8月2日

また一つ
を重ねることが出来た。



明日はこの人達の、一年一度の晴れ舞台。

…って、要するにいつもの
夏祭りのPAです。

仕事を休んで、です。


8月5日


ある朝のよっしーの部屋の風景。

深い意味は全く
ない

ただ、ロジャースは
壁際に後退。

いかにせんスピーカーが前に出ていると、この広くもない部屋では
邪魔に感じて仕方ない。

音以前の問題で嫌になってしまっては本末転倒?

そこで壁際に。

それだけで部屋は非常に
く感じる。


8月6日



広島に原爆が落とされた日だ。

それとは別に、
22年前のこの日の夕刻、我が家にもこの場所で爆弾が落とされた。



あの日も何故か夕暮れがとても綺麗だった。

いつかこの日を忘れる日が来るだろうか?

いや、絶対にそんな日は来ない。

もう二度とあんな衝撃は喰らいたくない。


8月8日

ステレオ誌2010年7月号。

…ってことは
3年経過?

おわかりのようにこの号にはスピーカーユニットが付録で付いているのだが
ユニットと言っても完成品ではなくて
キット

キットと言うことは作ら
なくてはいけないわけで、それが面倒くさくて未開封のまま今日に至る。
それも何故か
冊ある。と言うことはスピーカーキットはつあるわけで…

いつか作ろう。

作ろう。

きっと作ろう。

キットなだけに、きっと作ろう…

いつか
キット

と思っている内に三年が経過してしまったのか(汗)

まあ何でもよろしい。取り敢えず作る。

このユニットについてはとっくに色々な人が色々な事を書いているだろうから
今さら何も語らない。

マグネットとフレームを
合体させている、の図。
ここにも接着剤は登場するが
ネジ止めがあるのでここは明確。

ボイスコイルをフレームに固定↑
この辺りから
接着剤頼みになるのが、よっしー的には苦手な分野。

センター決めがこのフィルムみたいな物を丸めて差し込むだけというのも
仕方ないが曖昧な感じがあって、よっしー的には苦手。

コーンの
エッジもセンターも接着剤勝負。

写真はたくさん撮ったが、大幅にカット。
四つ出来上がったの図。

最初のワンペアを作るのと比べたら次のペアは
スピードで作れた。
この辺りが
れの凄さ。

ただ、道楽として考えるとさっさと作ってしまうのはつまらないとも言える。
出来上がってしまうのを
しむように一行程ずつ楽しむのが通人か。

そしてもうひとつ思ったのが、スピーカーユニットというのは
多少のバラツキはあるだろうな、ということ。

もちろん工場では熟練工が、もっと優れた道具を使って作るから
素人の日曜大工と一緒にはならないが
曖昧さがある分バラツキの入り込む余地はあって
だから面白いと思った。

このユニットは完成品を買うと倍くらいの値段になるはずだが
作ってみるとそれくらいの差があって当たり前だと思った。

やっぱり人間何かを作ってみたり、直してみたり
壊してみたりする事は大切だ。



取り急ぎ
付属の段ボール箱キャビネットに納めて、配線してみましたの図。

スピーカーのに載っかっているのがそれ。

別にこれをやりたかったわけではなく、
プランがちゃんとあるのだが
まずはユニットがちゃんと機能するのは確認しておかなくてはいけない。

さて、塩梅は…??


8月10日

しかし
い。

もちろん夏は暑いのだし、世界を見渡せばもっと暑いエリアはある
と言うことになるのだが、そんな事を言ってもどうにもならないくらい暑い。
これまでの人生で一番暑い夏、と言って上げても良いでしょう。

これはもうどうしようもないと言うか、適度に
をとってじっとしているしかないのでは
あるまいか?
10代だったらプールも良いが、ある年齢以上になったら本当に
夏眠した方が良い。
と僕は思う。命に関わるゾ。



正直オーディオ
どころでもないのだが少しだけ話しを進める。

ステレオ誌
2010年7月号の工作人間大特集の中で
川村さんという方が6ユニットマトリックス音場スピーカーを発表されている。

実はこの記事がずっと気になっていた。

いわゆるマトリックス方式はバランスアンプでは使えない。

*その理由がわからない人や、バランスアンプって何?っていう人は
先にその点について検索を掛けて理解をしてください。
このページを覗いてみようという人にはその部分の説明は要らないと思うが、
思わぬ方が読む場合もあるので一応注意書きをしておきます。


