11月1日

実はこの間に
本当に様々な事をやったのだが
一切省略
(書いてはあったので勿体ないが仕方ない)



自身のための
備忘録を兼ねるのでそのおつもりで。
ここは耐圧も揃った。サイズもジャスト。



ここは10Vから25Vへ。
取り外し品の
正体不明のコンデンサー使用。



今回
痛みが一番ひどかった一本。
リードが腐食していたのだろう。
半田を吸って取り外す際にもげてしまった。




これも状態はあまり良く無かった。



別チャンネルも似たり寄ったり。



これが意味不明のコンデンサー。
AUDIOと記されているからオーディオグレードなのかな?を使用。



やはり
みを感じる一本。



技術の進歩か。耐圧は上がってサイズは
さくなっている。



間違って撮ってしまった。
あるいみ
芸術的ショット



いや、本当に色々やったし何十行分も書いたのにカット(笑)

馬鹿は死ななきゃ治らない。
馬鹿に付ける薬は売り切れたそうだからあきらめよう。
完全に没にするのは勿体ない。その内
形を変えてアップするかもしれない。
まあいいや。


さて、電解コンデンサーは
消耗品だから取り換えるべし、という説には俄かに賛成は出来ない。

ただ、取り換えるとオリジナルの音ではなくなるから取り換えないという説にも賛成できない。

電解のブランドで音が変わるというのは本当だろうが、とんでもない歳月を過ごしてきた
物に固執するのは変だ。
そもそも元の音ではなくなっていると考えられるし。



既に一部の電解は交換
み。

残りを少々。
大した期待はしなかった。

ところが…これが
わった。

令嬢の
仮面をかなぐり捨てたアスリート?

切れが出て来たのだ。

アンプいじりは面白い。ただし無事に進めば、だが。

僕らが愛したアンプ達。というかある意味
オーディオグラビアアイドルみたいな存在だった物達。

あの頃君は
かった♪今ではお互い、共に白髪が生えるまで、みたいな感じになった。

僕らが老いた様に君らも老いた。僕の老いを防ぐのは難しいが、君らを元に戻すのは
やってやれないことも無い。だからやるのさ、どこまでも♪

とにかくM-22は
元気よく鳴り始めた。

続きはまた。



11月2日

没にしちゃった文章勿体ないなー(
未練)。

とにかく
音は別物的に良くなったのである。
(というかそれ以前が酷かった?)



かいことも楽しむ。

大変わかりにくいとは思うが上の画像はM-22の
スピーカー端子裏のアップ。

よーく見ると
+側は配線が撚線に交換されている。(もう片側はリレーの出力端子に繋がっている)

-側はノーマルで、単線のカシメ。

それをとやかく言う話ではない。

ただ、+側は半田を
盛り直し、-側はカシメの部分に半田を少々流し込んだ。
(画像はそれをやる前の物)

だからどうした?という話だが、こんな事をやるのが
しいのだ。
なんだか少しつづ、更に更に良くなって行く喜び。おわかりか?

現実に音はビミョーに、だが良くなっていく。
それが気のせいであっても構わない。


11月3日

シリーズ
備忘録




随分小
さくなること…



み方にも微妙ないがある。



耐圧は
がってサイズは小さく。




10μだけ
シルミックを使ってみる。

それより気になっていたのは…





↑これは最初、こういう仕様かと思っていたのだがそんな事はありませんねん。

この部分も
カプラー付きコネクターで接続されている。

それが、22年前に僕の手元に来た時既にこうなっていた。

これはもう、入力端子から基板への
配線を前オーナーは替えたかったのだと
想像する。

M-22の内部配線はほとんどが単線。ML規格だね、と
昔秋葉原のおじさんが教えてくれた。

それを取り換えたい気持ちはわかる。
ただ、カプラーは、僕だったら残すかな?

一つは
作業性が大幅にダウンする。
もう一つ、赤い配線はブロックコンデンサーからの物なので
危険!



という事で
ちょっとだけ改良?

この部分、後日また弄ると思うが取りあえずオーケーとした。


さてや、結局電解コンデンサーは
総取り換えとなった。

と言っても大した数ではない。
ここがM-22のエライところでもある。

だが、更に良くなった、としておこうか。

ま、オーディオというのは何かやると変化はする。

変化を求めるのだから当然だが、変化すると
即ち良くなったと考えたいのが人情だ。

…と、醒めた事を言ったがお手入れをする度に
M-22覚醒していく。

それは元が酷かったからなのだが、
それにしても目覚めるとは
この事か。

取りあえず
正常動作させること。
それが基本。

朝決まった時間に起きる。
夜は早く寝る。

食事は規則的に。

…詰まらない事を書いたが、音作り云々は
その先のお話しということで…


11月4日

世の中は連休なんだって?

