7月3日

A列車で
行こう。

ではなくて、
MMで行こう。

MCカートリッジの方がMMより
高級
あるいは音が良い。
これは世間の
常識である。

…と、書いてみたが
本当か?

当然ながら
一概にそんなことは言えない。

本当のことはちゃんと検証してみないとわからないのだ。

ひとつ言えるのは、MCの高級機はずいぶん開発されたが
MMの方は
ある時期以降頭打ちというか
どこまで突き詰めたもらえたか?というのがある。

もちろん例外的にリリースはされた。
テクニクスの
100Cシリーズなんかもあったし
体験した中ではシュアーの
ULTRA500なんかひっくり返りそうに
良い音だった。

お金を掛けて良ければいくらだってやりまっせ、と
メーカーの声が聞こえて来そうだ。

以上のようなややっこしい事はさておいて
ただ今
僕のハートは青春試行(古い!)ならぬ
MM志向

深い理由は無いのだが、あるいは自分が本当に
好きだったのはこういう音だったんじゃないか?と
思う
50ウン歳の今日この頃なのだ。


7月4日

基本的には
美音派だと思うのだが(ホント?
根がひねくれているので、あまりにも
ツルんとしていると
それは
うんじゃない?と思ってしまうこともある。

全部のMMがそういう音がするとは言わないが
例えばM44あたり聴いていると狭窄物が無いというか
ベールを剥いだ雰囲気というか、
マイクロフォンのダイヤフラムと
カートリッジが
仲良しになった様な鳴り方と感じて
時々とっても嬉しくなる。

そー言えばシュアーは
マイクでも有名か。
テクニカもそうかもしれない。

冗談交じりだが、この辺の
相関関係は一度考えて良いかもしれない。


7月5日



ベルトドライブ。

いや、
ドライブか。


7月6日

ドライブ。

見る人が見ればすぐわかるが
マブチモーターを
PWMスイッチング方式の速度可変キットで制御。

本当はもっとシンプルに可変抵抗でやろうと思ったのだが
難しい割に価格的にもこのキット(
500円)を使う方が安上がりと来たから
あっさり
採用

さあ、だがしかし思うほど簡単ではない。
適切なスピードを得るのに
四苦八苦

まず糸というか、赤いのはゴム製なのだ。
弾力があるのは良いが適切な
テンションを得るまで大変。

速度調整は基板の半固定抵抗で、なのだが
容易ではない。

女性ボーカルが男性の
地声みたいになったり
逆に
ヘリウムガスを吸ったみたいになったりで笑えるが
やっている方は
真剣だ。

最初は
9V電池でやっていたが、これの電圧低下が
悪さをしているのかわからなくなる。

不安要素は排除しないといけないので途中からは
ACアダプターでモーター電源は供給。

そんなこんなで、
やっとどうにか安定しつつあるが
完全に安心できる状態ではない。



7月7日

馬鹿
はやってみるもので、
こうしてみるとターンテーブルが定速でちゃんと回ってくれる事の
ありがたみが身に染みて来る。

それと、やっぱり実際にやってみないと
DCモーターってそういうことか。とか、
なるほどACモーターにはこうした利点があるんだなーとか
本当の意味で理解することは出来ないと思った。

更に言うと
猛烈に勉強することになる。

ありがたい時代でスマホでガンガン
検索することが出来るから
どこに居ても学習は出来る。

わが身の事として取り掛からないと、
なかなか身に着けることは出来ないのだ。
そう思う。

…ところで
音はどうなのか??

なにせ落ち着いて聞けない状態ではコメントも難しい。

ただ、なんとなくだがこう言った方式を愛好する人達が
何をもって良いというのかは理解が出来てきたと思う。

(続く?)


7月8日



部分的に凄いことになっている?

