4月11日



相変わらず
救いのない写真だし、散らかっている。

思いっきり話を省略してしまうとSONY SS-
G7の本領を発揮させるために四苦八苦。

部屋の模様替えもして空間を広げたりもした。
機器に関してはスクランブルテスト状態を繰り返した。

だが、そう簡単に言うことを聞いてくれない。

その内自分の部屋の音に
自信を無くし始めた。

そこでロジャースLS5/9を引っ張り出して聴いてみたというのが上の図。

結論を言うとロジャースだと元の音が蘇る。

いや、それどころかスピーカーが目の前2メートル位のところにあるのに
まるでそれと感じさせない鳴り方にビックリ。

多分
模様替えや配置換えが効いている。

これは思わぬ副産物。

以前はこれをやるといかにもスピーカーから音が出ている風で聴けたものじゃなかったのだ。

人間労を
惜しんではいけないのだ。


4月12日

実験中なので酷い様相なのはお許しを。

QUAD44。改めて良いプリだ。

まずルックスが大変良い。
絶妙の縦横比。
各種スイッチもフィーリングが良い。

そして
豊富なコントロール機能。
機能と言ってもレコードを聴きながらテープのダビングが出来るとか
そんなことじゃない。
あくまでもトーンコントロール(とは呼ばないが)だ。