知らなかった(汗)


わかったような事を書いている手前、三度目の基本調整。

アイドル電流
850mVって本当ですか〜

下げても良いが一応基準を目指す。

それは良いのだがDCオフセット
+80mVって本当ですか〜♪♪

…、いや、これが大変落ち着かない。

多少の
揺らぎはあって良いが、もう少し落ち着かないものか?

原因はもしかして…

と思うところはあるのだが…



さておいてだが、電解の追加交換直後
ちょっとだけささくれ立った様な感じになって驚いたが
一晩で
落ち着いた?

これはこれで良いが、もう少し華やいで欲しい。

その辺は今後のお楽しみ。


11月6日









そろそろ一度手を休めようと思うのだが
人間というのは一旦走り出すと
キリの良いところまでは走ってしまうのも確か。

一応これで
一幕の終了とするつもりなのだがM-22リレー交換。

正確には
スピーカーリレー交換

適当なリレー。良く考えたら接点が
点。
ここは二点、四点の物の方が良いのか?
いや、点数は少ない方が良いという説もあり真相はわからない。

ま、なかなか
ゴッツイ接点で笑ってしまいました。

さてしかし、旧来のリレーも新しいリレーも
接触抵抗を測ったら同一。
これは元のをちゃんと磨いた成果が出ていると言いたい。

苦労して交換したが、これじゃ結果は
あまり変わらない。

…と踏んで音を出すと、思ったよりも違うので
の意味でびっくり。

単純な接触抵抗値だけではオーディオは語れない?

どう違うかというと、やはり音の
輪郭がはっきりするのである。

気のせいでは無さそうで、この辺はやはり
消耗品と割り切るのも有りか。
そもそも41年も使えば劣化もするしその間パーツも改良されている。

この先というとトランジスターの計測と交換。
抵抗を現代の、よりローノイズの物に換えてみるとか、
とどめにはブロックコンデンサーを取り換えてみるとか色々あるが
一旦停止(本当か?)。

現状で”
甦った”と公言して大丈夫な所までは到達したと思う。

アンプを弄っていると思う事多々ありだが、
詳しくはまた明日以降。


11月7日

アンプの音は
何で決まる?何で変わる?

などという大それたテーマによっしーが踏み込んで良いものか?

まあ良いじゃないか。

一つは
回路

もう一つは
構成か。

回路については後回しにするとして構成。

これを更に分割して考えると
構造と部品になるのか。

ここでまず部品のお話し。

同じ回路。同じ構造であっても
部品が変わると音は変わる。

今回僕がやっているのはその辺の事だ。

ただ、特に定数などは替えていない。
一種のリフレッシュ作業である。

だから大した事は言えないのだが、多少なりとも部品を
替えてみて思う事はある。

例えば
重量

電解コンデンサーなどは特に小型化が進み
同じ規格であっても大分小さく。そして
くなる。

パーツが小さくなると空気の通りは多少良くなるはずで
M-22などの場合は特にありがたい、と喜ぶところもある。

ただ、パーツが軽くなるのが
果たして良い事なのか?と
やっている途中で気になった。

素子にも
ある程度の重さはあった方が良いのではあるまいか?

実はこの疑念、少し前に
WM-D6を弄っている時からあった。

D6辺りでも当時としては集積度は低くないのだが
これが
D6C前期、更に後期となると更に高まる。

実機を持っての比較を自分でしていないのに言うのは問題もあるが
あるいはその辺にD6C
よりもD6の方が更に音が良いとされる原因が
あるのでは?との想像が働いた。

一般にはD6とD6Cの音の違いは
ヘッドの違いによると
されて、それもあるのだろうが、あるいはこのパーツの小型化が
もっと影響しているような気がする。

今回のM-22の場合は元の状態が状態だから
サイズ云々を抜きにしてリフレッシュで音質は向上しているが
この電解コンデンサーに
重量増でも計ったら結構面白い事になるのかもしれない。

M-22の場合だと本数も少ないし、実装面にも余裕があるので
その気さえあれば実験は出来る。

電解コンデンサーを
ブチル巻してみたらどうか?