モーターの固定が課題となり、
万力で固定。
本当はこれでも不自由分かと。

しかし
市販ベルトドライブでもDCモーターで、それに制御を掛けているのもあるはずで
今の僕にはそれらはとっても
しい存在である。

例の
アイワのプレーヤー(江川先生ご推薦だったシリーズ)
のジャンクでも見つけてパーツをぎってみたい衝動に駆られる。

しかし、そもそもよっしーはベルトドライブ党でもなんでもない。

どっちでも良い。何でもよい。

そして
利便性という点では絶対にDDを採る。
僕の様に
短気な人間にはSP-10みたいな、起動の早いターンテーブルと
各種
調整が容易なアームが一番だ。

ただ、好奇心は人一倍というか物好きというか
一度はやってみたいと夢想したことは時間が10年単位で掛かっても
やってしまう。
一種の
変態である。

とにかく現状で音質とやらについて語るのは問題がある。

だがしかし、
一つだけ言わせてもらうと
なぜか音の
解放感高揚感。一種の抜けの良さという点では
このDCドライブに見るべきところがある。

一言でいうと音が
生き生きとするのだ。

それは本当か?あるいは
気のせいか?

とにかく
もう少しまともな回転を得られてからほざきたい。


7月11日

いささか回転物に
れて来た。

マブチモーター
FA-130RAでは今回の場合役不足なのか?

よくわからないのにそんな事書いたらマブチから訴えられる?

よくわかりません

ここで話は
コロッと変わる。
…というか少し前に書いてあったものを発見。
掲載してみようと思うが回転ネタとは全く関係ないので
その点はご了承を。

ここから↓

スマホ時代が来て、Webは
ますます身近なものになった。
というよりも生活の一部というか体の一部になった?

オーディオに限っても、相当数の
ブログだなんだがアップされていて
いくら読んでも読み切れない。
そしてそれらがかなり面白いので、これでは
なるほど出版不況にもなろうというものだ。

多分書かれている方の
平均年齢は高い。
これは趣味のオーディオに参入する若者が少なく、全盛期に嵌った人たちがちょうど還暦付近ということから
当然そうなる。

割と共通しているのが、みなさん
経済観念がしっかりしているというか、今どきの60代は堅実に暮らして行かないと
やっていけないというか、ローコストの世界を楽しまれている。

例えばカートリッジ。
やれ
オルトフォンだ、EMTだ、というのではない。

ローコストMMなんかもかなり人気がある。
これはある意味耳が確かな証拠か?

MCなんていうとすでにそれだけで高嶺の花的存在みたいで興味深い。
デンオンDL-103などあこがれの一本みたいな扱いだ。

これらは
実にまっとうな感覚と言えるので、こういう高齢者(失礼!)ばかりだと
日本もなんとか
大丈夫か、という気にもなる。

針のとんだカートリッジなども好物でいらっしゃるようで(別に敬語を使う必要もないか?)
やたらと修理しまくっていらっしゃる人も多い。

みなさん
器用でうらやましい。さすがにコイルの断線となると難しいようだが
この際直せる物は何でも直して頂こう。

一億総中流の夢も砕け散ったこの国で、楽しく生きていくには自分なりの活路を見出すしかない。

冗談交じりに書いているが、こりゃ大真面目な話である。

それにしてもオーディオはブームではないし、マニアもそんなに居ると思えないのだが
ヤフオクをウオッチしていると首を傾げることが多い。

10年くらい前だと、レアな物。幻の一品的な物をこぞって皆で競る、みたいなのが多かった。
ところが
今はある意味何でも落札される感じ。

ローコストカートリッジ。ローコストプレーヤー。ローコストアンプにローコストスピーカー。

誰がどう落札して、どう使うのか知らないが、ずいぶん裾野が広がっているでは?と思わざるを得ない。

幾らなんでも、こりゃ誰も落とさないだろう、みたいな物でも落札されていくので
唖然とすることがある。

よっしー的オークションの楽しみ方は、競る物には関与しない。
誰も手を出さず、
入札1、で落とせる物だけ買う、というヤツなので、こんな状況はありがたくない。

これは未だ知られていないんだな、なんて物が
どんどんどんどん無くなっていく。

こりゃやっぱり困ったことだ。



7月12日
キングの「
スタンド・バイ・ミー」を読んだ。

何を今更、の話かもしれない。

巨匠の名作を汚すようなつまらないコメントを書いてはいけない。

ただひとつ思ったのは、
創作の原点は、やはり”怒り”であるという事。

憤り、とも言って良い。

憤懣やるかたない、というのが
原動力になる。

怒りというのが消えたら、創作は出来ない。

それを改めて感じた。

怒りというのは
重要な感情の一つだ。

ただ、喜ぶ、なんかと比べると
扱いには注意が必要だ。
(手放しで喜ぶのもまた危険な行為ではあるのだが)

