわかろうというものだ。

と、MK2以降と初代で一番わかり易い違いは
アームのデザインだ。



正直言って初代のこのアームの形は
僕には突飛な感じがして馴染まない。
だからMK2以降のが良いな、と思って探していたくらいだ。

もちろん、使い勝手や性能に文句を言っているのではなく、こればかりは好みの問題だ。

こう書いていて気づいたのだが、この初代にMK2以降のアームを換装したらどうなるか?

あまり意味はないのかもしれないが、パッとみた人が、え?初代?ん?MK2?とか一瞬目を凝らすのを
眺めてみたい気もする。

SL-1200初代のアーム換装は比較的ポピュラーなテーマみたいだが
9インチサイズのアームでないと
収まりが悪い。

そこまでやるか?はその人次第だがSL-1200系にそこまでの価値観を持つ人が少なくないのは
何だかとっても嬉しい限りだ。




嬉しい繋がりでもうひとつ。

よっしーのSRA-10Sはまともなボリュームつまみが付いていなくて
可哀想だということで、つまみをわざわざお寄せ頂いてしまった。

かたじけないというか申し訳ないというか…

本当にありがとうございました
この場をお借りしまして御礼申し上げます。


5月24日


この個体の状態だが、さすがに
相応の汚れはあったが致命的な大傷などもなく、
回転の安定についても、まずオーケーという事で程度は良かったとすべきだろう。



プラッター下に、モーター補充用
グリス(付属の物)が手付かずのそのままの状態で残っていたのも
驚きだったが、移送用固定(トランス固定)ネジが、どうも外された
形跡が無い。
オーナーはトランス固定のままお使いだったのだろうか?もちろん想像だが。



いよいよ音。だが、いつもながら思うことは、プレーヤーだけで音が出る訳ではなく
特にアナログプレーヤーの場合カートリッジとの絡みも多いので、
良いも悪いも無いというのが
個人的思い。

それを踏まえつつ音を聴く。

最初はテクニクスに敬意を表して
EPC-270で。



第一印象は、
太い音。という物だった。これは意外。
もっとほっそりして神経質な音を勝手に想像していたが聴いてみないとわからないものである。

取りあえず深く考えず、そのままレコードを片っ端から掛けてみる。

もちろん良い音なのだが、一貫して、なんとなく
かすれたような音が纏わりつく感じがあった。

これは置台の問題もあるとみて
TAOCのボード(本来はスピーカー用)を持ち出して入れてみる。

これで少々落ち着く。

あまり本体を弄りたくなかったのだがシートを純正から
JP-501に交換。

自社比20%の向上?

ここで
カートリッジを替えてみることにした。

EPC-270から、最近成績の?良かった
エンパイア2000Tへ。



するとこれが正解で?雑味が消えて
芯があるのに柔らかみもあるという、
例えるならアンダーフェルト無しのハンマーのピアノからアンダーフェルト入りのピアノに
取り換えたかの様な?音になった。

2000Tが優れたカートリッジなのも確かだが、あるいはローコン、ローマスよりも
多少重めの物を使った方がマッチするのか?これも意外だった。
MK2以降とは違うわけだ。



5月25日

いつの頃からか
DJ用ターンテーブルという位置づけになったSL-1200シリーズ。

面白いものである。

1200だけがDJ用ではないと思うのだが定番ということか。

DJ用ターンテーブルと普通のターンテーブル。
そこに確固たる
仕切りは無いはず。

DJ用ターンテーブルというのは楽器的位置づけなのかな?

と言っても普通に使ってもターンテーブルというのは音を楽しむための器なのだから
これも楽器と言えなくもない。

話しは変わり改めてオークションとか見てみると、同じSL-1200でもMK2以降と初代とで
随分
落札相場が違う。

初代の方が安値安定なのである。

これはやっぱりDJ用としてMK2移行が定番だからなのかな?