いや、それだとM-22の場合など特に
の問題があるから
いっその事
アルミなどの放熱効果もある物で巻いてしまうのはどうだ?

一通りの事が終わったら実験してみても良いだろう。


我ながら
妄想モードと思うがもう一つ。

今回交換した
リレー

最初は接点が
シングルだし、こりゃ失敗?と思う反面
一枚板のごっつい構造体に期待したいところもあった。

結果音は大幅にリフレッシュされたが、
それはもちろん41年前のリレーと交換したのだから当たり前。

ただ、では二接点、四接点の物だと音はどうなる?

案外僕好みではない方向に化けてしまう気もしている。

ここまで来ると狂人の戯言に近いのでそろそろ止めるが
なかなか色々な要素でアンプの音というのは変わるということ。
これは確かで、それも結構想像以上だったりする。

(続く…のか?)


11月8日





FMレコパル 
1976年12号

この号については過去にも取り上げているし
C-21やM-22の広告写真についても取り上げている。
そして毎回上手には撮れない。

でも、やっぱり僕にとっては
衝撃的な出会いだったし
ページをめくればあの時にトリップしてしまう。

M-22の
12万円は超高価では無かったし
C-21の
6万円も当時としてもバーゲンプライスだった気がする。

しかしそれでも中学生にとっては
天文学的数字だ。

指をくわえて眺めて…とはこのことだ。

M-22については散々書いてきているが、
C-21も憧れの存在だ。

さすがにこれがC-2XやらSY-88やらPRA-2000を上回るとは思えないので
手は出さないでいるが、この時点(1976年)においてこれ程
シンプル
プリも他になく、素晴らしく憧れたのを覚えている。



いつかこの写真みたいに重ねてみたい(笑)気はするが…

オクでも二万円位というのは、元が6万円と考えると安くはない。

いや、買わないからね。駄目よ、情報とかくれても(爆)


11月9日



しかし、良いデザインだなーと思う。

ただ、
入出力端子がこの様な位置に来るのは賛否両論あるのも知っている。

ケーブルが這いずり回っている?のが目に飛び込んで来るのが
だという
人もいるだろう。

それと、例えば小さい子供がいる、なんて場合は引っかけそうだし
悪戯もし易くなる。
電源入った状態でケーブルが
かれたりしたら
それこそ一大事。

ごもっとも、という事でM-22は
前後を逆にして設置しても大丈夫な様に
銘板は取り外して真逆の位置に取り付ける事も出来るのだ。

つまりケーブル類が後方に行く設置についても
考慮されているという訳。

ただ、その場合電源スイッチも向こう側に行ってしまう訳で
その辺は考え物。

ちなみに僕は今銘板を
してしまっているのだが
見た目的にはこの方が
更にすっきりすると思っている。

僕個人はケーブルが前に来てくれる方が
便利で好き。

あれこれ弄るには最高。

それと、
接触不良なんかもすぐ見抜ける。

これは割と
大切なポイントで、”俺の装置ではそんな事は無い”と
高をくくるのも良いが、たまには確認が必要。

特に、市販のプラグを使って製作したピンケーブルだとか
端末加工を施したスピーカーケーブルなんてのは
案外
しい事がある。

実はさっきも一つ発見出来て半田を流し込んで改善した。

どこに心血を注ぐかは各人の自由だが
ケーブルは特に
接触部分をたまに確認する事が重要という事だろう。


11月11日

ふと
気づいたのだがG7く鳴っている?

これはどうした事か?

ここ三か月くらいなんかマトリックススピーカーばかり弄っていたから
休眠みたいなものだったし…

M-22だから…となると話の展開としては面白いのだが
どうもそう限定しなくても良さそう。

想像は色々あるが、ひとつはM-22の
DCオフセット+80mV。

おい、そりゃDC洩れだろう?と突っ込みたくなるような数値。

あるいはそれで
が入った?

他にも色々考えられるが続きは又。




*写真とお話しは一致しません。


11月12日

オーディオとはスピーカーを鳴らす事。

ところが、これが時によって(というか
大抵)上手く鳴ってくれない。

世のオーディオマニアなら誰も
経験があるのでは無いか?

それに対して
必死に取り組むというのも一つだが
老練になってくると、アプローチも変わってくる。

早い話が
放っておくという感じ。

なんとも投げやりなアプローチだが、要するに必死にはならないでおく、という感じ。

極端に言うとスピーカーなんて、大抵
その内勝手に鳴り始める。

らずに付き合っていれば良いのじゃ。

ただ、どうやら一定ではなく様々な刺激をしてやると良いみたいだ。

色々なアンプで鳴らしてやるなんてのもその一つか。

あまり焦って、置台だとかケーブルだとかに
大枚を注ぐのは得策ではない?