怒りのコントロールを間違うと大変なことになるが、発動させないのも
これまた危険。


よっしーの部屋、は
大変平和にできている。
それは意図してそうしているからだ。もちろん。
こんな所で怒りを表現しても、何にもならない。

話はまるで変って
QUADのアンプ達。

ラックの肥やしにしているのもよろしくないので引っ張り出した。



深い理由は無いが浅い理由ならある。
この子達は
大変コンパクトなのでラックから出して使っても割と邪魔にならない。

夏仕様ということで
機器たちは軒並みラックから出したいのだ。

ただ、そうすると邪魔なのも確か。
そこで小さい物を出すという流れになった。

だが、このペア、
使いにくい面があるのも確か。

接続は
DINケーブルが必要。
悪くない規格だが接続の
あやふやなフィーリングはいかがなものか?

パワーアンプは
バナナプラグでないと使えない。(時期によってもちろん異なる)
更に
電源スイッチも無いしリレーも無い。

さすが我が道を行く大英帝国。

まあ悪い事ばかりじゃない。
ケーブルなどは著しく制約を受けるので、あれこれ悩む
余地が無い。
DINケーブルについては
自作している。それくらいしか道がない。

今日は買っておいたプラグを使って
405-2の電源を44から供給できる様にと専用ケーブルを作った。

邪道と言われてももう嫌だ。
パワーアンプの電源を入れるのに
一々ケーブルを抜き差しはしていられない。

後は端子その他簡単にクリーニング。

音だが
PRA-2000+HMA-9500の組み合わせと比べるとまったりとして来る。

ちょっとでも刺激的な音がすると耳を塞いでしまう人には日本連合よりもイギリスペアの方が良い。

そして
みという点でQUADの方が少し厚い。

…というような
比較には意味がないと、つくづく思う。ま、書いておいてなんだが。

アンプでもスピーカーでも、これと付き合う、と思ったらある程度付き合い続ける方が良い。

ああ、やっぱりあっち。こっち、とやっていると
駄目だ。


7月13日

いささか
辟易していたのだが
”楽しそうですね”なんて言われると
つい続きをやってしまう
私はただのお調子者です。




モーターの
トルクが弱すぎると、複数の方より指摘を受けていた。

そこで!ついにモーター
交換

といってもマブチの
FA-130RAから同280への交換だ。

それでも260円くらいの出費。自己破産もまじかである。

いっそもう少し大きな物に、と思うのだが簡単に手に入るのは
この辺までなのである。

これでどうよ
変わらなかったら涙が出るぞ。

…と思ったがさすがに100円台のモーターと200円台のモーターでは違うらしい。
回転の落ち着きは倍くらい違う。これは本当だ。

もちろんいまだに完成には程遠いが、少しだけ
少しだけ光明が見えてきた。

そしてちゃんと回っている時の音は、これは
やっぱり違うのである。

上も下もいつも以上に
伸びてさわやか。
抜けが良く見通しが良い。

これはやる価値がある。



7月16日

三連休?

それは
何処の国のお話しなんですか?

皆さんにはお変わりなくお過ごしでしょうか?

…という事で(どういう事?)、
XL-1550ダイレクトドライブに戻して
音を出したりしてみたりする。

うーん、こちらの方が良いという人も多いだろう。

ま、それはおいおい…

そして
アンプはQUADペアからPRA-2000+HMA-9500に戻す。

思えば
G7が降臨して1年半か?

