9月3日

性懲りも無くマトリックス
スピーカーというのは
よっぽどネタに困ったか?

オマエは時々思い出した様にこのネタを振るな、と
記憶力のある方は思うかもしれない。

だが、スミマセン。ネタに詰った訳でもなんでもない。

ただマトリックススピーカーに関しては
やり残している事が幾つかあるのだ。

今回のは長岡先生の
MX-15のデッドコピー。

オリジナルはFE-87×3でテレビ用マトリックススピーカーだ。


さて、
どうしてマトリックススピーカー?

これは簡単に言うとフロントスピーカーだけでのサラウンドを
どうにか果たしたいから。

これまで幾度となく挑戦して、常に
後一歩満足がいかなかった。

昨年は念願の四本マトリックスを実現。
過去にも四本はやったが、
六角形のダブルバスレフは
初だった。

その時思った事が幾つかあったのだが
その一つは四本マトリックス三本マトリックス
それぞれ
良さがあるという当たり前のこと。

それまで三本マトリックスは四本に比べて落ちると
勝手に決めていたが、三本には三本の良さがあることを
四本を実現して良く理解した。

例えばややっこしい事を言わないでも
豊かな低音を得られるという
点も三本マトリックスの利点だ。

そんなこんなで次にまた作るとしたら三本と決めていたので
三本マトリックス。

ユニットは秋月で買った
8pフルレンジ。一本250円。

で、理屈は良いから
はどうだった?というと
これがどうにも効果
今一つ。

ユニットが、キャビネットが、というのはあるが、
それ以前の所に問題を感じた。

マトリックスというのは
突っ込みどころが多いスピーカーで
ユニットの向き不向きもあるしアンプが、ソースが
はたまたリスナーの習熟度がと、飲み屋のするめいかの如く、
あるいは
疑念の総合商社の如くである。

だからいつまでも解決がつかないのだが、
僕としてはそろそろ
終止符を打ちたいところ。

どんなユニットでも、キャビネットでも、アンプでも
ソースでもリスナーでも、ある程度広がりを感じられるスピーカーで
あってほしい。そんな物を実現したい。

そんなこんなで今回の工作。

だが…



9月4日

取りあえず
ややこしい事はこの際抜きにしてサラウンドして欲しいのだ。

ドルサラの音声なら文句あるまいと考えてDVDをソースに使うが
やっぱり
イマイチ

もうそれは想定内。
打つ手は考えてある。



フロント三本のマトリックス。

更に後方に向けて差信号をばらまくスピーカーを増設。

最初からそうするつもりだったのだ。

前は三本マトリックスの結線で
リア拡散用はいわゆるスピーカーマトリックスのリアスピーカーの結線。

一種の音場スピーカー的要素を持たせてみた。

実はこの発想、
昨年四本マトリックスを作った時からあった。

あの時の四本マトリックスは、初め平面バッフルを90度で繋ぎ合わせた様な
ふざけた仕様だったが、これが
案外音場という点では悪く無かった。

それを真面目なキャビネットに入れたら、その面白みは
減退

この時、和信号用ユニットはきちんとしたキャビネットに入れるにしても
差信号用ユニットの背面は開けて置いた方が良いのかも?
と考えた。

ただ、その後そちらの実験はやらず仕舞い。

そこで今回は後方解放はしない
代わりに
リアに差信号をばらまくユニットを取りつけてみたのだ。

これで
はどうだ?


さすがに
良く広がる。映画を見ていても問題ないし、
普通の音楽CDでも効果は出る。

…ということで実験は
わり、このスピーカー既に解体済みである。

モッタイナイ?

いや、幾らなんでもこんだけ
不細工な物が室内にあるのは
耐えがたい。

それと、残念ながら音量を上げるとアンプ、デノンPMA-390REの
保護回路が
いてしまう。

アンプによるだろうが、この結線だとトータルインピーダンスは相当下がる。
ちょっと頂けない傾向だ。

この
の案としては三本マトリックスの結線でユニットを倍の本にして
音を拡散しつつトータルインピーダンスを上げるというのがある。

ただ、それは次回のお楽しみとしておく。

同一ユニットがちょっと足りない。

…ということでワンボディでサラウンドという夢は
まだ続く。

なんだか結局今回も打ち止めの決定版とはならなかった。



9月14日



NASだよ、NAS。ルーさん、ほら起きなよ。

…うーん、うるさいわね。それはどーせ食べられないんでしょ?むにゃむにゃ…





…と、ルーさんには思いっきり無視されてしまったが
NASである。DLNAである。
つまりネットワークオーディオであり、
ハイレゾなのである。


9月15日

ハイレゾとは?ネットワークオーディオとは?DLNAとは?

