1月5日

多分このページを本当の意味で読んでくれている人は
世界で(インターネットだから海外も含めよう)
およそ100人位だと想像する。

僕としてはは
その100名様を相手に、いつも書いているつもりです。
今年もよろしくお願いいたします。

ところで
カフェイン中毒とかニコチン中毒とかはあるが
せんべい中毒というのはあるのだろうか?

ぽんせんべいに、かなりやられた12月。
年が明けたら夢が醒めて…と思っていたら、それも無いみたいだ。

一富士二鷹、三ぽんせんべい

とにかくこの音に親しむと、他のスピーカーの音が
どうにも
かったくる聴こえる。

縛りの無い世界というのがこんなにも素敵な物だとは…
改めて思い知らされた感じ。

ゲテモノサウンド…、と最初は作った本人が思っていたのだが
とんでもない。
更に
日に日に成長も遂げて、クオリティアップ。
却って困ってしまう。








新しい隠れ場所を見つけて、お喜びの
ルーさんの図。


1月8日
もう昨日の事だがJRが
まってしまって難儀した。



振り替え路線に行くべきか悩んだが
本屋に駆け込んだ。

良い雑誌に巡り合えて良かったのだが、考え込んでしまった。

更に今日、
渋谷陽一さんの番組を聴きながら
もっと考え込んでしまった…


1月9日

いや、まあ考え込んだって言ったって
大した事じゃないのだが。

まず「
レコードコレクターズ

ダウンロードだ配信だという時代に背を向けて、
というか、そんな物はこの世に無いくらいの勢いで、
完全に
独自の路線を突き進む。

これは凄い、というより
超然としている。

現実問題、未だにディスクじゃないと手に入らないものも
わんさかあるのだ。

そして何より、ここでは
音楽について、
ミュージシャンについてく語られている。

当たり前かもしれないが、日頃音を聴いても音楽を聴かない
と言わんばかりのよっしーにとっては滅茶苦茶
新鮮であった。

いや、まあ
昔は僕もそういうフツーの人だったのだが…

こういう雑誌を片手に、気になるディスクを手に入れて、
解説を片手に音楽を聴く。
出来ればヘッドフォンとかの方が良いのかな?

ああ、そんなの良いじゃないか、と思わず呟いた。

そしてこの”
解説”というのが又良いというか大事だ。

別にそんな物は無くても音楽は聴けるのだが
ガイダンスがあったほうがより一層楽しめる。

そう思っていた翌日、
渋谷さんの番組に出くわして
(FM付けていたらたまたまその番組が始まった)
これまたDJ渋谷の
お喋りを交えながらロックを聴くことの
何と楽しいことよ。

40年位前
ヤングジョッキーを、同じ思いで聴いていたことを
思い出してタイムスリップ感覚も味わった。

で、その後も
クラッシック番組で同じ様な経験をしてノックダウン。

そうだよ、こういう所が
大事で、ただ曲を垂れ流すだけの
番組じゃあ味わえないもんじゃん、みたいな感じで
原点に帰った気分。

どうも日頃自分がやっている事が
馬鹿らしく思えた。
ああ、しかし人の使える時間には限りがあり…

よっしーは又きっと元のスタンスに戻るのであろう、
多分。


1月14日
風邪を引いた
遠因は、あのJRの遅延にあったのじゃないかと思う今日この頃。
皆さんは元気ですか?

やるせない想いを胸に 友達は去りました♪”

という訳ではないのだが、
同期のM君が退社してから
丸15年が経ってしまった。

当時貴重な
オーディオ仲間でもあった彼。
今思えば彼のためにもっと色々なことが出来たのだ。
悔やまれてならない。

僕が今こうしてオーディオ趣味に返り咲いたのも
彼のお陰だ。

以前にも何回か書いているが、ある時彼が
使っていた
アンプが壊れたから、直して使うなら上げる
といって譲ってくれた。
それが引き金となって、僕のオーディオ狂いが再発してしまったのだ。

そのアンプが、これ。
マランツPM-94
考えてみたら、随分気前の良い話しだった。




1月16日

僕も彼も
昭和60年頃の入社。
入社1〜2年目なんてのは貰いは少ないが
可処分所得は多い方で、僕はバイクを買い、
彼はマランツを買った訳だ。

当時このアンプが24万円弱した訳で、かなりのお買い物だ。

彼はこのアンプを、買ったお店から
手で持って帰ったという。
気持ちはわかる。

で、
約8年使って壊れたのでくれた訳だが
太っ腹だと思う。

で、僕はそれをマランツに出して直してもらった。
詳しくは書かないが、このアンプというか
このシリーズ、というか、この種の造り方をするアンプの
弱点みたいなもので、まあ壊れるだろう。