当初はアンプをどうする?みたいな感じで色々やっていたが
ここ半年くらいはPRA-2000+HMA-9500で落ち着いていた。

というか
面倒でそのままにしていたという感じ。

面倒だから、とはご挨拶だが、放っておいたら
馴染んでいたという感じ。

オーディオ機器。特にアンプとスピーカーというのは
相関関係というか、アンプにスピーカーが寄り添ってくるというのは
事実あるようだ。

鳴かぬなら、鳴くまで待とう、が功を奏する場合もあるのはそのためだ。

何度も書くが、特にPRA-2000+HMA-9500に対して
過度な
思い入れは無い。
ただ、なんとなく使っているという所。

もっと良いアンプがあるというのは本当だろうが
強い
不満も無いから取り換えないでいる。

しかしこの言い様では働いてくれているアンプ達に悪いから少し
補足

まず
PRA-2000だがとにかく安心感が強い。

フォノが三系統あるのも便利。
そしてやはり優秀だと思う。
HX-10000もあるのだが、基本はPRA-2000だけで済ますようにしている。

これは僕の
性癖みたいなもので、機器はたくさんあっても良いが
その時
同時に電源が入っている機材の数が多いのは嫌なのだ。
変な癖だと自分でも思う。

次に
HMA-9500

MOSだからFETだからというのも僕にはない。
ただ、
多分この音が好きなのだろう。
登場率は高い。

心配性だからHMA-9500を二台。同MK2を一台持っているので
適当に
ローテーションさせているから寿命も延びるだろう。

きすぎない。すぎない。すぎない。
くなりすぎないと、この辺も大事に思う。

G7みたいなスピーカーとの
相性はいまいちではないかと
思ったのだが、そうとも言い切れない。

あるいは
重い38センチウーファーを動かす力はいまいちかもしれない。

でも、まあ今は十分と感じているのが一つ。

あるいは
マルチアンプ化すると良いのかもしれないが
書いたようにたくさんの機器の電源が同時に入っているのが
嫌なので
論外

それをやるくらいならスピーカーを
ぽんせんべい
しておく方が得策。
PRA-2000+HMA-9500+ぽんせんべいなら
超ハイスピードサウンドが実現する。
中高域だけハイスピードな
まがい物ではなく
低域まで含めて
等速で襲い掛かる本物のハイスピードだ。

…と、人によってはどうでも良い話を聞かされたと思うだろうが
とっても疲れているので頭が回っていない。
お付き合いありがとうございます。


7月18日

ネットで見る限りオーディオは元気
だ。
本当に。

ただ、新しい商品が売れに売れるとか、そういう動きには繋がらない賑わい方だ。

企業にとっては
るというか、もうどうにでもしなさいと
言いたくなる方向に、
趣味のオーディオは向いている。

これはどうしようもない。

それと、耳の良い人というか音をわかっている人が大勢いて
く。

驚くのは失礼だが、驚く。

そんなに深みに嵌っていない人でも音はちゃんとわかっていらっしゃる。

これは素晴らしい。

まあ何でもそうだが、
泥沼に落ちたマニアの方が
物事を
わかっていないというのは有る話だ。
よっしーも重々気を付けないといけない。




さて、コツコツと馬鹿をやっている。

実にコツコツやっていて、
自分で自分を褒めてあげたい。

XL-1550だが
糸ドライブをやめてしまった訳ではないのだが
今度はDDに戻して楽しんでいる。

これから
電源基板上のパーツをあれこれ差し替えて
音の違いなど確認したいと思うのだが、そのためには底板を外して
基板にアクセスできるようにしなくてはいけない。

それをやったのが
上の図である。
かわいそうに
ストロボライトなんか行き場を無くして床で光っている。

さて、手を加えるにあたり当初の音を確認という事で
針を下して
びっくり

すでに音は変わっている。それも良い方向に。

オーマニらしく
理由を考えなければいけない。

1、プレーヤーが
床置きに近くなった。
これだけで音は変わる。大抵良くなる。
これは承知だが、使いにくいし、足を引っかけそうで危ないので
ラックの上に載せることになるわけだ。

2、底板を外してあるのでインシュレーターが無い。
だからYPB-1を挟んで
リジットに固めている。
これももちろん音が良くなる。
この置き方だとハウリングがさすがに心配になるが
実際にはよっぽど音量を上げない限り
大丈夫だ。

3、
雑音元である電源トランス、電源基板、ストロボライトが外に出た。
まあこんなもんが
、微小信号を扱うレコードプレーヤーに内包されていて
良い筈がない。
ただ、現実にはキャビネット内に収めないわけにはいかない。

以上で音質改善

一段
クリアーになりがあり明瞭な傾向になる。

ま、本番は
これからなのだが一応補足。
こんな風に家電製品に手を入れて、増して電源関係を裸にして
手の届くところに置くというのは
危険を伴う。

良識ある大人は真似をしてはいけないのだ。


7月19日



写真の
さは相変わらずでスミマセン。

で、
電源基板の電解コンデンサーを一つ交換してみた、の図。

手前がこれまでの物。(35年物から先日交換したばかりの物)
奥側が差し替えでつないだ物。

どちらも
470μF、50V、85℃品なのだが大きさは圧倒的に違う。

デカければ良いというものでは無いのだが
軽いよりは重い。
細いよりは太い。
小さいよりは大きい方を信頼してしまうのが
マニア心でもある。

たまたま手元にあった470μFがそれだったという事もあり差し替え。

で、音なのだが、どうも
変わるのだ。これだけで。

嘘?ホント?