出来ないはずの事がどうして出来るのか?
怪しい話しではあるまいか?と

いやいや、そんな事はないのだ。
いわゆるマトリックス方式の結線は出来ないのだが
差信号用スピーカーのユニット数を増やす事で対処可能なのだ。



こちら↑が一般的な
スピーカーマトリックスの結線図。



でもって、こっち↑がユニット数を増やした結線の図。

*歴史的暑さの中で、元々頼りないよっしーが書いた物だから
間違いがあれば直ぐご指摘くださいませ。


フロント(あるいは和信号)の部分は無視して
リア(あるいは差信号)の部分だけ見てみよう。

いわゆるマトリックス結線では一つのユニットでR-LあるいはL-Rを
再生するのだが、これを一つのユニットでR、もう一つのユニットで-Lをと再生して
空間合成しているのが6ユニット方式だ。

この方式だとバランスアンプでも
マトリックス音場を実現出来るのが
わかるはずだ。

もちろん8Ωユニットを使った時の片ch負荷が
2.7Ωになるなど
デメリットもあるのだが何事もやってみないと始まらないので
3年遅れでやってみた。



続く(ただし暑さに負けなかったら)


8月11日



ところでバランスアンプでも可能な音場スピーカーの結線としては上記のようなもの
ある。

これは
長岡先生作の「太郎」の概念図だ。

L+Rは空間合成。

ここで
方向から逆相のLを。
そして
方向からは逆相のRを送り込む。

昨日の結線と比べると、こちらの方がシンプル。

ただし-Lの信号を発しているユニットと
-Rの信号を発しているユニットは
正に
単純に逆相を出しているので
中央二つのスピーカーから出される低音を
打ち消してしまう恐れがある。

そのため「太郎」では右端と左端のユニットには
コンデンサー
ローカットが行われ、位相補正のため
リニアフェイズ方式が採用されている。

*「太郎」について詳しく知りたい人は「長岡鉄男最新スピーカークラフト2
フロア型と音場型
」を捜しましょう♪

昨日の図の様な方法だと例えば+Rを発しているユニット2に対して-Rを発しているユニットは1なので
低音の
打ち消しに対する心配は無い。ただ、アンプの負担は大きくなる。


8月12日

バランスアンプで使用可能なマトリックス的音場スピーカー。

キーワード
1テレビ用。

キーワード
2デジタルアンプ。

テレビはテレビのままで使うのが良いとかなんとか言いながら
一定周期でテレビ音声を相手にしている。
これは一種の
ビョーキであろう。

本来ならテレビ置き台兼のスピーカーを自作するところなのだが
今回はそこまで行かないと思う。

取り敢えずの
実験で終わるだろう。


実験なので配線その他がゴチャゴチャなのはご勘弁。

マトリックス的スピーカーなのだから
目の前にユニットが
6つ並ぶのがあるべき形。

左にあるのが
L-R。真ん中に来るのがLR。そして右にR-L

…なのだが写真を見ると真ん中に
コンコルド105が存在する。

ステレオ誌付録のユニットが4つあってもまだ二つ足りない。

実はその昔
学研が付録にしたP-700?のキットも組み立てしないまま持っているのだが
あいにくこれは一本しかない。

ということで人手
不足は解消ならず。
開き直ってコンコルド105登板。

しかし、これが
正解
どう正解なのか?

まずテレビ用のスピーカーというのは
音量で豊かな音が得られる必要がある。
コンコルド105は実に良く出来た小型スピーカーで、今回の目的にはピッタリ。

P-650を使って…となると
ダブルバスレフのキャビネットなど用意しないと
こんな音にはならないし狙い通りになるかやってみないとわからない。
そんな事を考えるとコンコルドを使った方が遙かに簡単。

問題は能率や音色の点で繋がるかどうかだが、やってみたら綺麗に繋がった。
(コンコルド105は
6Ω)

後は何より気になる音場感だが…


8月13日

軽く工作


昨日の写真よりは
すっきりしただろうか。

これで音は良くなったか?

…これが100%良くなったと言い切れ
ない所にオーディオの面白さがある。
段ボールの極薄密閉箱からしっかりした15_の平面バッフルへ。

段ボールキャビネットも馬鹿にしてはいけないのだ。

最初の写真の時には
ボテッとした低音の厚みがあって
それは一種独特の魅力を感じさせてくれた。

上の写真の時はその辺りが後退。
あるいはコンコルド105に使っているスピーカー
ケーブル
交換したのも影響しているのか?