もっとも、このアンプはクオーターAということで
A級アンプ並みに
高熱になるので仕方ないといえば仕方ないのだ。

それにしても
贅沢なプリメインアンプだ。
もちろん上には上があるから35万円級、40万円超のプリメインから
見たら下という事だろうが、別にそんな事はどうでもよろしい。

こんな時代だから往年のアンプ達の中身なんか
簡単に覗けてしまうしパーツや仕事の善し悪しも
暴露し放題。

それらを見てみると、同じマランツのこのシリーズでも
84以下の機種とははっきり差をつけているのが94だ。

実機を見てもその
頑張りが良くわかる。

銅板を多用というか、ほとんどがそれで出来ているシャーシ。
でっかい電源トランス。ブロックコンデンサー。
強靭そのもののヒートシンク。

コントロールアンプ類も
手抜きなしで、フォノも大きな基板に綺麗に収まる。
トーンコンロトール基板もフロントパネルの向こう側に
しっかりした物が設えてある。

ジャンボプリメインの泣き所は、強烈な電源と、微弱な信号。
特にフォノを
同居させる難しさだが、教科書どおりのコンストラクションで
困難に立ち向かっている。

ボディ右側にフォノ他の基板が入るので、片側のヒートシンクが
内側に追いやられ、
放熱の点で不利だが止むを得ない。

…という話はさておいて、大分寝かせてしまったので
ちょっとお手入れが必要になったのでした。

(続く)



1月18日
なんでもそうだが、
分解して眺めてみると
それぞれの品物の品位というかクオリティーというか
金の掛かり方だとか、作る側の想いとかが
透けて見えてしまう。

もうひと頑張りして欲しかったなー、なんて思うことは多々あるのだが
それは仕方ない。
コストの壁という物があるのだ。

その点マランツ
PM-94なんか立派なものである。
実に
真面目に作られている。

こういう物というのは手直ししながら使う
価値がある、
と思わせる。
また、直せる様に作られている。

痛ましい事故が起きていて
もちろん原因については予断を許さないのだが
過度な
価格競争が遠因にあり、
そのためのコストの制約が事故に結びついたとしたら
この際僕も含め
世を挙げて(密かに、でも良いから)反省すべきだろう。

良い仕事をするためにはコストも掛かるのだ。
そういう発言
しなくちゃいけない。

マランツ
PM-94だが、なんというか
これは
僕が彼に託された物みたいな存在だ。

なかなか逢うことは叶わない訳だが
還暦の頃にでも会えたなら、
おい、あのアンプな。今も元気にしているぞ
と話してやりたいじゃないか。

そこでちょっとだけお手入れをする。



1月19日
どんなに優れた機械も
劣化する。
これは止むを得ない。

オーディオアンプで言うと、
素子も劣化はする。
トランジスター、FET、コンデンサー、抵抗等々だ。

他に劣化するのが
接点だ。
リレー、スイッチ、ボリュームというところ。

ま、これを全部拾っているとパーツの多数交換ということになる。
PM-94もそれら全部やってもバチは当たらない
年齢になっている。

だが、今回はいきなり
大げさにしたくないという思いもあり
操作していて疑問を感じる部分を
先行でお手当てとすることにした。

上の写真は
トーンディフィートスイッチ
マランツの
伝統で?ディフィートがONでトーンコントロールが
パスされるという、あれだ。

どうもここの劣化を感じたのでメンテナンスした。

と、書くと簡単だが、
休み休み大変な時間が掛かっている。

まず、スイッチにアクセスするまでが大変。
ネジは一体何本外すだろう?という感じ。

間違いを犯さぬよう、
写真もたくさん撮りながら進めるから
亀の歩みである。
更に、ネジの
紛失を防ぐために、
よっしーの場合は抜いたネジを
元のネジ穴にねじ込んで置くという
馬鹿な方法を取る。
正に遠回りだ。

そんなこんなで、更に
基板からスイッチを外すのも楽じゃない。

外れたら外れたで、それを
分解して清掃して
元通り組んでというのも
滅茶苦茶面倒

もしも業者だったら、これだけで何万円か頂戴したい
難儀な仕事だ。

この際に他のスイッチも軒並み外して分解して…
とも思わなくなかったが、途中で
気持ちが折れそうな気がしたので
止めた。いつかやるなら又その時で充分だ。
実際問題、
今は問題を感じない。
(正しくはテスターで抵抗値を計測してみればよいのだ)

この辺の
引き際も考えないと
修理の達人ならぬ修理の凡人であるよっしーの場合
大変なことになる。

後は
ボリューム
よくある話で
ガリが出て来ている。

ALPSの二連で、所謂27タイプの特注だろう。
シンプルで、バランスコントロールが噛んだりしていないので
付き合い易い方だ。

シャフトの後部を
プッシュナットカシメているタイプなので
分解するとなると気合が要る。
ほどほどのところで今回は退散。
あるいは下手に分解するよりも27の新品を買って
シャフトの長さや形状をアンプに合わせる方が
現実的かもしれない。