…とは言っても、そうそう待ってばかりもいられないのも事実。


だから業界が成り立つという説もあるので、それはそれで良いのである。



*画像と本文は一致しません。


11月13日




音を出すのはスピーカーだが、信号はそれまで色々な所を通過してくる。

当然ながら流れは良くあるべきだ。

永年の懸案であった
PRA-2000の各種スイッチを分解清掃。

こういうことが好きでないとやっていられない作業に間違いない。

今回は
つのロータリースイッチを相手にしたが
数え切れない位の半田を吸うし、ベーク板は都合
9枚を抜いて
接点
洗浄して、接点グリスを塗って…を繰り返す。

それを基板に戻して、半田してフラックスを除去して…

その前後にボディの
分解と再組立てがある訳で
物好きの所業と言えよう。

写真で見ると
真っ黒で凄いが、消しゴムを持ち出す様な
硬い汚れではなく、綿棒で擦っただけで除去できるような
あっさりした汚れだった。
スプレー式のパーツクリーナーがあると便利だが
綿棒爪楊枝は無数に必要。

やっと終えて(三日位やっていた)
はどうよ?

期待して接続したら、結構
とげとげしい音でビックリ。

しかし落ち込む程は初心じゃない。

何かをした後のアンプなんてこんなもんだ。

グリスの
馴染みだとか、半田の馴染みというか色々あるだろう。

あるいはこれが本来の音なのかもしれない。

接点を適切にクリーニングして悪い事など無い道理なのだから。


11月14日

オーディオの楽しみ方は人それぞれ。

特に弄る事に興味はないという人もいれば
アンプからスピーカーまで全部
自作しないと気が済まないという人も居る。

システムは完成したから、ソフトを色々買って音楽に
しむという人も居て
僕なんかには到底真似できない世界だ。


弄るのは楽しい。僕の場合だが。

これは中年になってから以降、電気の事は良く分からないで
弄っているからなおさら楽しいのだと推測する。

中学生から回路マニア、だともう落ち着いているだろう。
不可解な部分が無ければ熱中もしにくい。

今の僕みたいなのが一番楽しいのだ。


話しはちょっと変わるが、弄るという観点においても
PRA-2000なんかは楽しい。

手を入れやすいし、入れ甲斐があるというか。

本当の事を言うと今回整備した基板は
ジャンプさせてしまえば良い。

フォノも含む最初の基板から今回弄った、れRECセレクター他を含む基板に続き、
次にバッファーアンプ、フラットアンプと流れるのだが、RECもサブソニックも
ミューティングも使わない、となれば僕には
不要な機構なのだ。そもそも。

しかし、信号はここにある三つのスイッチの接点を
否応なしに通過する。

見ればわかるが
脆弱な接点である。
こんな物は通過させても良い事は無い。
(機構を使う人にはもちろん必要なものだ)

そんなこんなで何時までも楽しめるが
38年も前のアンプで楽しまれてはメーカーはたまったもんじゃない。



備忘録代わりなので付き合ってね。
ここに電解が
れている。

セレクターを外してご対面。



特に傷んでいるかどうかわからないが
こんな機会も
滅多に無いから交換しておく。

10μF 16Vだが10μF 50Vに交換でサイズは一緒。




同じことをやる人のために軽く説明。

まず、赤丸で囲んだ四つの
をラジオペンチなどでひねって
固定を解く。



隙間に適当なサイズのマイナスドライバーなんかして矢印の方向にずらしていく。



こんな感じでシャフト
ごと抜ける。



端子の付いたベーク板の
左右も適当なサイズのマイナスドライバー+ラジオペンチなどで
じわっと開く。

これでベーク板は上に抜けてメンテが出来る状態になる。



後は汚れの程度に応じてクリーニング方法を選ぶ。



綿棒爪楊枝は豊富に用意。

パーツクリーナー、アルコール、マジックリン。
ご自分のやり易い方法でどうぞ。
ただ、最後はしっかり
洗い流す事。



薄く
接点グリスを塗る。
塗らない方がピカピカ光って良いのだが
塗らない訳にもいかない。



組むのはばらすのの
だが開いたこの金具を閉じる時は
写真みたいな感じで
グッと。あるいはじわっと力を入れる。
これは割と大事なところ。



半田をし終わったら、フラックス除去。

基板の仕上がりは
70点というところか?