嘘と思いたい気持ちもあるが、変わっている様だ。

とにかく
エッジが立つというか高い方なんかシャッキりしてくる。

いや、多少シャッキリ
し過ぎと思える。

ちょっとばかり
ザラつくのである。
そこが
しい。

さてしかし
多少通電しないと本当の事はわからない。
それと、これはやってから反省したが、こんな風に
リード線を延ばして
コンデンサーをつなぐのは正しくない?

ただ、これからもコンデンサーを差し替えて変化を見ようとする時
基板の銅箔でも剥がしたら嫌だな、と思ってこうなっているのでご了承を。

しかし、ちょっと待て。こんなんで音が変わるとなると
この後どれだけ検証すれば良いのだ??

我ながら面倒なところに興味を持ったものだと
反省している(汗)


7月20日



気のせいという事にしておきたかったのだが…

電源基板の電解コンデンサー。それもたった一つだけ。
容量耐圧も同じ物で銘柄を替えると音が違う

エージングも大事と思ったが、とにかく取り換えてみようという事で
手前のルビコンに替えてみた。

するってーと、音は変わるのだ。

奥側に見える茶色くてでっかいコンデンサーの時は
切れが良いのは結構だが、いささかそれが
耳につくというか
ザラっと感が気になった。

それが
消えた。

ひじょーに
ノーマルな感じ。

ただ、ちょっと大人しいというか
フツーに過ぎるというか
オール4の、
オーラを消した転校生みたいな感無きにしも非ず?

しばらくこれで聞いてまた別のに…と思うが
こんな事で音が変わるのは勘弁してほしい。

楽しいというより不気味である。


7月22日

そろそろやめ
ておきたいが、あと一つ買ってるので交換してみる。

幾らなんでもこんなに頻繁に取り換えていたら
初期のエージングも進まないという説もある。

だが、まあ
大雑把な傾向が知りたい。
その前に本当に変わるのか確かめたいとの思いが先走る。

そこで交換。

今度は
ELNA

もちろんオーディオ用などという物では無く
一般品である。

取りあえず
フツーでありたいというひねくれた根性で買ってきたが
後から考えるとこれは生産完了品であり
在庫期間が長めだったかもしれない。

まあ
そんなことを気にするようでは男ではない。
しかし考えてみるとコンデンサーによる音の違いなど気にしている段階で
すでに男ではない?

とにかく交換。

音だがルビコンより
やぐ。そしてちょっと散漫な感じ。

ただ、通電していけば多分もっとまとまる。

…と、
くそ細かい事を書いたが、
取りあえず例のでっかいコンデンサー以外の音の違いは
そんなに大きなものではない。
ある意味
どれでもオーケー

でっかいのだけが異質なのは、やはりその図体のデカさ故の何かがあるのだろう。

ここから先何かを楽しむなら、
耐圧のアップ。
容量のアップだろう。

その方が音が変わる可能性は高い。

でも、まあこの調子でやっていたら日が暮れるどころではなく
今年が終わってしまいそうだ

本当にいい加減にします(汗)


7月24日

飽き
て来た…



唐突に
話は変わり、これはなぁ〜に?



わかる人にしかわからないが、これはキャブレターの
フロートバルブだ。

実は少し前からCB50が
オーバーフローを起こして困っていた(放置していた)
のだ。

キャブをばらすも原因不明。

このキャブレター、その昔フロートに穴が開いていたのを
半田付けで直した経歴があるので、それが駄目になったかと思ったが
さすが半田はばっちり効いている。それは問題ない。