まあその辺りは
いつか別の機会に検証しよう。

それより音場スピーカーなのだからその辺りの効き目が問題だ。

結論を言うとソース
次第
ソースが嵌れば抜群の効果が出る。



…って、あまりにも当たり前過ぎて結論にも何にもなっていない


では、別の言い方をすると過去によっしーが作ってきた
マトリックスピーカー達(3本タイプも4本タイプも作った)との比較では
一番成功している。



…これもビミョーな言い方?

いや、マトリックス(型)のスピーカーというのは案外難しいものなのだ。

作るのも難しいのだが、鑑賞するのも
容易ではない。

こんな物でサラウンドが実現する筈がない、と思いこんでしまうと
最初からダメになる。
では、広がれ広がれと念じているとどうにかなるのかというと
そうでもない。



更に更に言ってしまうと、
案外テレビ本体だけでも
適度に音が広がる場合もある。
どんな場合にそうなのかというと、まずソース側で
あからさまに弄った音が入っている場合。

それとテレビ本体に仕掛けがある場合。
拙宅では二台ある液晶テレビの内の一台は設定で音を弄れる。
正直それを適度に使った方が
簡単で成果を得られたりするからたまらない。



…そんなに色々わかっているなら初めから
詰まらない実験をするな?



…その通りでございます。



しかし、しかし、実はサラウンド
以外の部分で求めるところがあって
今回の実験は行っている。

それは何か?というと子供達が
iPodやiPhoneなどを接続して
使えるシステムを作ってみたかったということ。


8月14日

とは言ってもそんな物作っても子供達が使う確率は極めて
い。

だが、特に女性陣はiPhoneなどでヘッドフォンも使わず
音楽を
本体のスピーカーで、れるような音にして聴いていることがある。

それを見ると考えてしまう。

もちろん利便性等考えると、
ドックブルーツゥース
ネットワークだとか色々あるのだがドケチのよっしーが
そんな物に手を出す筈が
ない

まずはアナログ接続で、かつある程度の音質が得られる物を
手持ちの物で、と考えたら、デジアン+スピーカーの
一体化というのが
頭に浮かんだ。

そう、作りたいのは
一種のアンプ内蔵スピーカーなのだ。
それがたまたまテレビの下に仕込まれていれば
テレビとiPone
両方に使えるのではないか?という構想。

この利用法にはデジアンが最適。
なぜかというと電源
オンのままでも電力消費がほとんど無いから。
アンプのスイッチは入れっぱなしで使える、と言う風にしておかないと
誰も利用しなくなる。
特にテレビの場合は、テレビの電源だけ入れて普通に使える様になっていないと
感謝されるどころか
みを買う。

そして一体型が良い。
配線は見えない様にしないといけないからだ。

だが、フツーにデジアン+ステレオスピーカーでは面白くない。
そこでかねてより気になっていた、マトリックススピーカー的要素を盛り込んでいる次第。



性陣の立場からすると音場は二の次。
ましてサラウンドなんてのは三の次四の次。どーでもよろしい。

ついでに言うとステレオで
すらある必要がない。モノラルでも良いのだ。

重視されるのは
音域バランス。
嫌われるのは低音不足。
硬質な音も嫌われる。

どこか
容力があってしい音が好まれる。
これは断言しても良い(嘘)

そしてしつこいが
使い勝手が大事。操作するのはテレビの電源スイッチだけ。
それくらいで無いといけない。

ボリュームはテレビ、あるいはスマホ等の
本体でコントロールする事になる。
だから取り敢えずはテレビやスマホの
ヘッドフォンアウトからデジアンに接続。
音量はある程度の所まで上げておいてそこからの増減を手元で行うのだ。

で、その観点で見ると今回の実験システムは既に
成功。

テレビの音を聴いていても、スマホの音を聴いていても
マニア以外誰も文句を言わないであろうレベル。

重心が低く、低音が太く過剰ではない。サブウーファー不要。
声が聴き取りやすく、いざという時は音も渦巻く(ソースによる)。

ばかみたいに
めるな?