ほんのちょっと弄って上げたくなる時もあって
この種の物を持たないプリが多くなってしまったのは困ったものだと個人的には思う。

天板の
ディップスイッチも弄りだすと深みにはまる。ま、ほどほどで。

下敷きになっているのは
DENONの何とかというCDプレーヤーで
なんと最新型、2014年製だ。
よっしーの部屋にはあるまじき新製品。

試しにフロントの
USB端子にiPhoneを差したらすぐ使えた。
そしてCD-Rももちろん読める。

音についても過不足無し。あるいはこれ一台で
済むんじゃないか?と甘い予想を立てている。


4月14日

何食わぬ顔をして、実は必死。

良くある話である。

やれ
電源だ、ピンケーブルだ。スピーカーの下になんか挟んで…

は、まだ良い訳で、
アンプやプレーヤーの繋ぎ換えなんか面倒この上ない。

で、色々やった
挙句、ロジャースにはやっぱりクオードのペアでした、では面白くもなんともないが
事実だから仕方ない。

実にうまく鳴らすとはこのことだ。

QUADは44も405-2もメンテナンスしていないので
405-2の
トランスの唸りもそのまま。
しかしそれでも音は良いのだから仕方ない。

今後色々やるとさらなる向上の可能性もあるが、それは先のお楽しみ。


4月15日

職業選択の自由♪と口ずさむCFが昔あった。

景気の良い時代ならではの話しだ。景気の悪い時には迂闊なことは口走れない。

さて、何事も選択肢は多いに越したことはない。

…はずなのだが、度が過ぎると害が増える。

よっしーの場合、所得の割にオーディオだけは恵まれていて
これが時に不幸をもたらす。

愛するスピーカーが
ひと組
それを鳴らすアンプが
ワンペアとプレーヤーが一台。それがあれば本当は良いのだ。

出てくる音に不満があっても、多少は我慢しなさい、で済む。

人としてはそれが正しい気がする今日この頃。

ロジャースの方を一段落させて、
さてG7

セッティングを換えてずいぶん伸び伸び鳴るようになったので良かったのだが
このスピーカーを
もう少し明るく鳴らす術はないものかと悩んで四苦八苦。

もっとも、ちょっと根暗なところがG7の持ち味かな?とも思うと
あまりこねくり回すのもよろしくない気がする。

…と、書いてしまえばこれだけだが、その陰にとんでもない試行錯誤が
あったりする。

まあ幸せなことではあるが。


4月16日

とりあえずロジャースには
QUADペア
そしてG7には
C-2XとTA-NR1の組み合わせを宛がうことに決定。

…と書くと格好良いがC-2XもTA-NR1も
預かり物じゃないか。お恥ずかしい。

書くは一時だが決めるまでが長かった。

とにかく決めないと次に行けない。

目下C-2Xの
厚みのある音がG7にはマッチしていると判断。

ただ、C-2XにしてもTA-NR1にしても、年齢からしてそろそろ
予防整備が必要なお年頃。

ダイオードの破損から電源トランス断線(フューズが内蔵でしかも充填剤で固められている)
なんてことになると
大事である。

しかし、さすがに人さまの機械をよっしーが開腹してしまうのはあり得ない。

かといって生半可なところには頼めない。
名人級の所に預けるしかない。
故障する前に手を打ちたいものである。


4月17日

趣味で頭痛を起こしてはいけないのだが
悩むと深みにはまる。

といって大したことはしていない。

原点に帰りスピーカーを
出来るだけベストなポジションに置こうというだけ。

逆にやっていないのが何か
くとかむとかいう行為。
一応
回し。

それとケーブルについてもアバウト。電源も然り。

どうでもよいというのではなく、大筋をまとめて
からそれらに行きたいということ。

あ、C-2XとTA-NR1の間に
減衰器(要するに単なる抵抗)を入れた。

前にも書いたけどC-2Xは結構
多血症
極小音量で聴く時難儀するので使ってみた。

今のところそれは正解みたいだ。


4月20日

まじめにオーディオをやっている気がする。

振り返ると何年ぶりだろう?

アナログが今一つ…

だったのだが何とか
復調



ただ、やっぱり元の
録音が良い物の方がよいなー

という状態。

今はそういう方向を
目指していないので
そういう意味では狙いを外していることになる。

でも、やっぱり元が良いに越したことはないなー。

繰り返しになるが
G7を鳴らすラインナップはC-2X+TA-NR1

プレーヤーはというと
GT-2000X+WE-407GTというのが二台。
一台は
砲金ターンテーブル。もう一台はステンレスターンテーブル。
それぞれが
YOP-1を背負っている。

カートリッジは片方に
DL-103。もう一台にコンダクトYC-05E

凄い?

でも、この中で僕の物というとG7とカートリッジ位?

お恥ずかしい話と言えば恥ずかしい話だ。


4月21日

やっぱり装置はむやみに弄りすぎない方が良いのだな、と思う。
ある程度落ち着いたら音を出しているに限る。

それはさておき、ここの所
ソフトも処分を、なんて思ってレコードの選別もやっている。

どう考えても聴かないだろう、みたいなレコードがあるのも変な話だ。

ガキの頃はいつかレコードをたくさん持てたらと思っていた。
それが今は、こんなにあっても、に変わっている。人間ってそんなもんだ。

ただ、よくよく考えてみるとよっしーの好みというのはかなり
偏っていて
本当に自分に正直にレコードを選別したら残るのは
音数が少ない
出来れば小編成の物ということになってしまう。



これなかも静かで良いなーと思っているのだが
詳細不明なレコード。

裏面を良く見ると、using
Shoeps CMC441とかNagra4SとかAmpex407とか書いてある。

なんだかなー。結局そういうことかい、と自分で自分に突っ込みを入れたくなる。

小さいジャケット
写真を信じればマイクは二本。本当だとしたらピュアステレオ録音だが、さて…


4月25日

どうしても
レコード再生だけ音が変だ?

これはC-2Xのフォノ回路だけ不調を来たしたか?と青くなって
確認のためフォノだけPRA-2000経由にしてみる。

しかしそれでも変なのだ。

ここに至って
やっと気づく。

何のことはない、
盤が汚れているのである(汗)

レコードの選別でもしようと、日頃掛け
ないレコードを引っ張り出していたのは良いが
それらは秘かに汚れていたのである。

オーディオマニア
失格の烙印を自分で自分に押して、クリーニングに勤しむ。

良かった良かった。みんなそれなりの鳴り方をする♪

しかしレコード盤というのは案外汚れるものだ。

シコシコ盤をクリーニングする様は、今の若者には絶対理解しがたいものだが
秘かな楽しみではある。
ま、もしかするとUSBメモリースティックも磨くと音が変わるのかもしれないが…


4月26日



たまには真剣にやるもんだ、なにごとも。

あ、オーナー様、GT-2000Xは元気です♪

アナログは手間が掛かる。そこが楽しい。

しかし、盤だとか針先だとか、考えてみると
クリーニングばかりやっている。



C-2Xにも立派なフォノイコライザーおよびヘッドアンプが搭載されているので
二台のGT-2000XをC-2Xに
ダイレクトに差して使う。

それで十分オーケーなのだが
PRA-2000をフォノイコ替わりに使ってみると
その音も捨てがたい物がある。

なんとなく
二台のプリの良いとこ取りをしている感があるが
夏が来る前の期間限定特別企画ということで実施中。

二台とも発熱が結構あるプリアンプなので、こんな風に重ねては使えないのだ。


4月27日



深い意味はないのだがQUADペアでG7様を鳴らしている。

いやー、良いじゃないか。

オールJAPANは何をやっている?

”お父さん、アナタって人は、なんて時間の無駄をするの?
アタシ
ずかしくってれちゃったじゃない”

と言っているかどうかはしらないが、考えてみるとコイツも
メイドイン英国だ…(汗)


続きはこちら

ひとつ前の日記に戻る

日記のMENUへ

表紙へ