逆に言うと初代の方が
お買い得な状態にある訳だ。

それと、初代に限ってはDJ用途で使われた個体が少ないという想像が出来る。

別にDJ用に使われた物全てが痛んでいるとは思わないが、
安全第一で行くなら
初代万歳という事になりそうだ。

ま、自分が今回手に入れた個体が初代だったから初代
贔屓に書いていることをご了承いただきたい。

使ってみて、電源/33回転/45回転切り替えスイッチの操作
フィーリングが滅茶苦茶良い。
意味も無くカチャカチャしてしまいそうだ(笑)

アームについては独創的な作りで、それはそれで良い。
ただ、ゼロバランスを取って針圧目盛りをゼロにリセットする時に、どうしても
ゼロバランスが
れてしまう。

多分よっしーが馴れていないだけなのだろうが、この辺は普通にダイヤル形式の方が
僕には使い易いのかもしれない。

ま、一応細かい事も書いたが、一番感動的なのは
自分が小学生だった時に生まれた
プレーヤーが、アラ還の今日、元気に動いてくれている事。

考えてみれば凄いことである。
50歳のバースディを迎えられる日も遠くないとは。




こんなことをしても、もちろん
良い音だ。



目の付け所がシャープな?人が居て
出力ケーブルは
赤白ですよね、と来た。

この頃のこのケーブルが良いとかどうとか?

僕にはそこまでの事はわからない。

ただ、元より赤白モールドは好物なので写真は撮ってあった。

というか、このピンプラグの。
マイナス側の愛くるしさを見よ。

まるで
チューリップみたい、とか喜んで磨いていたら
音が出なくなった(汗)

要するにマイナス側が外に開いて接触しなくなってしまったのだ。

指で曲げて元に戻して解決。



さて、もっと1200について語って居たいのだが…





5月26日

世界初
のダイレクトドライブターンテーブルはSP-10

それで間違いないのだが発売という点でSP-10より
一月ほど早く市場に出た
ターンテーブルがあった。

そんな事をやるメーカーは一つしかない、
SONYである。

TTS-4000


松下のDCモーターに対抗して
ACサーボ。エディカレントモーターで滑らかな回転を目指した。

よっしーのおつむではエディカレントを正確に説明するのは無理だが、この方式SP時代に高級機に採用されるなどしたものの
トルクが小さいとか、なにより交流磁束洩れがあるとかで日陰者になって行ったという
悲劇の?モーター。

ただ、そうしたデメリットもありながら
らかな回転という点で優位性を持つが故に当時のSONYの
エンジニアは採用したのだろう。

DC対ACというと、真っ先にテクニクスVSデンオンを想像するが、それ以前にSONY機も存在したのである。

さて、今回登場の物は4000ではなく
TTS-2500。姉妹機である。



TTS-4000も高評価だったようだが当時
65.000円はお安くない。
2500の方は
38.000円と大分庶民に近寄って来た。



その為もあって2500は
れたようだ。(更にこれを組み込んだプレーヤーシステムも発売されて、PS-2500と言った。
59.800円はお買い得だったかもしれない)

ただ、その割には記録が少ない。ネットを見ても少々という感じ。

どうもSP-10族の名声に
れてしまった感がある。

改めて見つめてみるとライバルSP-10の垢ぬけた感じとは対照的に
1960年代チックなルックスをしている。

当時はこれが、
It's A SONYだったのろうか?



しかし、いかにも
鋳物、という感じのボディは頼りがいがあるしピアノキータッチのスイッチも
実に使い易く堅牢な感じがある。

1971年の
グッドデザイン賞は伊達じゃない。





5月27日

取り合えず回転させてみると
安定して回っている。
なんと丈夫で長持ちな製品なのだろう?
この頃のSONY機には
タイマーが仕込まれていなかったに違いない。

取り外してメンテ、とも思ったのだが、キャビネットに強固に取り付けらえていて
容易には外れそうにないので止めた。そんな事は後回しにした方が良い。

で、この
キャビネットなのだが、これが凄い。

恐らく自作。
積層合板。幅600mm。奥行き45mm。高さ100mmもある。



この頃は色々な所から自作向けのキャビネットも販売されていて、
それらとぱっと見は似ているのだが気合が違う。これは
本物だ。

ダストカバーも、ヒンジは無い方式で使わない時は避けて置く形だが付属していた。

お値段、なんと全部で
千円

私が捕獲しないで誰が身請けするというのだろう?