上の写真は一切手を付ける
の物。

何故かセレクター直下の半田だけが黒く、
劣化したかの様に見える?

こんなところ、熱がさほど掛かるようにも思えない。
何故こんな状態になっていたのか、
不明


11月16日



ぽんせんべい

性懲りもなくという説もあるのだがやっぱり良いのだ。

M-22で鳴らすのは、実は初めてじゃないのだが
ちゃんと
蘇生したM-22で鳴らすのは初めてか?

もう良く分からない。

M-22の美点の一つは冬
かいというのと(←おい!)
ゲインがほどほどというのがある。

プリのボリュームを、夜間、高能率スピーカー相手でも
上げやすい。

M-22はぽんせんべいも
上手に鳴らしている。
一安心である。


11月17日



思い立つとやらずに済まないところがあって
PRA-2000
二号機を引っ張り出して結線の研究。

結論その1は僕が思っているほどは簡単では
かった。

それより結論その2だが、この個体は
劣化が激し過ぎる。

徹底メンテナンスが必要であろう。

繋ぎ変えて、手を入れた一号機がどれだけまともか
痛感

この一台を更に仕上げてから二号機に移るべしと方針が決まった。

それでも何でも
勉強にはなる。


11月18日

M-22
を手に入れたが1995年の事と記憶する。

その頃僕はプリアンプを持っていなかった。

それなのにパワーアンプ
だけ手に入れてどうする?

そんな事はわかっていたが仕方ない。

一番最初はマランツ
PM-94のプリだけ使ってM-22に繋いだ。

二台で発熱は凄い物だったはずだがそれしか手が無かった。

そんな馬鹿な事は続けていられないのでM-22はお蔵入り。

翌年かよく翌年か忘れたがパッシブコントローラー
PC-5を作った。

プリを買う金も無いし、パッシブの方がプリよりも安価で高音質な気がしていた。

それは良かったが肝心のM-22の
調子がイマイチだった。

その後
PRA-2000一号機をゲット。個人売買熱中時代だったなー。

この頃今程度の腕があればM-22を直せて組み合わせたのだろうが
直すどころか
してしまい、今度はプリがあってパワーが無い状態。

そこで、という訳でも無いがNEC
A-10Type3をゲットして
それをメインアンプ代わりにした。

PRA-2000
二号機が来たのはその後で、HMA-9500MK2故障機と共に
受け取った。

振り返ると色々と懐かしい。

さて、PRA-2000二号機。
メンテも
していないので問題もあるが
鳴らしてみると、一概に悪いとも言えない。

何故だか力強さは二号機の方がある。
(ほんの少しの違いだ)

電解コンデンサーがオリジナルだから?

音作りという観点ではそれもあろう。
ただ、被膜の後退しまくった電解を見て、
これがこのままで良いとは
思えない
やがては手を入れないといけない。

それと、気になるのは一号機の方も
抵抗など調べ切ったわけでは無いので
どこかに劣化が残っているのかもしれない。
トランジスターも又然りである。

こう考えるとアンプというのは最後は
トータルであって
お手入れに意味が無いわけでは無いが
やるなら
フルにチェックしないとアカンという事だろう。


11月19日

ノーメンテ
の同型機種に見るべきところがあるなんてのは
やっぱり認めがたい所なのだが事実は事実。

ただ今一号機の
チェック中。

と言っても疑い出すとキリが無い。

そして何より
い!