それは書かない。
幾らでも解説が閲覧できるし、よっしーが何か言っても
をかくだけだ。

取りあえず自分の事を軽く振り返ってみる。

PCオーディオと呼ばれる物の
マネごとは過去に少しやった。

パソコンにUSB DACを繋いでアナログ出力をアンプに導いて…
という形だ。

面白いのだが長続き
しなかった

理由はというと
面倒だったのだ。

ノートパソコンにDACがぶら下がっているのが
邪魔だったし
それ専用のパソコンを用意したりもしたが、今度はそれ自体が邪魔くさい。
また、その操作が
わしい。

ま、これは完全に個人的な問題であってPCオーディオそのものの責任では
ない。

時は流れ2015年。オンキョー
T-4070がやって来た。

これはネットワークチューナーという名称だが
要するに
ネットワークプレーヤーだ。

ネットワーク内に音源があればそれを再生出来る。

しかし腰の重いよっしーの事だから、ネットに繋いでも
ネットラジオ
聴いたり、
AirPlayをちょっとやっては終わっていてその先に進まない。

業を煮やした元オーナーが、とうとう
遠方より駆けつけてくれた。

部材の手配からセッティングまで鮮やかに行なって頂き
あっという間にNASが出来て快適にネットワークオーディオが
出来るようになった。

これによって
192kHzの音源にも対応できるようになった。
正真正銘の
ハイレゾ対応である。


今度は長続きしそうである。
理由は簡単でパソコンとNAS+T-407(つまりDAC)は音楽再生をする際
切り離されているからだ。

念のため言っておくが別にパソコンを弄って音楽をコントロールするのが
好きな人は人でそうすれば良いのだ。
僕の場合はそれが合わないということ。

T-4070のコントロールは主に
iPhoneのアプリで行う事になるが
なかなか便利である。
深く考えなければT-4070のリモコンで十分。

で、
だ。

192kHzに対応可能という事でそれらしい音源から聴いてみたくなるのが
人情。

MADONNATrue Blueをダウンロード。
これで聴いてみる。


その音だが…

…これは文句なしの
ハイファイだ。

ここで変な意味づけや憶測は止めよう。

良い物は良いと言う事でいかがだろう?

昔々から書いているが、
器は大きくて困ることはない

CDよりもSACD、DVDオーディオにハイレゾ音源と、使える部屋の広さは大きい方が
有利だ。

ただ、イコール音が良いか、好みの音がするかはそれと
の問題。

それでも元になる器は大きくて悪い事はないと思っている。

目の覚めるような音がするのは、今回の場合確かだった。

さあ、いよいよハイレゾの時代?

いや、まあしかしテラバイトのハードディスクをハイレゾで満たすためには
(満たさなくて良いが)幾らお金があっても足りない。

そこで(という訳ではないが)手持ちのCDを
リッピングしてみる。

それらを再生してみると、これも大変
結構なお手前だ。

何しろ手元に元のディスクがあるのだから意地悪して音の比較もしてしまうと差がつく。

ハードディスクに一旦取り込むことの
優位性。あるいはT-4070のDACの健闘もあってか、
トータルでの結果なので、常に皿回しが不利とは思わないのだがCPという意味では
相当なものなのじゃないか?


…以上、なのだが先駆者にとっては、
何を今更、の事ばかりだろう。お口汚し失礼。



しかし冷静になって考え見ると目の前で鳴っているスピーカーは
35年位前のSS-G7なのである。

このスピーカーからこういう音が出ると言う事を、開発者は想像しただろうか?
なにしろ
CDすらない時代のスピーカーなのだ。


相乗効果みたいなものもある様で、
NASを抱えてG7はここへ来て
一皮剥けたか。

憑物が落ちたような…というと変だが
音がスピーカーに
まとわりつかなくなった
感が強い。

ハイレゾだから良い、という話しではなく
アナログを聴いても良いという風で
全てに
良い影響が出ている。



これは思わぬ誤算。もちろん嬉しい誤算だ。

しかし
スピーカーは生きているを痛感する一瞬だ。


9月16日

考えてみるとNASというのは止めない限り延々と働いてしまう。

ほとんどジュークボックス
状態だ。

それでは、という事で掛け続ける。
もちろん大抵は小音量で、だ。

しかし
小音量でもその良さはわかるし
極小音量再生においてCD再生よりもやや有利と感じる。

これは何なのか?検証が必要だろう。

敢えて、ということで以前取りあげた
HIROCCCDもNASに入れて
聴いてみる。

ハイレゾとの差は歴然…ということはなくて
これはそもそもの録音が良いからだろう。

もちろん、本気の本気の再生で比較すると差は出るが
それは意味のないことだ。
それよりも、
これのハイレゾがあったら是非手に入れて
聴いたみたいと感じさせる。



9月17日

ああ、いいなー
と思える音が出た翌日というのも緊張する。

なぜって、その音が
消えてしまっていたらどうしよう?
と思うからだ。

どうやら安定しているみたいで良かった。
今もNASからの音を聴いている。

話しはちょっと変わるが、お気に入りの音というか
音楽というかが
はっきりしている事は素晴らしい。

その音楽について
熱く語れる人は大抵良い人だ。

自分の大切な音楽を、オーディオ装置をもって
自分にとって良い様に再生したいというのは
実にまっとうな事じゃないか。そう思う。




そんな事を言う僕には、もしかしたらそういう対象が無いのではあるまいか?
と不安になる。


続きはこちらです


ひとつ前の日記に戻る

日記のMENUへ

表紙へ