恐る恐る回すと、ちゃんと回転する。

どころか33/45回転ともに安定している。これは恐るべしである。




お父さんさー、毎日毎日、いい加減に飽きないの〜?
とあきれ顔の二人。

果たして今月中に終わるのか?と、心配なお父さんなのであった。



5月28日

それは良いがターンテーブル
だけでは音が出ない。当たり前だ。

トーンアームの抜き穴はしっかりあるので何か挿さないと…

ここで新規登場、
グレースG-940アームである。

都合よく登場したな、と思われるかもしれないが、これは一年越しの恋が実り?
京都にある某店で今回求めた物。

グレースといえば
G-545を持っているが、ずっと気になっていたのがこの940である。

一つにはEPA-100が登場する前の
長岡リファレンスだったということ。

そして何より、
ワンポイントアームというのを体験してみたかったというのがある。

ワンポイントアームとオイルダンプの関係などについては過去に腐るほど書いているので
詳しくは触れない。

超単純に考えて、限りなくやじろべえに近いワンポイントサポートは
感度最高になりそうだ。

ただし、揺れが止まらないから何かでダンプ。ここで
オイルダンプとなる。



もう一つ、
傾きの補正ということでラテラルバランスが必要になる。

ラテラルの調整というのはワンポイントアームの場合
特にキチンとやった方が良いのだが
ゼロバランスを取った状態のアームをフリーにして、プレーヤーの後部を何センチか持ち上げて
傾けて…なんてのは絶対にやりたくない事だ。

この辺は色々悩むが、取り合えず盤面に乗ったカートリッジが傾いていなければ
オーケーとしたい。
(後でもう少し真面目にやった)

アナログは調整が命というのはわかるのだが、
取りあえずは音が出ない事には始まらないし
壊したら元も子もない。ドケチのよっしーは安全運航第一なのである。

そもそもその穴にG-940が収まるか?収まったとして有効長とかは合うのか?という問題もあったが
ちょうど
塩梅よくマウント出来てしまったので、取りあえず使う。

アーム以外が揃ったプレーヤーが目の前に来たのだからそうしないのは嘘だ。

扱ってみると、面白いくらい
フラフラしている(笑)当たり前か。

問題の一つはオイルなのだが、これはショップでも稼働させていた品ということで
適性な処置がなされていると信じよう。

雌雄逆のグレース純正のアーム
ケーブルも付属しているから安心。
ただし、刺さり具合はなんだか
あやふやな感じで、これはそういう仕様なのか。

正直最初の出音は今一つだった。
これはいくら手持ちで気を付けてもオイルの入ったアームを運搬して来たのだから
仕方ないと諦めた。
粘性の高いオイルだから
落ち着くまで何日も掛かる。

しかし、どんどん進めないと日記が消化できない?



5月29日

これで
はどうか?

正直最初の出音は
今一つだった。

これはいくら手持ちで気を付けてもオイルの入ったアームを運搬して来たのだから
仕方ないと諦めた。

粘性の高いオイルだから落ち着くまで何日も掛かる。




そしてターンテーブルも
対面、アームも対面だとやりづらい。

特にこのアームは
慣れが必要。

ただ、あまり深刻に考えても仕方ない。

そこでカートリッジを
とっかえひっかえして、胸を借りるつもりで取り組む。

結果までいかないが
経過報告をすると、ちょっとたい音だ。

何しろ図体のデカいプレーヤー。



ところが元気であるとか、パリッとしたところとかという点で、
ずっと小兵SL-1200辺りの方が
ハッキリした物言いをするから一層印象が地味になる。

MMよりMCの方が合うのか?と思い(時代的にはMMに勢いのあった時代のアームだが)
DL-103Dを引っ張り出すが地味過ぎる?

AT-33MLだと当然活気づくが今一つ品位に欠ける?