遂に
が来た。

寒がりの暖房嫌いいは
しい季節だ。


11月22日

思う所
色々あってあれこれやって…

…それはオマエの勝手だろう。この暇人が
と言われたらその通りと頷くしかない。

RPA-2000

手を入れた個体が入れていない個体に
及ばない所があるというのはやはり許し
がたい

幾つか気になるところがあったのだが
最大の物は
ボリューム

いや、
号機(ノーメンテ)のボリュームなんかガリが出ていたりして大変。
それからすると
号機(メンテみ)の方は遥かにちゃんとしている。

…なのだが、
最小の最小音量時に、ギャングエラーが出るのが
予てより気になっていた。

それ自体は、保証の対象外のレベルだから仕方ないのだが
どうも
れがあるのではないか?と気になりだすともう止まらない。

ただし、この種のボリュームは軸のお尻が
プッシュナットで留められているので
分解は容易ではない。

それは承知で、今回は破壊覚悟で分解してしまおうと思ったのだが
一応思い
まった。

いや、やがてはやる覚悟なのだが、その前にワンステップ踏もうと思った。

大したことではない、全解体までではなくても
多少隙間を作ったボリュームに
パーツクリーナーを噴霧してみようという作戦。

このやり方には問題もある。グリスが拡散して却って事態を悪くする危険性がある。

ただ、プッシュナットを解くというのはリスキーなのも確か。

実に男らしくないと思いながら、
次善の策までとする事にした。

結果、だが超極小音量時にも左右が同レベルで立ち上がる様になった。

やはり微細な問題が発生していたのだろう。

取りあえずそれはそれで良しとしておこう。


11月23日

勤労感謝の日というのは勤労出来る事に感謝する日だそうな。

ええ、思いっきり勤労して来ましたが何か?(汗)
























わかったような事を言った
舌の根も乾かぬ内にやってしまいました。

プッシュナット
ぶった切り

ダイソーの800円
ルーターにハンズで買った600円のダイヤモンドカッター
付けてチャレンジ。
(アンプりんさん、いつも拝読しています♪)


これは加減を間違うと
軸まで切ってしまうから注意は必要。

ダイヤモンドカッターで
わずかに崩壊させたら、後はピンセットやら
ニッパーやら総動員してプッシュナットを壊しにかかる。

哀れボリュームは38年守った操を奪われてしまった?

バラバラにするときはワンステップづつ写真を撮ることをお忘れなく。

すぐクリーニングなど始めずに、すぐに二〜三度組み立てを実践してみる
事をお勧めする。

ちゃんと出来ると確信が持てたらお掃除。

と言っても
パーツクリーナーを噴いて綿棒に汚れが付かなくなるまで
ひたすら擦るのみ。

ワイパーの方は無理な力は厳禁なのでパーツクリーナーを噴いて
接眼鏡で確認をするに留める。

で、実はリプレイスのプッシュナットを
未だ買っていなかった。

しかし組み立てて基板に装填。そう簡単に抜けるもんじゃないからだ。

ついでに言うとグリスも
省略
まず、現状を確認。どうせ後でまたバラす。



ここまで書いてから補足だが、このボリューム。実はノーメンテの
二号機の物

二号機のボリュームの方がガリなど出て状態が悪かったので
先に弄ってみたかった。

それに一号機のは適当とは言え一応手入れはしたし。


結果、だがガリなど
どこかへ消えてしまった。
それはそうだろう。ここまでやればボリュームメンテをしたと
言っても間違いないのだから。


さてさて、実はここからが
本日のハイライト

ガリも消えて安心して使えるようになった二号機と
一号機を改めて聴き比べてみると、やはり
うのだ。


一言でいうと一号機の方が華麗に拡散する感じで上回るが
低音を基にして安定した
ピラミッド型のバランスで鳴るという点では
やはり二号機の方が勝っている。

というか、どうもこの二台、音を出してくる感じが
なる。


二号機は劣化しているとは言えオリジナルのコンデンサーを搭載しているからだ、
とは
思わないでおく。

もしそうなら、それはそれで構わない。
一号機の方の電解を違うブランドの物に差し替えるなどすれば済むことだからだ。

しかし、どうも
もっと根本的なところで違いを感じる。

あるいは勘違いなのかもしれないが色々と考えざるを得ない。

この冬もオーディオ迷い道に居る事だけは間違いないようだ。


11月24日


アンプは
じ型番でも一台づつ音がう。

そんな台詞を聞いては萌えていた?
中学生の頃。

なるほどね、と今回は想像だけではない所で納得している。

もっともPRA-2000なんかは製造から
30年以上が経過しているので
新品のバラつきとはちょっと意味が違うが、根っこは同じ問題だと思う。

オーディオパーツのバラつき、試作機と市販機の違い、予告なしの変更。
これらについて明確に示唆していた人に長岡先生がいる。

1977年頃のダイナミックテストでは、わざわざ
追試みたいな特集が組まれたことさえあった。

経年劣化、変化の問題を後回しにして、どうして音はばらつく?