後、考えられる事というとフロートバルブの
段付き
受け側の摩耗。というのがある。

しかし
である。それであれば今回みたいに唐突にダダ漏れには至らないはずだ。

油面調整とも思うが、はっきり言ってそれは
手を出さない方が良いし
これも今回のケースだと、まず関係ない。

余談だが本当に
油面調整なんてのは滅多に手を出してはいけない

色々悩んだが、良い時代でネットで検索。

するとフロートバルブの
チョロの固着というのに行き当たった。

バイクいじりに興味がない人には今日の話題は全くもって詰まらなくてすみません。
しかし逆の人には有益なお話。
というか、なぜかこの
チョロのことに言及されることが無い。少ない。

拡大した写真で赤丸で囲んだ、ちょっとだけ
飛び出しているような部分。
これをフロートバルブのチョロと呼ぶ。
(正式名称とは思わないが)

これが実は
ピコピコと伸縮するものなのだ。
写真の状態では伸びた状態。
しかしこれが伸びた状態のまま
固着すると
フロートバルブがしっかり
閉まらなくなる。
故にガソリンがどこまでもフロートチャンバーに流入し続けることになって
オーバーフローとなる。

これを
ピンセットでつまみピコピコ。
CRCも噴霧。

大正解だったようでオーバーフローはピタッと収まった。
これは古いバイク乗りであれば気にしておいた方が良いポイントのようだ。
案外言及されないから注意。



そして
夏色の空だ。

あれから二か月。
ルーさん、そちらでは元気にしていますか?


7月25日



とはいっても
地道に前進。
匍匐前進。

電源基板に載っている
トランジスターを交換。
aSC372のYランク。これが三つ。

特に悪い噂も無いトランジスターだが同型品を10個買ってきて
簡易測定だが
hfeを揃えるとどうなるか?実験。

まああんまり
意味は無い。
ただ、抜いてみると足の付け根は372もやや黒く変色。
基板に差さっている状態だと気付かない世界だ。

抜いたトランジスターを計測してみるとhfeはばっちり(汗)で
まあ無理のない仕事をしてきたのだな、と思う。

しかし
交換

これで音はどうなる?

さすがにあまり変化を感じ
ない

ただ、ほんのわずかに切れ味上昇。主に上が伸びた感じだ。

気のせいと言われたらそれまでの世界だが
取りあえず整備して悪いことは
無いだろう。

あとはブリッジダイオードを
ショットキーに換えるとどうなるとか
色々あるのだがそれは後程。



7月26日



ちょっと寄り道


7月27日



aiwa
PX-E860

江川教徒御用達の一台。

素晴らしい音だ、と言って高額なプレーヤーから乗り換えたという人もいれば
?と思って投げ出した人もいる。
長岡教徒にとっての
スワンみたいなものか?

2000年3月発売。当時9.500円

もっと新しいかと思ったらよっしーの部屋アップ以前の製品だった(汗)

遡ると
1995年頃にPX-E800がリリースされている。
更に遡るとこの種のプレーヤーは1980年代から存在する。

この種の?とは何かというと低価格で
MMカートリッジ搭載。ついでにフォノイコライザーまで
内蔵
してフォノ入力の無いアンプなどでもレコードが聴けるというコンセプトの物達だ。

PX-Eがその中でも有名なのは、
やはり江川先生が取り上げたからに間違いない。

イナーシャ−の江川とまで言われ、超ド級のプレーヤーシステムを自作するまでやっていた
江川先生が
晩年たどり着いたのがこの種のプレーヤーだったところが面白い。

細かい話はこの後に譲るが、今回この個体は某所で
980円税込みにて入手。

レコード再生しました、と書いてあったがそれが
嘘でも980円なら安い。
部品取りでも良いのだ。DCモーターや電源が手に入る。
ついでにVMカートリッジが付いていて、フォノイコライザーまで付いている。
激安である。
9.500円では買わないが980円なら買うというもんだ。

2.4キログラムと軽量なので手に提げて持って帰れる。

ビニール袋に直に入っているのだから開梱もくそもない。ポンとラックに置く。

覚悟はしていたが信号のケーブルは
い。
これが音の良い要因と言われるとそれまでだが、
実用を考えると倍くらいはあって欲しい。

取りあえずPRA-2000に接続。もちろん
ライン入力だ。

驚くことに
フルオートプレーヤーなのだ。ダストカバーを閉めた状態で前面のスイッチで操作可能。
い。これを980円で買って良いのか?