結局ZYXが最もバランス良く鳴ったが、これで全てがわかるわけでは無い。




まだまだ
追試が必要というか、フォノモーターとアームを別々にして
それぞれ違う組み合わせで使ってみないと結論めいたことは言えない。

ただ、あるいは実に地味だが染み入るような、という表現においては今の組み合わせも
捨て難い味わいがあるのも確か。

ある意味大変通人向きの音が出ているとも言える。

と、今回一番手間取った上に文章としては短いという結果になってしまった。
世の中そんなもんであろう。


5月30日



TTS-2500
贓物



エディカレントモーター。



速度調整ボリューム。



スイッチ。



立派なインシュレーターが設えられている。

改めて、
分厚い積層合板。力作だ。




しかしここで突然
DP-1700



DP1000モーターをどけるとこんな感じ。



DENON DK-100キャビネット。



DP-1000+DK-100+G-940。

音は一変した。



5月31日


まず
TTS-2500+積層合板キャビネット。

あのキャビネットは非の打ち所がないというか
大変な
力作であること間違いなし。

それで音が今一つだったとなると理由は…

1、アームとの
相性がよっぽど悪かった。

2、
セッティングに不備があった。

3、TTS-2500はいわゆる正常動作はしているが
ミクロ的にみると
やはり素子の交換などしないと本来の域に達していない。

…というようなことが考えられる。

3については、疑い出すとキリが無いのだが
回転がおかしいとか、そんな事が無くても
部品に劣化があれば
それは音に影響するという事が考えられる。

対策はと言えば可能な限りの素子交換。
そこまでやるかは考える処だ。

1についてはあまり考えられないが、無いとも言い切れない。

これは
別のアームをTTS-2500に宛がってみるしかない。

2についてだが、DP-1000+DK100+G-940も現状ではいい加減なセッティングだ。

アナログレコード再生については、非常にシビアなアプローチをされる方もいる。

間違いではないのだが、
ある程度いい加減でも、ある程度の音は出るのも確かだし
それこそアナログの面白みとも言える。

オーディオという趣味はいい加減な人にも向かないが
真面目な人にもまた向かないと言ったのは長岡先生だが
本当にその通りだと思う。

さじ加減が大切。

よっしーとしては
壊さない事も大切。

慌ててムキになって弄ると、
カートリッジやアームなどた易く
壊れてしまう。
その方が一大事であろう。

まず、大枠を組んでみる。
そんなアプローチをする方がお奨めだ。

さて、なぜかDP-1000+G-940で良い音が出てしまった。

DP-1000は、知る人は知っている超お買い得ターンテーブル。

DP-3000のコスト削減版と見られるから人気が出ないだけ。

これを搭載した
DP-1700に至っては罰が当たるほどのハイCP。
アームが又高感度かつ扱いやすくて素晴らしいのである。

キャビネットも特に問題ないのだがさすがに
い。
必要最低限の仕様という感じで、いつかこれだけは交換してみたいと思っていた。

すると今回のハードオフ巡りで
DK-100が目の前に現れたのでゲット。

しかし、知る人は知っているが?DP-1000に合うのは
DK-70であって
DK-100ではない。

残念ながらマウント
不可

と思ったが、DP-1000の
アンダーカバーを外すと一応つくことを発見。
ただ、取り付けネジの位置は合わないので、DK-100には改めて穴を開けないといけない。

ま、
取りあえずという事で現状で使っている。

ただ、改めてDK-70を手に入れる気はしない。

DK-70の作りはDK-100ほどのものでは無いし
DK-100ではアームボード交換式でアーム交換可能だが
DK-70にはそんな芸当は
出来ない

だったらDP-1700のキャビネットでも
強化して使う方がだ。



…とかなんとか言っている内に
5月が終わってしまう。

夢のようなオーディオツアーからひと月なのだ。

何と時の経つのが早いことか。

そして、
とうとう全部を当月内に書き切る事が出来なかった。

ただ、大筋は書けたか。

明日から6月だがネタは全く
尽きない
どうかお付き合いください。


続きはこちらです

一つ前の日記に戻る

日記のMENUへ
表紙へ