いえいえ、これほとんどコンコルド
105の力なので
誉めているのは105についてなのです。

しかし、このままではいかにせん画として美しくない。
これをどうするか?
それだけが問題で、
問題だ。


8月24日

電解コンデンサー交換ちゅう。


8月25日

JA-S41のフォノ基板。

ブーン。ボソ。バリッっと不穏な音がフォノ入力のみ起きるということで
既にトランジスター様達の
足は磨いてあるが症状収まらず。

そこで
目立つ電解コンデンサーだけでも交換してみようかという事になった。

丸で囲んであるのがそれ。
1000μF16V85℃と同220μF。同47μFが各チャンネル一本づつ。左右合計六本。
写真では手前側が交換済みで奥が交換前の物が付いている。
ご多聞に洩れず、新しいコンデンサーの方が遙かに
コンパクト

コンデンサーについては諸説あるがまああまりムキになって交換しなくても良いんじゃない?というのが
よっしー的解釈。
ただし明らかに不良となると話しは
だ。
それから今回使用したのは音響用ではなく一般品。
理由は
いから(笑)深く考えていない。

撮影後残り三本も交換して試聴した。

一応聴ける状態になったし、出ている音はさすがJA-S41というもの。
ただし残念ながら
チャンネルにまだノイズが載る。
他のフィルムコンデンサー類も交換が必要??

やっとちょっとだけ
しい日もありそうなのでやってみるかもしれない。


8月26日

ふと思い立って
もう一台のJA-S41(一台目)を引っ張り出してみた。
これもフォノはいかれていたよなーと思いつつ
SL-7を繋いでみたりする。

するとこちらはフツーに音が
てしまう。

あれ??

まあ仕方ない、1ヶ月くらいオーディオ休眠だったから過去の
記憶が曖昧になっている。
それに出たんだから良いじゃない。

音だけど、やけに
分厚い。
そーいえばS41の一台目はこういう傾向にあったな、うん。

それで気まぐれに
DS-301を繋いでみるとこれがまた良い。

FMにしてみるとレコードほどではなくなるがそれでも”い”音だ。

素晴らしい。DS-301の
ウーファー様がちゃんとお仕事をしている。
こーなるとDS-301って本当に良いスピーカーだ(現金)。

しかしやっとこんな事を楽しもうという気温の日が訪れたが
また暑くなるんだろうな…


8月27日

自分で自分の日記を読み返してみたら
JA-S41一台目はフォノイコのトランジスターの足を一本磨いたら
それだけで直ってしまったと書いてあったじゃないか(汗)
ひどい呆け方だ。

で、
SL-7を繋いで…なのだが厚みのある音は良いが
ちょっと
ぼけている。
よっしーは自分が呆けるのには寛大だが機器のぼけには厳しい。

このプレーヤー、何故かインシュレーターを殺さないと本気の音にならないのか、
やっぱり
黒檀ブロックを四隅に挟んでリジッドにしてみたら音質向上。
もっとも全てのSL-7でそうなるかは知らないが。



さて、ところで今
DS-301はご覧の通り左右泣き別れ状態で部屋の隅と隅に追いやられている。



こんなんでまともな音がするのか?と自分でも思うのだが、これが
案外悪くない。
この辺りオーディオの、理屈の通らない部分だ。
まあ考えてみれば以前はロジャースをその位置に置いて楽しめていた。

ただDS-301をフツーに置いてしまうと耳の高さにウーファー
みたいな感じで上手くない。
そこで
天地逆にして。つまり301は逆立ち状態でおかれている。
これで耳の高さにツイーターやスーパーツイーターが来る。
精神安定状も大変結構。


8月30日



相変わらず写真が
いのはセンスが無いからで許してね。
ゴチャゴチャしているけど
実験?中はいつもこんな感じ。

何をしているのかというと
カーステレオを室内で鳴らしてみているの図。

ポイントは
り口と口をホームオーディオ用の機材にしているところ。

出口はコンコルド
105
入り口はヤマハ
T-5
このカーステレオにはRCAのLINE INがあるから簡単に接続出来る。

滅茶苦茶なセッティングで、
はどうだ?

これが結構いける。
部分的には
くいけている。

ソースは当然FMなのだが
場感が素晴らしく、
また効果音などの部分では完全に
サラウンドしてくる。

小型スピーカーを部屋の真ん中に置く、というセッティングの効果だろうが
それに
しても気付けばカーステレオのCDデッキなのだ。

内蔵チューナーを使っていないところもポイントか。

カーステレオについてはその内また詳しく書かせて頂ければと思う。



続きはこちらです


一つ前の日記に戻る

日記のMENUへ
表紙へ