例えばメーカーでも同一のパーツを
調達できなくなるなどの事情はあるだろう。

ロットの途中でパーツの銘柄が変わってしまう、なんてのはあり得る。

次に半ば意図的な変更。これを俗に
予告なしの変更という。

極端な例ではHMA-9500のMK1。これは途中で電源トランスまで含めた
大幅な変更が行われているが、特にMK2とは呼ばれなかった。
敢えて言えば
MK1.5という所か。

オーレックスの初代
SY-88は途中でΛコンデンサーが投入された物が出たとかなんとか、
本当かどうか実物に出くわしたことが無いので確かな事は言えない。

こんな話は挙げて行くとキリが無いというもので、逆に言うと全ての製品は
何らかの変更を受けている
と思った方が早い。

バラつきというのはパーツの
実装の仕方とか、ちょっとした配線のき回しとか
あるいは
半田付けの違いとかそんなところに及ぶ。

そんなこんなで新品でも厳密にいえばまちまちな所に経年変化が
わると、これはもうどうしようもない。

聴いたことも無い製品の音についてまことしやかに語る。乗ったことも無いバイクの加速について
あたかも乗った事があるかのように語る。

それも趣味だから何だって結構。

しかし年がら年中、有史以前の装置達ばかり相手にしていると、このプリにこのメインでこのスピーカーだと
こんな音…なんて話は、僕自身は全くする気が無くなっている。

残念ながらことほど左様に音は
っているのだ。



…と、
重箱の隅をつつくような事ばかり書いたが、手の入れ方で、とあるアンプが別のアンプみたいになる
訳じゃないという事も言いたい。

徹底的にチューンしたらローコストプリメインで100万円のセパレートアンプより凄い音がした。
125ccを弄り倒したら750ccより早くなった。

そんな事は多分、
い。

例えばPRA-2000+HMA-9500という組み合わせはSS-G7を
豪快に鳴らすにはあと一歩という気もする。

しかし、全然ダメではないのだな、というのが最近の感想。

あと一歩、という事はあと一歩のところまでは来たわけだ。

この先はというと、それこそケーブルやら部屋の使い方やらで
追い込みを掛けるべきだろう。

PRA-2000にしてもSY-88にしてもHMA-9500にしてもM-22にしても良いアンプだ。ただし
限界もある。

限界以上の事をやらせようとすると、却って
美点まで崩してしまう気がする。

これはこういう物、という思いを持って接するのが一番ではないか?

さすが
人間50年余も生きていると多少まともな事が言えるようになるもんだと
自分で感心している。

まあ又舌の根も乾かぬ内に何か始めるに違いないが、ネ。



11月27日

おとうさん

やあ、ルーさん。久しぶり。そっちはどうですか?

「久しぶりもなにもアンタ毎日アタシの事思い出しては
メソメソするの止めなさいよ」

ギクっ。し、知ってたの?

「当たり前でしょ。私は何でも
お見通しよ」

そ、そーですか…

「でもね、どうやら
動きがあるみたい」

うん、そーなんだよ。

新しい子が来るのね?」

ああ、そういうことだね。

「お母さんたちも
我慢が出来なくなったみたい。この間わざわざ報告に来たのよ」

そうみたいだね。

「そんな事一々言いに来なくてもいいのに、
律儀な人達ね。まったく」

ルーのこと忘れた日って無いんじゃない。みんな。

「そりゃそうよ、アタシは後世不出の
偉大な犬だから」

自分で言うか(!)

「あのね、っていうかね、新しくわんこが来てもアタシの時とは
状況が違うのよね」

うん。

「私が来た時はお兄ちゃんもお姉ちゃんも
かった。そこに私が来て、一緒に育った様な感じ。
でも、もう今はそんな時じゃないのよね。

もう同じ事はお父さんの人生で二度は
起こらない事なのよ。
アタシが居た13年間は、お父さんにとって大変な事もあったけど、やっぱりとっても良い時だったのよ。
家族とかいう物を
存分に感じられる時だった。
そこにアタシってのも居た。あの時間は
再現不可能なの。
新しいわんこが来ても、今度はまた全然違う意味になるのよ。

だからやっぱりアタシはワン・アンド・オンリーの存在なの」

自分で言うかい…

「この先何が来ても、同じ事は二度と起こらない。良い?
そのことを
に銘じておいてね」

ああ、良く分かっているさ。

「そう。でも
新しい子の事はしっかり可愛がってね。それはそれなんだから。
いつまでもアタシの
面影とばかり会話していても仕方ないのよ」

新しい一歩を踏み出すさ。

「そうして。私は何時だってあなたたちのそばに居て
見守っている事を忘れないで」

もちろんさ。

「ね、お父さん。わんこだけだと良いけどね、新しく来るのが(
ニヤっ)」

ぎ、
ギク!な、何でそれを…(汗)