レコードを置いて操作するとターンテーブルは無事回る。
ベルトが脱落はしていない証拠だ。これは
ラッキー

次にアームがオートで動き出す。
この時
異音が凄い。笑ってしまう。
多分どこかのグリスが切れている。何とかしてあげようじゃないか。

いとも簡単に音が出るが、さらにラッキーなことに針も無事だ。
再生音もひずんだりしない。

なんと
使えるではないか。これは困った。
いや、困るのは変だが部品取りにしずらくなった。

しかし実に
なターンテーブルだ。
淵にちょっと力を入れるだけで
グラグラする。

いや、もうこれは凄いもので、
果たしてまともな音が出るのか?と疑いたくなるのも無理はない。


7月28日

信仰の自由
というのはある。

オーディオの世界でいうと
長岡教というのがまずある。

双璧ではないが信奉者が多そうなのが
江川教だ。

ご両名、
人を惹きつける力をお持ちだったということだろう。

江川先生の場合は、もうとにかく微に入り細に入りの世界で、やるとなったらとことん。
とどまるところを知らない探求心には本当に恐れ入る。

アナログプレーヤーも、氏が深く掘り下げた物の一つで、1970年代には巨大なターンテーブルを
台地から築き上げた台の上に設置して、と
物量投入型となっていた。

しかし年齢と共に”
大艦巨砲主義が役に立つ人間にはなりたくない”という事で
どんどん
単純化の方向にも進む。
結果
晩年はとにかくこのアイワPX-Eシリーズを愛用した。

このプレーヤー、とにかくコストの壁に挑戦した物で、ひたすら
樹脂を多用。
トーンアームはもちろん、ターンテーブルまでプラスティックである。
そしてそれが音の良い要因のひとつと迄言ってしまうところが江川先生の凄いところである。
いわゆる
渦電流の問題だ。

その辺はもう詳しい人がいっぱい居るからここでは省略。



7月30日

れた。夢の週休二日はどこへ行った?


それにしても
いので、迂闊にフロントのスイッチを押すとプレーヤーがって行ってしまう。
恐ろしいことだ。

ターンテーブルにレコードを置いて、演奏前にクリーナーを当てているとターンテーブルが
たわむのがわかる。

何度も見直したが軸が壊れているのではない。ターンテーブルが
でたわむのだ。

これで良いのか?と
さすがに顔が引きつる。

しかしこれ以上どうしようもないので演奏開始。

音は
内蔵イコライザー経由の物だ。

アームは自動で上がってレコードの淵まで移動。
この時
なぜか凄い異音がする。これは後で見てあげないといけない。

ポンっとアームが下降してカートリッジが接地。
このあたりの動きははっきり言うが
高級感ゼロ
丁寧な扱い、ではなくて
ホテルのフロントでキーを投げつけられる感じだ。
塩対応の一種だろう。

そして
音が出る。
出ないと困るが、なにせ980円税込みだ。
格安ツアーで現地まで行って、本当に部屋があって
安堵する。そんな気分か。

で、その出音だが…


7月31日
その出音だが、これが
い!

…というのはある意味
である意味本当だ。

いや、まあ何か魅力のある音がしてくれるのではないかと思ったが期待は大きく
裏切られた。

なんだ?この音?

いや、けなしたくて買ってきたわけじゃない。
何か良いところを見つけたい。

だがしかし、これは何とも
褒めようがない世界だ。

最初は
ピッチすら少し高めに感じた。
微調整は出来るから良いのだが、しょっぱなからこれですか?と苦笑い。

でも、音はどうにもいただけない。
純正の
シートが良くないのか?と外してみたり別の物を宛がってみたりもするが
そもそもそういう問題じゃなさそうだ。

やっぱり
ターンテーブルが?と思うが、どうもそうではない。

するとこれは
こういう音という事になってしまう。

まあ部品取りになるから良いやと思いつつ、ここで内蔵フォノイコをオフにして
PRA-2000のフォノに接続。

するとさすがに
俄然音質向上。

考えてみると当たり前か。いくら何でも激しく差が出ないとプリの立場がない。

かなり良くなった。しかし依然
納得には程遠い。

まあこんな物かと諦め顔で一旦接続を解いて
裏板を外す。
オート機構の作動時異音が気になったからだ。




続きはこちらです

一つ前の日記に戻る

日記のMENUへ

表紙へ