いずれにしても、こうしてみると
価格を裏切らないパーツ選びと
無理の無い設計を感じる。


1月20日

と、ここまでやったところで組み上げて
元に戻す。

あまり日数が掛かると
記憶が薄れてミスを招く。
こちとらプロじゃないのだ。

リレーのクリーニングが残っているがのお楽しみ。

どうやら弄り壊すことは無かったようで
動作は正常。

を聞こうではないか。

いや、
PM-94を引っ張り出したのには軽いわけがあった。
スピーカー。特にG7が、”
もっと電気を”と叫んでいる気がしたのだ。

非論理的な話しだが、もっと電力消費をするアンプの方が
合っているのかと思った。

…という
アホな話しはどうでも良くて、PM-94をく。

音、なのだが一体
これ以上何を望むのよ?
という気がする。
これで足りないという方が頭がおかしい?

いや、
マニアだからおかしいのだが、
それにしても立派な音だ。

足るを知れ、とはこのことをいう。

音についてはまた後日詳しく、というところだが
しかし
い。
だから当たり前だが、僕の部屋は特に寒いので
夏だったらあっちっちのこのアンプが何時間経っても
ひんやりしたままだ。

多分アンプのためにはその方がよいのだろう。
この手のアンプは基本
向けである。


1月26日

記録的
寒波だとか。

それからすると大したこと無いのかもしれないが
我が家はある意味いつでも寒波である。

寒い。本当に
い。
外が寒いのはまだ耐えられるが
帰宅して部屋がシンとしているのは
いたたまれない気持ちになる。

よっしーの部屋は寒い我が家でも
最も寒い位置にある。
とてもオーディオ
どころじゃない。

そこで遂に
別室に退避
二階は下より暖かい。当たり前だが。

そこには
テレビがある。
とても小さいテレビだ。

この音声を引っ張り出して
サラウンドを楽しむことにした。



アンプはデノン
PMA-390RE

実は
NR365をこの部屋でのサラウンド用にと
思って導入したのだが、思った以上に音が良かったので
それは止めにしてしまった経由がある。

ということだからサラウンドも
5.1とかではなく
最もシンプルな
マトリックス4chとなる。

スピーカーだが
フロントコンコルド105。
リアスピーカーにした。



深くは考えない。

とにかく
暖かい部屋で過ごせれば良いのだ。

ソースは
テレビ番組
特にDVDやら何やらを繋ぐ予定は今のところなし。

これでどうよ?

結論を言うと
大変結構

何度も書いているがテレビはサラウンドで楽しめれば
それに越したことはない。

サラウンドの海に
れて、まったりと過ごせれば
それで良い。ああ快適。


1月27日

暖かいとは言わないが、一階と比べたら
極楽

そして楽しきかな
サラウンド

これで良いのだ。

ただ、サラウンドというのはなにかと
配線が邪魔臭いのが
難点。

特に
リアスピーカーのケーブルは厄介。

今回は
和室ということでこんな手を思いついた。



畳の下にケーブルを通したの図。
そしてケーブルは最安値と細さを買って
インターフォン用のものを使用。

この手法は和室ならでは。
あるいは
絨毯敷きの洋間でも使えるか。

しかし、ああ極楽。


1月28日

20数年前
オーディオを復活した頃
幼い子供を含め三人で(後に四人で)
一つ部屋で過ごしていた。

馬鹿なお父さんはいきなり
D-55を作り
スーパースワンを作り、オーディオ装置を次々持ち込み
…としていたが、同時に
29インチモニターを中心にした
サラウンドもやっていた。

このうち
家族に一番というか唯一というか
喜ばれたのがテレビのサラウンドだった。

29インチモニターには
外部スピーカー端子があったから
そこに四つのスピーカーを繋いで完結。
テレビのスイッチを入れればそれだけで済むので
それも良かった。

しかし、今にして思えば、その頃だったら
バックロードだ、アナログだ、セパレートアンプだというよりも
プリメインアンプ一発に、
どうせスピーカーを作るなら
AV対応として専らサラウンドを楽しめばよかったのだ。

まあ気づくのが20年以上遅かったか…



(あ、作りませんから…念のため)


1月31日

良い事がいっぱい
の二階生活。

…なのだが一つ
難点が。

それは、
寝てしまうということ。

布団に包まって…

ってやっていたら、
そりゃ寝ますわな。

変な時間に寝てしまいトータル
睡眠不足では
どーにもしまらない。

二階禁止令?が出てオーディオルームへ。

考えてみると変な話だ?



たぶん、これは
磨いて終わりになると思う。

しかしかなり磨き甲斐がありそうだ。


続きはこちらです

ひとつ前の日記に戻る

日記のMENUへ

表紙へ