「私は何でもお見通しなのよ。ま、顛末はまたここに書くのね。お馬鹿さん」

トホホ…

「じゃあね、又来るわ。しっかりやるのよ、アナタ。

は、はい。ルーさんもお元気で。

「アタシは何時だってどこだって元気。
あれ以上
老いて醜い姿をさらす前にこっちに来たってとこね。
じゃあね」

ルー…







11月28日

PRA-200
0二号機のボリュームを分解した。
軸のお尻はまだ留め直しをしていないので楽な物だ。

というか
私物として使い続ける限り、わざわざ留めなくても良いんじゃない?
なんて思ってしまう。

再分解の理由だが、前回は取りあえず
グリス類の塗布無しで組んだ。

果たして接点グリスは音質面でどうなのよ?との思いもあったからだ。

しかし、ちょっと使ってみるとわかるがグリス無しだと摺動子と抵抗面を
こする音が聴こえる事があって
精神的によろしくない。

やはり必要なのだと思い直して分解
塗布

それ自体は大したことないが、ここ数日改めて思うのは
アンプ内の接点クリーンの大切さ。

プリアンプ、プリメインアンプは特にスイッチも多いので重要。

ボリュームはアンプの最大のネックと見方もあり、あるいは最重要パーツかもしれない。

取りあえず交換については見送るとして、他の接点はどうか?

PRA-2000で言うと
バランスコントロールがある。
これもボリュームの一種だ。

分解してクリーニング、と思うがこちらの軸止めは
正にカシメ



ちょっと手を出しがたい。

そしてこの部分に関してはもっと簡単で確実な対処方がある。

それは何かというとバランスボリュームの
バイパスだ。

前後の結線を直結してしまえば終わり。

永い間、そういうことはしないで居たが
今回はやってみる事にした。

理由は、この
あやふやな接点があるより無い方が良いだろうと思えた事と
ボリュームをメンテナンスした事によって、極小音量でもバランスコントロールを使う
必要が失せたと
実感出来たから、というのがある。






G7という、決して能率の低くないスピーカーで、しかもCDの2Vの出力を受けて極小音量で
左右差無くコントロールできるというのは立派なもので、これはさすが当時の中級機と言いたい。

以上を踏まえて音はどうか?

…というか以上を踏まえる前にPRA-2000二台共
過去最高の音がしている。
自社比だから人さまから見てどうかは知らない。ただ、なかなか有るまじき音と感じる。

色々な要素で良い感じなので表現し辛いが、一例としてはG7の38cmウーファーを
しっかり動かして止める事が
出来ているというのがある。

38cmウーファーだから低音が出るでしょう〜、と思われがちだが案外難物だ。

ムキにならずに放っておいた成果が
たまたまこのタイミングで出たというのもあるかもしれない。

ただ、とにかくG7も最初の1年とは完全に
別物になったという事はわかる。

一般には割と暗い音色と言われがちなG7だが今や
鮮烈と言って良い鳴り方をしている。

二台のPRA-2000で、音はやっぱりそれぞれ違うが、手を入れて行くと最後は同じ音になると思っている。


11月30日

1976年
頃我が国にフロアー型スピーカーのブームがあった。

…という書き出しは以前にもしたが、敢えてもう一度。

口火を切ったのがテクニクス
SB-7000
当時9万円(1本、以下同)と高級機。
リニアフェイズという言葉を定着させた歴史的一台と言って間違いない。

続いたのがダイヤトーンで
DS-50C。こちらが88.000円とガチンコ対決を挑む。

この二本が火付け役なのは間違いなし。
その後ビクターが
S-777FB-7
ソニー
SS-G7。サンスイSP-G300
オンキョー
セプター10とつるべ撃ち。

ところでフロアー型とはなんだ?というと、取りあえずは直に床に置いて使える設定のスピーカーを差す。

単純に言ってブックシェルフより
きく高価。
オーディオブーム真っ盛りの当時、俺のはフロアー型、と自慢したくて買った人も居たに違いない。

ただ、当時は本当にオーディオブームというかシスコンブームの序ノ口辺りの時期でもあり
ブックシェルフでも床に直置きなんて事が平気で行われていた。
その意味では
万物フロアー型だったと言えなくもない。

単純に言ってフロアー型はブックシェルフより大きい。
そんな物がある程度の数掃けたのだから良い時代だ。何しろ
独身者用の冷蔵庫くらいの大きさがある。


続きはこちらです

一つ前の日記に戻る

日記のMENUへ

表紙へ